Shyだけじゃない?内向的や穏やかな性格など、「内気」の英語表現についてご紹介します!

shy, オンライン英会話, 内気

 

 

 

内気とは

人の性格を表す言葉の一つ「内気(うちき)」。

おとなしい人、あまり自分の意見を強く主張しない人のことを、「内気な人」「内気な性格」といったりしますね。

あらためて国語辞典・国語辞書や類語辞典で「内気」を調べてみると、
「おとなしい」「遠慮深い」「穏やか」「人前ではきはきしない」「気が弱い」「内向的」「人見知り」「物静か」「控えめ」などと書いてあります。

ここからわかるように、ひとことで「内気」といっても、これは、いい意味で使われることもあればちょっと弱点を指摘するような場合にも使われることもある、さまざまな意味合いを持つ言葉です。

さてではこの「内気」という表現、英語ではどのようにいえばいいのでしょうか。

いろいろな意味合いがありますから、英語にする場合は、特にどのような種類の「内気」を表現したいかによって適切な言葉が違ってきます。

どのような場合にどのような英語を用いるのがいいか。今回は、日常生活でもよく使う、「内気」の英語表現・フレーズについて、関連表現も含め、例文を交えながらわかりやすく解説していきたいと思います。

 

shy

「内気な」「恥ずかしがりの」「人見知りする」などと訳されることが多いのが形容詞「shy」です。
内気な性格を表す時に、最もよく使われる英単語の一つです。

単語そのものには特に人を非難するようなニュアンスはありませんが、文脈によっては「shy過ぎる」ことをたしなめるような、ネガティブな使い方をすることもあります。下の例文の3つ目を参考にしてください。

また、日本語でもすでにカタカナ言葉で「シャイ」というのが定着しています。「シャイな人」などと言ったりしますよね。英語「shy」と日本語「シャイ」は、ほぼ同じ意味で使われていると考えていいでしょう。

I’m a shy person.
私は内気な性格です。/私は恥ずかしがり屋です。
Is it true that many of the Japanese people are shy?
日本人には内気な人が多いというのは本当ですか。
He’s too shy. He should speak up and express himself more at work.
彼は内気過ぎます。 仕事ではもっと声をあげて自分を表現すべきです。

「shy」を動物に使うと、「臆病な」「警戒心の強い」といった意味にもなります。

My lovely cat Betty is so shy.
私の愛猫ベティはとても臆病なんです。

 

reserved

「控えめな」「遠慮がちな」「つつましい」などと日本語に訳されることが多いのが形容詞の「reserved」です。

「内気」の類義語ではありますが、あまり「内気」と翻訳されることは多くありません。

「shy」がどちらかというと天然の性格・性質を表しているのに対して、「reserved」は、もともとの性格・性質のこともあれば、意図的に努力してそのような態度を取っている可能性も感じさせる言葉です。

My grandfather is always reserved.
私の祖父はいつも控えめな人です。
A: Mr. Tanaka doesn’t speak much. Is he a shy person?
B: I think he is somewhat more reserved than shy.

A: 田中さんはあまりしゃべらないですね。 彼は内気な人ですか。
B: 彼は内気というよりは、どちらかというと控えめな性格だと思います。

 

modest

「謙虚な」「控えめな」「遠慮がちな」といった日本語に訳されることが多いのが形容詞の「modest」です。

「内気」に類似した言葉ではありますが、「reserved」と同様、「内気」と訳されることは比較的少ないです。

また、やはり「reserved」と同様、自然とそのような性格であるという場合もあれば、本人が意図的にそうした態度を取っているということも感じさせる言葉です。特に「謙虚な」という意味の場合は、そうした態度を心がけている人という雰囲気もあります。

Nancy was modest about her successful results.
ナンシーは彼女の成功した結果について謙虚な態度でした。
He is so modest, not because he is Japanese but because he always tries to be.
彼がとても謙虚なのは、彼が日本人だからではなく、常にそうであろうと努めているからです。

 

bashful

「shy」の同義語として使えるのが形容詞「bashful」です。

「内気な」「遠慮がちの」「恥ずかしがり屋の」「はにかんだ」「おずおずとした」などといった意味です。「臆病な」と翻訳されることもあります。

「shy」に比べて、この「bashful」という単語は日本では学校で習う機会が少ないようですが、英語圏では日常会話の中でとてもよく使われている言葉です。

My son is very bashful. I’m worried that he cannot do well in school.
私の息子はとても内気です。学校でうまくやっていけるか心配しています。
Don’t be bashful!
恥ずかしがらないで!

 

timid

形容詞の「timid」は「臆病な」「びくびくしている」といった意味で使われることが多いですが、「内気な」と訳されることもあります。

ただ、「内気」「恥ずかしがり屋」というニュアンスをはっきり出したい場合は、「shy」や「bashful」を使う方がいいでしょう。

Today is his first day of elementary school. He seems a little bit timid now.
今日は彼が初めて小学校に行く日です。 彼は今、少し臆病になっているようです。

 

retiring

やや固い言葉で、日常会話ではあまり使われませんが、書き言葉で用いられることが多いのが形容詞の「retiring」です。
「内気な」「遠慮深い」「引っ込み思案な」などと訳されます。

He was of a retiring nature.
彼は内気な性格であった。
She is retiring for her age.
彼女は歳の割に遠慮深い。

なお、「retiring」には「退職に伴う」「引退の」といった意味もありますので、どのような意味で使われているのかは文脈から判断しましょう。

似ている表現シリーズ

「内気」などの性格を直接描写するものではありませんが、それに似た表現もあります。2つほど取り上げましょう。

「quiet」と「placid」です。

 

quiet おとなしい、静かな

最初に「静かな」という意味で習うのが「quiet」ですね。

これを人間を形容するように使うと「おとなしい」「静かな」「無口な」といった意味になります。

そもそもは「quiet=静か=話さない」という、文字通り静かな状態を描写したものですが、そこから連想して「性格がおとなしい」という意味でも使われます。

Vincent is really shy and quiet.
ヴィンセントは本当に恥ずかしがり屋でおとなしいね。
He is a quiet man.
彼は無口な人だ。

 

placid 穏やかな

「placid」も、「穏やかな」「静かな」「落ち着いた」「おとなしい」といった意味で使われます。

Being placid is your strong point, not a weak point.
穏やかであることはあなたの長所であり、短所ではありません。
He is always placid under any circumstances.
彼はどんな状況でも常に落ち着いています。

おまけ 内向的・外向的 などの性格を表す英語表現は?

ちょっと固めの言い方ですが、「あの人は内向的だよね」「彼はとっても外向的だ」などというように、「内向的」「外向的」という表現を使うことがあります。

国語辞典で「内向的」を調べると、「内気。自己の内面に関心を持つ性格」などとあります。

どちらかというと、あまり人と交わらず、一人で静かにものごとを考えるタイプ、という感じですね。

一方、「外向的」は、「活動的・社交的で、外のものに関心を示すような性格」など。こちらは「内向的」の正反対で、積極的に他人と交わる、エネルギッシュな人のイメージです。

今回のテーマである「内気」の関連表現として、この「内向的」「外向的」を英語ではどのようにいうのか、解説したいと思います。

 

introvert

「内向的な人」という意味を表すのが「introvert」です。

もともとは心理学の用語から来ていますが、日常会話で使われることも少なくありません。

大企業の成功者が実は内向的な人である、というようなストーリーやインタビューの中で、よくこの言葉を聞くことがあります。同じ「内気」という範疇であっても、「shy」などを使うよりは、この「introvert」を使った方が、内面を見つめるような深みが感じられたりもします。

「introvert」自体にも形容詞としての用法もありますが、「内向的な人」という意味の名詞として使われることが多く、形容詞として使われる場合は「introverted」という形になったりします。

Actually, I’m an introvert.</s@an>
実のところ、私は内向的な性格です。
I wonder how such an introverted person succeeded in business.
あんな内向的な人がどうやってビジネスで成功したのか不思議です。

 

extrovert

人との交わりを好みエネルギッシュに行動する「外向的な人」は「extrovert」です。

「introvert」と同様、こちらももともとは心理学の用語から来ています。

やはり「introvert」と同様、「extrovert」自体にも形容詞としての用法もありますが、「外向的な人」という意味の名詞として使われることが多く、形容詞として使われる場合は「extroverted」という形になることもあります。

He is an extrovert.
彼は外向的な性格です。
She is so extroverted and always lets everyone around her have a lot of fun.
彼女はとても外向的で、いつも周りのみんなを楽しませてくれます。

 

sociable 社交的

外向的を意味する「extrovert」と似ているのが「sociable」です。

「社交的な」「人付き合いが上手な」「愛想がよい」などと訳されたりします。こちらは形容詞です。

「extrovert」と似た言葉ではありますが、「extrovert」が心理学的な、主として心のありようや性格を表す言葉なのに対し、「sociable」はどちらかというと行動の様子に焦点を当てるニュアンスがあります。

I thought he was a shy person, but I was surprised at how sociable he was at the party.
彼は内気な人だと思っていたが、パーティーではとても社交的だったので驚いた。

おまけ 内向的なことのすばらしさ

内向的な性格と外向的な性格のどちらが良いか、という議論になると、特にビジネスの場などにおいては外向的な方がいいと思われる傾向があるかもしれません。

しかし、前述のように、英語圏においても、大企業の成功者が「実は私は内向的な人間である」とインタビューなどで言っていることが少なくありません。

内向的であることには、実は多くのメリットがあるのかもしれませんね。

例えば…
じっくり一人で静かに考え、新しい独創的なアイデアを生み出す。
周りに振り回されることなく、一つのことについて思考を深める。
落ち着いて行動計画を立てることで、失敗の可能性を抑える。
自分が上司の場合、自分自身は前に出ないことで部下が活躍するチャンスを広げる。
…などなど。

内向的であることには、そうしたすばらしい点がたくさんあるのではないでしょうか。

ただし気をつけないといけないのは、「内向的であること」と「自分の意見を言わないこと」を混同してしまうことかもしれません。

たとえ内向的な性格であっても、必要な場合には自分の考えをきちんと伝える。そうしたことが大事なのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか? 今回は「内気」に関する英語表現について、関連表現も含めてたくさんご紹介しました。

たくさんありますから、必ずしも全部を自在に使える必要はありません。

でも、一通り理解しておくと、相手が何を言っているのかがわかり、コミュニケーションの幅が広がります。

「自分が使う言葉」を確実に覚え、それにプラスアルファする形で、さまざまな「内気」表現を学習し、身につけていってください。 それではまた。

 

nativecamp.net

nativecamp.net