桑本彩生
◇経歴
児童英語講師
オンライン英会話講師
NC英語アドバイザー
英語学習ライター
元大学教員
◇資格
TESOL/TEC(CANADA)
中学校教諭二級免許状(英語)
◇留学経験
アメリカ・サンディエゴに語学留学(2カ月)の経験あり
その後、オーストラリア・シドニーに大学院留学(2年)の経験もあり
◇海外渡航経験
25歳で初めて、短期間の語学留学をきっかけに本格的に英語の勉強を開始しました。
雑誌の編集・ライティング、テレビCMの企画・撮影等などの仕事が長く、英語を使っての海外取材や撮影経験も多く経験しています。また海外で日系新聞社の副編集長をしていたこともあります。
◇自己紹介
「英語学習に終わりはない」「継続は力なり」を実感し、50代半ばから毎日英語の勉強を続けて2000日近くが過ぎました。
「楽しく学ぶ!」をモットーに、僭越ながら私の異文化経験や英語の知識などをブログに織り交ぜながら、執筆することを心がけています!ネイティブキャンプのオンライン講師もしています。初心者・初級者限定ですが、ぜひ一緒に学びを続けましょう。
留学やワーホリで海外に1年以上長期滞在するなら「住民票を抜く」手続きが一般的。税金・保険・年金・選挙への影響や住民票を抜くメリットデメリットを解説します。
ペソは国によって全然違う!フィリピンやメキシコ、アルゼンチン、チリ、コロンビア、キューバ、ドミニカ共和国、ウルグアイの8つの国で使用されるペソの特徴や価値、両替の仕方、通貨を使う際の注意点について解説します。
オーストラリアの文学・書籍に焦点を当て、国の基本情報から文学の背景、多文化性の影響、注目の作家や作品、そして翻訳書の紹介まで、さまざまな角度からその魅力を探っていきます。
ホバートはオーストラリアのタスマニア州に位置し、留学先として人気が急上昇中。豊かな自然と落ち着いた環境での学びが魅力!
オーストラリアの入国審査について、基本的な流れやよく聞かれる質問、入国カードの書き方、さらには入国時の注意点まで詳しく解説します。この記事を読めば、入国審査への不安が軽減されるはずです。
オーストラリアは医療費が高額!病気やケガの際はまず予約してGPへ。日本人旅行者や留学生は自費診療。海外旅行保険や留学生向けのOSHC加入が必須。日本語対応の医療機関もあるので事前に調べておくと安心。気候や食生活にも気をつけて、健康で快適な滞在を…
オーストラリアは、日本の約20倍の広大な国です。シドニーやメルボルンなど、多様な魅力を持つ都市が点在し、気候や文化も都市ごとに異なります。主要都市10選の生活環境や留学、仕事、治安を比較!自分にぴったりの都市を選びましょう!
アイルランド留学を徹底解説!進化する英語教育と豊かな文化体験を提供する魅力的な留学先。メリットからデメリットまで詳細にご紹介。
オーストラリアの首都はシドニーでもメルボルンでもなく、キャンベラ!政治機能に特化した人工都市で観光地も豊富。キャンベラまでのアクセスや人気の観光スポット、イベントや文化を紹介します。
50代・60代からの海外留学を検討中の方へ。この記事では、シニア向け留学プログラムの種類や奨学金、費用、メリット・デメリット、おすすめの留学先までわかりやすく解説しています。
イギリスについての基本情報と4つの地域の特徴を解説。旅行や留学計画の参考に!
オーストラリアのチップ事情を解説!基本的に不要ですが、レストランやホテルなどでのチップの習慣が徐々に広まりつつあります。場面別の相場や渡し方、注意点を解説します。
今回の記事では、オーストラリアに行ったら絶対食べたい、おいしい料理・食べ物を、スイーツなども含めてご紹介したいと思います。
オーストラリアとの時差を解説。サマータイムの影響も含め、国によって複雑に異なる時差を詳しく説明します。
この記事では、日本語で馴染みのある『シビア』の英語での表現方法として、『severe』の意味や使い方を例文を交えて詳しく解説しています。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使える表現を学びましょう。
「Prime」の意味と使われ方を徹底解説。形容詞としての「重要な」「最高の」の他に、動詞・名詞としての用法や関連表現も例文と共に紹介します。
ワクチンに関する英語表現や使い方を徹底解説。新型コロナウイルスのワクチンを例に、実際の会話で使えるフレーズを多数紹介します。
今回は、さまざまな「分ける」の英語表現について、多くの英語例文を交えながら解説・説明していきたいと思います。
ビジネスシーンや日常生活で使える「主張」の英語表現を解説!状況に応じた適切な言い回しを学びましょう。
今回は「対策」の英語表現について、いろいろな例文を交えながら解説していきます! 「対策」に関連した表現も取り上げますのでぜひ参考にしてみてください。
今回は「矛盾」の英語表現についてご紹介していきます。日本では中国の古い物語の派生として広まっている表現ですが、英語ではどのような表現なのか、どのような場面で表現できるのか、といった視点で例文を交えながらご紹介していきます。
今回は「somewhere」の使い方を中心に「anywhere」「everywhere」「nowhere」の使い方や意味の違いを英語例文を交えて解説していきます。英会話やビジネスに役立つ英単語なのでぜひご参考にしてみてください。
今回の記事では、夏の行事やお祭りなどのイベントをはじめ、夏に関連するさまざまな英語表現・英語フレーズを例文を交えながら解説・説明していきたいと思います。ぜひご参考にしてみてください。
今回は「missing」について、その元になっている「miss」という言葉の意味や使い方も含めて、多くの英語例文を交えながら解説・説明していきたいと思います。ぜひご参考にしてみてください。
今回はさまざまな「かたい」に対応する英語表現を、たくさんの英語例文を交えながら解説・説明していきたいと思います。日常会話の中でぜひ使ってみてください。
今回の記事では、オーストラリアに着目!オーストラリア英語でよく使われるスラングを、英語例文を交えながら解説・説明していきたいと思います。
名詞が動詞として使われる例は多くあります。「monkey」(ふざける)や「question」(質問する)など、名詞の顔を持つ単語が動詞として使われる際には、文脈で品詞を判断する必要があります。例えば、「practice」(練習/練習する)、「book」(本/予約する…
今回は日常会話やビジネスシーンで頻出する英単語「regardless」についてご紹介していきます。「regardless」は2つの品詞があるのでそれぞれ例文を交えながらご紹介していきます。ぜひご参考にしてみてください。
"quality"は「質」を、"quantity"は「量」を表します。"Quality"は物や人の性質や品質などを指し、名詞と形容詞の両方で使用されますが、"quantity"は主に名詞として「量」を示し、大量や少量を表す際に用いられます。また、"quantity"と似た意味を持つ"amou…
今回は「治安」の英語での言い方や関連表現・類語表現について、たくさんの英語例文を交えて解説・説明していきたいと思います。海外旅行や海外留学などでも使えるフレーズとなっております。ぜひご参考にしてみてください。
"Opposite"は形容詞、前置詞、名詞、副詞として使われ、「反対の」「向かい側の」などを表し、"opposed"は"oppose"の過去分詞で、「〜に反対である」を意味する。"Opposite"は対象間の距離や違いを、"opposed"は反対意見や立場を強調する。両単語は英語での…
英語の「転換語」とは、文と文をつなぐ「つなぎ言葉」で、流れをわかりやすくする役割を持ちます。これには「接続詞」も含まれ、単語やフレーズで表されることがあります。転換語は文章や会話の意味をスムーズにし、比較、理由・証明、時間、要約・結論など…
ココアは英語で「hot chocolate」や「cocoa」と言われ、両者には微妙な違いがあります。ココア(cocoa)はカカオパウダーから作られ、ホットチョコレートはチョコレートを溶かして作る濃厚な飲み物です。日本では両者を区別して呼ぶことが多いですが、アメリ…
"As well as"は、英語で頻繁に使われる熟語で、「〜だけでなく〜も」「〜と同様に」「〜と同様にうまく」という3つの主な意味を持つ。このフレーズは、同等のものを示す際に用いられ、名詞、動名詞、形容詞、副詞、動詞など多様な文法要素と組み合わせること…
1月22日は日本の「カレーの日」で、英語でカレーは「curry」と表現されます。発音は「カリィ」に近く、料理だけでなく調味料の意味もあります。2016年に全日本カレー工業協同組合によって設定された比較的新しい記念日です。日本のカレーは茶色いルーに肉、…
今回は春の訪れを知らせる「梅」に関する英語表現についてご紹介します。「梅」は英語でどう表現されるのか、違いは何なのか。また、「梅酒」などの関連表現についても例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
「命令文」について、たくさんの英語例文を交えながら解説・説明していきます。文法を基礎から学びたいという方はぜひ参考にしてくださいね。
今回は節分に食べる恵方巻きの永御御表現について紹介します。また恵方巻きに関連する様々ま英語表現、英単語、英語フレーズについてたくさんの英語例文を交えながら解説・説明していくのでぜひ参考にしてください。
「Anyway」の使い方は、英会話で非常に重要です。この副詞は、会話の中で話題を変えたり終わらせたりするのに使われます。「それはさておき」「さて」「とにかく」などで話題を切り替える際や、「とにかく」「ともかく」「それでは」「まあ」などで会話を締…
今回は「~すぎる」という英語表現についてご紹介します。日常的に聞くことの多い「~すぎる」という表現ですが、英語ではどのように表現するのでしょうか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は「胸熱」に関する英語表現についてご紹介します。「胸熱」とはネットスラングとして定着した表現です。日本のスラングを英語で表現するにはどのようにすればいいのか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は「揺れる」に関する英語表現についてご紹介します。様々な用途で使われる表現ですが、それぞれの英語表現について例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は「stuff」という英単語についてご紹介します。様々なシチュエーションで表現される「stuff」という単語ですが、実際どのような意味があるのかわかりますでしょうか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は「覚悟する」のさまざまな英語表現とその使い方を、多くの例文を交えながらご紹介していきたいと思います。意思決定や心構えを表現する際に使える英語表現ですので、ぜひ英語学習に役立ててくださいね。
今回は「内気」に関する英語表現についてご紹介します。性格を表現する「内気」という言葉。英語で表現するとどのようなバリエーションが考えられるのか。例文を交えながらご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
今回は「幼馴染」の英語表現を紹介します。「幼馴染」に加えて親友や旧友といったいろいろな友達関係についてもスラングを含めて英語表現を紹介します。友達との関係を説明する時などにぜひ使ってみてください。
今回は「達成」に関する英語表現についてご紹介します。ビジネスシーンや普段の生活の中でも使える英語表現だと思います。達成した気持ちを共有することはとても素晴らしいですよね。例文を交えながらご紹介していますのでぜひご参考にしてみてください。
今回は英会話に欠かせない表現の一つ、「出勤する」の英語フレーズについて説明します。日常会話ではよく使うのに、英語で言おうとするとなかなかパッと出てこないフレーズですよね。ぜひ参考にしてください。
今回はさまざまな「栓」とそれに関連する英語表現について、たくさんの例文を交えて説明していきます。日本語においても栓は様々な場面で使われています。お風呂場とかお酒の栓抜きなどなど。これらを英語で表現できれば、コミュニケーションの幅も広がると…
今回は「歯を磨く」という英語表現についてご紹介します。日常生活で行う用語となりますので、英語表現を覚えておくといいですよね。また「歯を磨く」に関連する虫歯やうがいについての英語表現も例文を交えながらご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて…