留学といえば大学生からが一般的ですが、最近では高校生や中学生でも海外留学をする人が増えています。早ければ早いほどいい、というわけではありませんが、自分の目で世界を観察し始める10代前半という時期を海外で過ごすことで、今後の人生に大きな影響を与えることは間違い無いでしょう。
今回の記事では、中学生の海外留学についてまとめました。中学留学のメリット・デメリット、留学の種類、タイミング、おすすめの国などを解説するので、中学留学を考えている小中学生の方や、その親御さんはぜひブックマークをして、参考にしていただければと思います。
中学生からの海外留学
一般的に知られてきているとはいえ、中学生で海外留学というのはまだまだ少数派です。不安に感じることも多いですが、しっかりと調べれば、安全で実りある経験にすることができるので、ご安心ください。
中学生で海外留学は早くない?
まず「中学生なんてまだまだ子供…海外留学なんて早いのでは?」という不安がある方も多いでしょう。ハッキリ言って、早いです。
体力的にも精神的にも未熟で、日本でさえ常に身の危険に晒されているような子供です。海外で危険じゃないわけがありません。そのため、受け入れ先は徹底的にリサーチし、安全の確保をしなければいけません。
場合によっては、「ガーディアン」と呼ばれる後見人を雇う必要もあります。
ホームステイ先を選ぶ場合も、信用のできる機関や留学エージェントを通して選びましょう。また、子供を1人で海外へ行かせるのが不安な方には、「親子留学」という選択肢もあるので、検討してみましょう。
留学の目的はさまざま
留学といっても、その目的はさまざまです。代表的なものが、語学の習得です。語学留学の場合はたいてい、1年以内の短期留学になります。
そのほかには、農業のお手伝いや体験をしながら学校に通う「ファームステイ」、スポーツチームに所属することを目的とした「スポーツ留学」、異文化交流が主な目的の「サマースクール」など、いろいろあります。
目的もなく留学してしまうと、ただの長期の旅行で終わってしまいます。自身の目的に合った方法を調べましょう。
中学生から海外留学するメリットとデメリット
ここでは、中学生が海外留学するメリットとデメリットを紹介します。有益な経験であることには間違いないのですが、それなりのマイナス面があることも理解しておきましょう。
メリット
・今後の選択肢が増える
高校や大学への進学のさい、たいていの学生は海外の学校に進学しようとは考えません。考えたとしても、それを実行するのに大きなハードルを感じるでしょう。しかし中学生のころに海外生活を経験していれば、海外へ進学することに抵抗は感じにくくなります。
・英語学習への意欲につながる
中学校でも高校でも、英語は必修です。中には「どうせ海外になんて行かないんだから、英語なんてやる意味ない」と、意欲のない生徒もたくさんいますね。
しかし少しの間でも英語圏で生活をすれば、英語が不自由だとどれだけ無力か、逆に英語力があればどれだけ楽しいかが身に沁みてわかります。その結果、留学後の中学と高校での英語学習への身の入り方が変わるのです。
・異文化理解が深まる
日本は世界的にみても、文化的閉鎖社会です。外国人はいまだに「異質」ですよね。
しかし多くの英語圏では、さまざまな文化的バックグラウンドを持っている人々がいて当然という雰囲気です。その中で多くの人々と関わり、さらに自分自身が外国人として扱われることで、異文化への理解が深まります。
デメリット
・費用がかかる
日本の中学校でかかる費用は、公立なら年間50万円、私立なら150万円前後です。しかし中学留学する場合、1年間で安くても100万円、高いと700万円近くすることもあります。
・高校進学に有利になりづらい
デメリットというより「注意点」です。留学経験のみでは、高校進学のさいにたいしたアピールポイントにはなりません。
重要なのは、現地での滞在期間に何を学んだのかです。それをハッキリと言語化できなければ、高校進学でプラスポイントにすることはできません。何をしに留学するのかは、渡航前から確認しておきましょう。
中学生からでもできる海外留学の種類
すでに少しだけ触れましたが、中学生ができる海外留学には数種類あります。それぞれ期間や目的、留学費用なども変わってくるので、自分に合った方法を選びましょう。
サマースクール
サマースクールは、留学先の学校が夏休みの間に開かれるプログラムのことです。期間はだいたい1週間から1ヶ月くらいで、英語学習や異文化交流が行われます。比較的気軽に参加できるので、「留学体験」のようなものと思っていいでしょう。
短期留学
短期留学は1週間から1学期間(3〜4ヶ月)の間海外の学校に出席するプログラムです。サマースクールの進化版のような立ち位置で、語学学習や、異文化交流がメインになります。
ボランティア
留学という枠からはやや外れますが、ボランティアという形で海外に長期間滞在するケースもあります。チャイルドケアや環境保護、支援活動などのお手伝いをします。
期間が同じでも、短期留学やサマースクールに比べて安価になることが多いです。また、活動に参加するので、人によっては語学力を伸ばすいい機会になります。
スポーツ留学
サッカーならヨーロッパ、マリンスポーツならアメリカなど、スポーツによって本場というものがあります。レベルの高い環境に身を置き、集中的に自分の技術を上げるのがスポーツ留学です。
プロを目指す人や、コーチなどの教育サイドを目指している人など、さまざまな目的を持った人がこのスポーツ留学に挑戦しています。
長期留学
長期留学は、交換留学などで、1年以上向こうの学校に通うプログラムのことです。正規の留学となるので、現地の学生と同じ教室で同じ授業を受けることが多いです。語学力と費用面でかなりハードルが高いですが、得られるものはその分大きいでしょう。
中学生が海外留学するタイミング
意外と悩むのが、留学を始めるタイミングです。日本での生活を完全に捨てるのなら別ですが、日本の中学での出席率や高校進学に支障をきたさないようなスケジュール調整が必要になります。
一般的な留学のタイミングを知っておき、早めに計画を立てましょう。
夏休みや春休み
夏休みを利用すれば、スムーズに留学を終えることができます。特にアメリカ、イギリス、カナダは、日本と夏休みの期間が重なっているため、留学期間の開始と終了が決めやすいです。
「春休み留学」も人気です。期間が短いため、短期の語学留学になることが多いですね。春休みは夏に比べて留学する人が少なく受け入れ先が空いているため、「定員に達したので締切」問題に直面しづらいです。
また日本での春休みの期間は、どの国でも気候が良く過ごしやすいのが特徴です。
留学する国の入学時期
1学期間以上の長期留学では、受け入れ先の入学・始業時期に合わせなければいけません。年間の学期数、期間は国によって異なるので、あらかじめリサーチして、前持った準備が必要です。場合によっては、日本での終業を早めてもらったりなどの措置が必要になります。
中学生におすすめの海外留学先
留学先の国は
・留学生の受け入れ制度
・留学生に用意されているコースの種類
などから選ぶと良いでしょう。
おすすめの国は、以下の4カ国です。
ニュージーランド
ニュージーランドのおすすめポイントは「安全性」です。2024年の「国別治安ランキング」では14位にランクインしており、安全性は証明されています。
セカイハブ:【2024年】世界の治安ランキング
https://sekai-hub.com/statistics/security-ranking-2024
さらにニュージーランドは、「留学生の生活保障に関する服務規程」を定めているため、未成年の留学生の安全性に関しては折り紙付きです。
アメリカ
アメリカ留学の特徴は、サマースクールの充実さです。夏休みが長いアメリカでは、多くの学校でさまざまな活動が行われています。また、アメリカでの中学留学には「ボーディングスクール」という選択肢があります。
ボーディングスクールとは寮制の学校のことで、他の学生や教師たちと共同生活を送りながら、学習や活動を行います。ひときわ濃い留学生活を送ることができるでしょう。
カナダ
都会と自然のバランスが良いカナダでは、バリエーション豊かなアクティビティが経験できます。カナダは州によって教育制度が異なるため、受け入れ先を選ぶ際は気をつけなければいけません。
場合によっては、州によって学年が変わることもあります。また、アメリカと同様、寮制のボーディングスクールもあり、語学力を上げたいという人にもピッタリです。
イギリス
イギリスの中学校では、世界的にも水準の高い教育を受けることができます。イギリスもボーディングスクールが一般的なので、ホストファミリーが不安であれば、寮に入りましょう。
また、イギリスは世界基準では治安が良いので、子供1人でも比較的安心です。
中学生の海外留学にかかる費用
ここからは、1番気になる費用を解説していきます。費用は留学の種類、期間、国、滞在先(ホストファミリーか寮か)などで大きく変わります。
一般的には、
・ホストファミリーなら安い、そうでなければ高い
・田舎なら安い、都会なら高い
といったところです。
ここでは国と滞在期間で比較していきましょう。
アメリカ
1ヶ月 30〜70万円
3ヶ月 70〜100万円
6ヶ月 150〜300万円
12ヶ月 200〜600万円
ニュージーランド
1ヶ月 30〜50万円
3ヶ月 70〜100万円
6ヶ月 100〜150万円
12ヶ月 200〜500万円
カナダ
1ヶ月 30〜50万円
3ヶ月 80〜100万円
6ヶ月 100〜200万円
12ヶ月 200〜450万円
イギリス
1ヶ月 40〜70万円
3ヶ月 150〜200万円
6ヶ月 200〜400万円
12ヶ月 300〜600万円
だいたいこんなところですが、これ以外の要素もケースバイケースでたくさんあります。受け入れ先の教育機関やエージェンシーなどにしっかりと確認しましょう。目的に合った場所やプラン、期間を選び、時間もお金にも無駄のないように準備することです。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nativecamp_official/20230425/20230425103153.jpg)
◇経歴
・アメリカ、オクラホマ州の四年制大学を卒業
・英語学習に関するブログを中心に、英語ライター・翻訳家として活動(現在)
◇資格
・TOEFL503点(大学入学時)
・Bachelor of Arts(文学士号)
◇留学経験
渡航先:アメリカ、オクラホマ州タレクア
留学期間:2012〜2017(5年)
学校名:Northeastern States University
◇海外渡航経験
・高校卒業後に、アメリカのオクラホマ州にあるNortheastern州立大学へ5年間の正規留学を経験
◇自己紹介
高校時代にアメリカの音楽文化に興味を持ち、アメリカへの大学留学を決意したことが、英語学習を本格的に始めることになったきっかけです。渡米後に3ヶ月の語学研修とTOEFL試験をクリアし、正規入学を果たしました。音楽学部にてJazz Studiesを専攻し、複数のバンドでギタリスト・ベーシストとして活動したことは一生の財産です。言葉はその人の価値観を定義付け、語学の習得は世界の見え方を変えます。自分が今も現在進行形で経験している、言語の魅力を発信するために、日々、英語・語学に関する情報発信をしています。