かめさん英語ぶろぐ

◇経歴
・アメリカ、オクラホマ州の四年制大学を卒業
・英語学習に関するブログを中心に、英語ライター・翻訳家として活動(現在)


◇英語に関する資格
・TOEFL503点(大学入学時)
・Bachelor of Arts(文学士号)


◇海外渡航経験
・高校卒業後に、アメリカのオクラホマ州にあるNortheastern州立大学へ5年間の正規留学を経験。


◇自己紹介
高校時代にアメリカの音楽文化に興味を持ち、アメリカへの大学留学を決意したことが、英語学習を本格的に始めることになったきっかけです。渡米後に3ヶ月の語学研修とTOEFL試験をクリアし、正規入学を果たしました。音楽学部にてJazz Studiesを専攻し、複数のバンドでギタリスト・ベーシストとして活動したことは一生の財産です。言葉はその人の価値観を定義付け、語学の習得は世界の見え方を変えます。自分が今も現在進行形で経験している、言語の魅力を発信するために、日々、英語・語学に関する情報発信をしています。

「楽器」って英語でなんていう?様々な楽器の英語や演奏に関わるフレーズもご紹介します!

今回の記事では、音楽の話題になった時に使える、楽器に関する語彙やフレーズを集めました。楽器に関する話題は特にアメリカやヨーロッパで盛り上がりやすい話題なので要チェックです。

「ちょうど今」の英語表現!いろんなフレーズを使って表現してみよう!

今回は「ちょうど今」に関する英語表現についてご紹介します。時間軸における表現になってきますので、いくつかのパターンやその他のフレーズについても触れてご紹介します。例文を交えていますので、ぜひ参考にしてみてください。

英語で「~しませんか?」と誘いたい時に使える英語フレーズを紹介します!

今回は「~しませんか?」と誘いたいときに使える英語表現についてご紹介します。誘い方にも様々な表現があり、誘いたい相手との関係性やシチュエーションによっても異なります。例文を交えながらご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

”考える”という英語表現のニュアンスや場面ごとの使い分けについてご紹介します!

今回の記事では、「考える、思う」を表す単語を、いくつか紹介し、その使い分け方を解説していきます。例文も用意しているので、ぜひコピーして次の英会話や英作文の機会に利用してみてください。

英語で「給食」ってなんて言う?海外と日本でお昼ご飯を比べてみよう

今回は「給食」に関する英語表現についてご紹介します。好きだったメニューや、楽しかった時間など古き良き思い出として給食の存在は強いです。そのような思い出を語る際にも使えると思います。例文を交えながらご紹介するのでぜひご活用ください。

「サーカス」って英語でなんて言う?サーカス関連のイディオムも紹介

サーカスは英語でどのように表現するかご存知ですか?欧米のアニメや映画の舞台になることも多く、サーカスは身近な存在ではないでしょうか?そのため、英語の表現の中には、サーカスが由来となっているものがいくつかあります。今回は、そのようなサーカス…

英語で「免疫がある」ってなんと言う?体の免疫力についての英語表現

今回は「免疫」という言葉を使った英語表現院ついて紹介していきます。「免疫がある」「免疫が低下している」などのフレーズは日常会話でもよく使います。英語でのフレーズや使い方をぜひ参考にしてください。

英語で「コラボする」って何と言う?共同する英語表現をまとめて紹介!

今回の記事では、「コラボする」というフレーズを、英語でどう表現するのか解説していきます。ゲームや仕事、趣味など様々な場面でいろんな人とコラボする機会がありますよね。英語でコラボしようと言えれば、友達が広がるかもしれません。

no longerの意味と使い方について!関連表現もまとめて紹介

今回の記事では、no longerの意味と使い方を、例文を交えて解説していきます。関連表現も紹介しているので、ぜひ語彙を広げていってください。実は使用する位置が文脈によって変化するので使う際には少し気をつけなければならないフレーズなのです。

【KY】空気が読めないって英語で何という?場面別に言い方を紹介!

今回は「空気が読めない」の英語表現を紹介していきます。会話の流れを汲み取ることができなかった理、周りの人を気遣った発言ができなかったりする人のことを「空気が読めない人」と言いますよね。ぜひ色んな表現を参考にしてみてください。

storyとtaleの違いとは?英語で「物語」を意味する表現について

今回の記事では、「物語」を意味する単語としてよく使われる単語、taleとstoryの違いとそれぞれの使い方を解説していきます。「物語」と一言に言ってもさまざまな種類があります。細かいニュアンスの違いを使い分けられるようにしていきましょう。

英語の無生物主語の使い方について!構文を確認してマスターしよう!

仮定法や分詞構文など、ネイティブスピーカーっぽさを出すためには習得が欠かせない文法事項は多くあります。その中でも今回注目したいのが、無生物主語です。今回はそんな無生物主語について詳しく紹介していきます。

betの使い方を解説!ネイティブスピーカーのbetの使い方とは

今回は日常生活で使えるbetを使ったフレーズを例文とともに紹介します。betといえば「賭ける」という意味を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、「賭ける」以外にもbetにはいくつか意味があります。ぜひ参考にしてください。

英語で「~だったらいいのに」をwishやhopeで表現してみよう!

今回は「だったらいいのにな」や「ならいいのに」などといった願望や理想の英語表現を紹介します。普段の日常会話でもよく使う表現だと思うので、ぜひ今回の記事を参考にしてください。例文もたくさん紹介します。

how manyとhow muchの違いって?例文で使い方を確認しましょう

英語の勉強をしていると「how manyとhow muchの違い」というトピックに触れることがあります。How manyとhow muchの違いを整理して理解し、正しく使い分けていきましょう。

「音痴」を英語で何という?機械音痴・方向音痴もまとめて解説!

今回は「音痴の」英語表現について紹介します。「音痴」の様々な言い方や使い方を、例文を交えて学んでいきましょう。「方向音痴」や「機械音痴」などを表す際には英語では「音痴」という言葉を使わないで表現するので注意が必要です。

誤解しないで!と言いたいときの英語フレーズ!日常生活で使ってみよう

今回はネイティブスピーカーが会話で使う「誤解しないで」の表現と「誤解」に関連する単語やフレーズを紹介します。実際はどのような表現の仕方をすべきなのか、例文を参考にしてぜひ日常会話の中で使ってみてください。

remember・remind・recallの違いは?思い出せないときのフレーズも 

今回はremember・remind・recallの違いと、それぞれの使い方を、例文を用いて解説していきます。「思い出す」と英語で言いたいときに使う単語はrememberが一般的ですが、その他の表現方法についても場面別で使い分けられるように参考にしてください。

「間違えちゃった!」チャットやメールで間違えたときの英語フレーズ

今回は「間違えた」の基本表現から、シチュエーションごとに適した英語フレーズまで紹介、解説していきます。「間違える」の言い方にはいくつか種類があり、状況に合わせた言い方を咄嗟に使うのが難しいです。例文を参考にしてみてください。

英語の状態動詞とは?動作動詞との簡単な見分け方も紹介します!

今回は英文の中でもっとも重要な動詞について解説していきます。動詞は「状態動詞」と「動作動詞」の2種類に分かれています。どのように見分ければいいのか、どのような単語があるのかについて詳しく解説していくのでぜひ参考にしてください。

「such」の使い方とは?意味や似た表現まで徹底解説します!

今回はSuchの意味と使い方について解説します。Suchという単語は日常会話で頻出の単語ですが、いざ使うとなると戸惑ってしまう人も多いかと思います。例文を用いて解説しているので、会話でも英作文でも使えるように参考にしてください。

英語の「句」と「節」はどう違う?それぞれの使い方をマスターしよう!

英語学習をしていると名詞句や形容詞節といったように、句・節という用語が出てきます。句と節は英文法の学習においてとても重要な要素です。今回の記事では、句と節とは何なのか、句と節の違いと役割などを例文を用いて徹底解説していくのでぜひ参考にして…

間接疑問文とは?使い方や注意点を例文と一緒に分かりやすく紹介!

今回は間接疑問文の構造や使い方について解説していきます。普段の英会話や英作文で使われますが、使いこなすことができれば文章を簡潔にまとめることができるようになります。改めて使い方について学びなおし、今後の英語学習に活かしてください。

「慣習」を表すtradition・custom・habitの違いとは

「tradition / custom / habit」は3つとも「伝統、慣習、習慣」を表現する時に使います。それぞれ違うニュアンスを持っているので正しく使い分ける必要があります。そこで今回はその正確な意味と正しい使い分けを例文を用いて徹底解説していきます。