poohish
◇経歴
英日翻訳・校正、英会話講師など
イギリスの現地企業にて就業経験あり
◇資格
TOEIC935点
英検準1級
ケンブリッジ英検FCE合格
◇海外渡航経験
イギリス5年弱、グアテマラ6ヶ月、合計49ヶ国に渡航歴あり
◇自己紹介
国内外で活動するWebライター兼翻訳者です。これまで手がけた記事は数千件以上。翻訳経験は通算5年位になります。コロナ禍前は世界中を旅をしながら仕事をするノマドワーカーをしておりました。
この記事では、”feel like”にどういう意味があるのかを解説し、例文とともに使い方をご紹介します。
今回は「自慢する」という英語表現についてご紹介します。ネガティブにもポジティブにも取りやすい表現ですが、自分を肯定するというのは素晴らしいことです。例文を交えながらご紹介していますので、ぜひご活用ください。
今回は「Stroppy」の意味と使い方について紹介します。人の性格やきぶんについいて言い表すのにとても便利な英語表現なので覚えておいて損はないはずです。似た英語表現についても紹介していくのでぜひ参考にしてくださいね。
今回は「最高の気分」と言いたい時の英語表現を紹介していきます。日本語でもいろんな表現方法があるように、英語でも「最高の気分」の表現はたくさんあります。いろんな英語フレーズを紹介しているのでぜひ参考にしてください。
この記事ではRBFとは何の略なのか、そしてその意味や使い方をご紹介していきます。スラングの1つであるRBF。スラングというとすごく距離のあるように思えますが、覚えてしまえばコミュニケーションが楽しくなります。例文も交えているのでぜひご活用ください…
今回は「無理難題」というフレーズに関する英語表現を例文付きでご紹介します。1年に数回以上は直面する「無理難題」。英語で表現することができればよりグローバルに自分の状態をアピールすることができますよね。助けを求めることは大事ですよ。
「ブラッシュアップ」と「brush up」の違いを解説しつつ、日本語の「ブラッシュアップ」にあたる単語を例文とともにご紹介します。それぞれ意味が異なるため、使う時には注意が必要です。ぜひ記事を参考にしてください。
今回は「論より証拠」の英語表現を紹介します。日本語では自然と使っていたり理解している表現でも英語で言おうと思うと難しい表現だと思います。知っておくと便利なこともあるのでぜひ今回の記事を参考にしてください。
日常で翌る買う表現「うんざり」。この記事では「うんざり」と言いたい時に使える英語表現を、例文フレーズや使いどころの解説とともにご紹介していきます。
今回は「内向的」「外交的」の英語表現を紹介していきます。人の性格を表すときに「内向的」と「外交的」を使うかと思います。英語で性格の説明をするときに使える英語表現なので記事を参考にしてぜひ使ってみてください。
今回はスマホを使った語彙力アップの方法を紹介します。スマホを使えば隙間時間を有効活用できるので、毎日忙しくしている人でも学習時間が取れるようになると思います。ぜひ今回の記事を参考にして語彙力アップを目指してください。
この記事では「承知いたしました」をどう英語で言い表せば良いのかを解説します。咄嗟に使い方が出てこない人が多いのではないでしょうか。特にビジネス英語を習得中の人や将来ビジネスで英語を使いたいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
今回はfaithとfaithfulについて、意味や使い方を紹介します。faithは信仰について話すときに使われる単語ですが、それ以外にも様々な使い方をすることがあります。日常生活でも使いやすい単語なのでぜひマスターして使ってみてください。
この記事では、「侮辱する」を英語で表現する方法をいくつか例文とともに解説します。また、侮辱が英語圏の文化の中でどう扱われているかもご紹介するので、英語でのコミュニケーションに役立ててくださいね。
この記事は、「すっからかん」を表す英語表現を例文とともにご紹介していきます。 すっからかんになることが多い人は、ぜひここで紹介するフレーズを覚えて、実際の英会話で使ってみてくださいね。
今回の記事では「転倒する」「転ぶ」に当たる英語表現とその使い方を例文とともにご紹介します。「転倒した」「転んだ」と英語で言おうと思っても、なかなか思いつかない人はぜひ例文とともに参考にして使えるようにしてみてください。
今回の記事では「寛大」にあたる英単語・英語表現について紹介します。例文を用いて使い方を解説するので「寛大」を使えるようになってください。日常会話の中で「あの人は寛大だ」「あの人は心が広い」なんていうことができるようになります。
この記事では日本語の「トライアンドエラー」の意味を紐解きながら、「trial and error」の意味や正しい使い方をご紹介します。日本でよく使われる「トライアンドエラー」は実は和製英語です。これを参考に、英語の「trial and error」を正しく使えるように…
日本語だと簡単に言える「口をすべらせる」という表現ですが、英語で言おうとすると戸惑ってしまう人も多いでしょう。 そこでこの記事では、「口をすべらせる」にあたる表現を、例文とともにご紹介していきます。
「they」と言う単語は基本的に複数形ですが、昨今はこの「they」が単数形として使われることも多くなってきています。そこで今回の記事では「they」を単数形で使う場合の意味やつき方を紹介します。単数家の「they」を使われても理解できるようにしておきま…
この記事では、「偏見」にあたる英語表現とその使い方について解説していきます。こちらを参考にして、英会話の中で自然と偏見についての話ができるように練習してみてくださいね。英語表現を知っておくと会話の役に立つこともあるはずです。
日常会話の中でよく使われる単語の一つである「fair」。この記事では「fair」および「fair enough」の意味や使い方を例文を用いながらご説明していきます。英会話表現の幅を広げたい人や、自然な英語が話したい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
「binge」という言葉は元々日常英会話の中であまり使われていませんでしたが、ここ最近はよくネイティブスピーカーたちの会話や英語のニュースなどで見聞きするようになりました。そんな「binge」の意味と日常会話の中での使い方をご紹介します。
Assure, Ensure, Insure は共通して「保証する」という日本語訳ができます。 しかし日本語にした時と同じような言葉になったとしても、意味やニュアンス、用法が異なるため使い分ける必要があります。 そこでAssure, Ensure, Insure の違いについて解説しま…
「見栄を張る」という表現は、日本語でも日常会話で使うことが少なくありません。では、その「見栄を張る」を英語でなんと言うかはわかりますか?そこでこの記事では、「見栄を張る」にあたる英語表現を例文付きでご紹介します。
この記事では「taste」という単語の意味や使い方を詳しく解説します。「Taste」を味を表す単語としてしか使ったことがない人は、これを参考にすれば、さらにさまざまな場面で「taste」を使えるようになりますよ。
この記事では「go figure」の意味や使い方をフレーズとともに解説します。もっと自然にネイティブスピーカーの会話を理解したい人や、英語表現の幅を広げたい人は、ぜひこちらを英語学習に役立ててくださいね。
この記事では、「spill the tea」の意味や使い方、そして類似表現をご紹介します。英語表現の幅を広げて英会話に役立てたい人も、スラングを覚えたい人も、ぜひ参考にして使ってみてくださいね。
この記事では、「忘れっぽい」にあたる英語表現をいくつか、その使い方や例文フレーズとともにご紹介します。
何かを発表する前や、知らない人に会う時など、きっと誰もが緊張を感じたことがあるはずです。ではその「緊張する」という表現を、英語で言うことはできますか?この記事では、「緊張する」にあたる英単語・英語表現の中から、日常英会話でよく使われるもの…
日本語で会話をしているときに、「直感が冴えている」「直感を働かせる」なんて表現を使うこともあるでしょう。では、その「直感」を英語で言えるでしょうか?この記事では、「直感」にあたる英語表現や単語、そして「直感」を使った例文をご紹介していきま…
みなさんは「プロットツイスト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ネイティブスピーカーの中でも映画やドラマが好きな人だと、日常会話でも「plot twist」という言葉をよく使います。この記事では「プロットツイスト(plot twist)」がどういう意味…
「face」は日本語の『顔』にあたる使用方法以外にも、さまざまな使い方ができる英単語です。しかし、「face」は日本語の『顔』にあたる使用方法以外にも、さまざまな使い方ができる英単語です。そこでこの記事では、「face」の使い方や使い分けについて解説…
日本人の私たちにとって、他人への思いやりはとても大事。そんな概念を持つ日本語には「思いやり」という言葉があります。では、英語には「思いやり」という言葉にあたる表現はあるのでしょうか。こで今回は英語で「思いやり」にあたる表現をご紹介していき…
今回は「秘密を守る」にあたる表現を、例文とともにご紹介します。こちらを参考にして、内緒話をするときのために備えておいてくださいね。
日本語にも似た意味を持つ言葉がたくさんあるように、英語でも似た単語がたくさんあります。今回ご紹介する「whole」と「entire」も良く似た単語であり、うまく使い分けられない方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、whole と entire の違いを例文も…
「Keep someone in line」という表現を聞いたことはありますか?あまり馴染みがないという人もいるでしょう。今回はこの英語表現の意味を解説し、使い方を例文フレーズとともにご紹介します。
料理をする人は、海外の料理を海外のレシピサイトで調べて作ってみたいと思うこともあるのではないでしょうか?今回は、料理に使う英語表現をご紹介します。こちらを参考にして、ぜひ料理に使う英語表現をマスターしてくださいね。
英語には「わからない」にあたる表現がいくつかあることはご存知ですか?しかも、それぞれニュアンスが異なるため、使い分けがとても大事なのです。今回は、英語で「わからない」を正しく言えるようにするために、基本的な英語表現をご紹介していきます。
みなさんは「go green」という表現を見たことがあるでしょうか。多くの人は、この表現を見て「緑で行く??」「緑に行く??」とクエスチョンマークだらけになるのではないでしょうか。この記事では「go green」の意味とその使い方を例文を使ってご紹介しま…
「Come back」と「Go back」の違いを説明できますか?似たような表現ですが、実はニュアンスが異なることがあります。今回は、「Come back」と「Go back」を中心に、「戻る」を意味する表現の使い方についてご紹介していきます。
ネイティブがよく使う英語表現に「whatever」があります。Whateverには一つ以上の意味があり、ニュアンスが変わるので注意すべき言葉です。この記事では、whateverの4つの意味と使い方をそれぞれ解説します。
「罪悪感」という言葉は、表現しようと思ってもパッと出てこない英単語ではないでしょうか。「罪悪感」にまつわる表現は “guilty” という単語が有名ですが、罪悪感に関する表現はまだまだほかにもあります。
Chillには「冷たい」以外に「のんびりする」といった意味があります。特に「のんびりする」「まったりする」はネイティブによく使われるスラングで日本語のチルがかなり似た表現で使われます。この記事ではchillの使い方を例文とともに紹介します。
「~したい・欲しい」という時、” want” という表現に頼っている人は多いかもしれませんね。しかし、場合によっては、他の表現を使った方が適切なこともあります。今回はwant言い換え表現として使えるものを、意味や例文フレーズとともにご紹介していきます。
WhyまたはHow comeはどちらも「なぜ?」を意味します。この2つのフレーズの違いを知っていますか?記事ではそれぞれの意味から違いを解説し、実際に使えるように例文で使い方を確認していきます。
とても似ているけれどかなり意味が違うフレーズが「used to」と「be used to」です。この記事では、過去にしていたけれど現在はしていないused to、何かに慣れていると言いたい時に使うbe used toを取り上げ、意味の違いや使い方を詳しく解説します。
ネイティブがよく使う英語の「kind of」というフレーズ。皆さんは日常英会話にどのように使うかご存知ですか?記事ではKindの2つの意味、そしてkind ofの4つの使い方を詳しく解説します。
この言葉が使えればあなたもネイティブスピーカーに近づける!?皆さんネイティブスピーカーのように英語をスラスラ喋ることに憧れますよね?そこで今回はネイティブスピーカーがよく使う表現「in case」の使い方をご紹介していきます!
butという接続詞を使った英語表現には、さまざまなものがあります。今回はnot only A but also Bの表現に焦点を当て、よく混同されやすいnot A but Bという文章との違いも比較しながら、ご説明していきます。