横石あい
◇経歴
・四年制大学の英語専科を卒業
・アメリカ通信高校の卒業を目指す生徒のコーチング1年
・都内進学塾にて英語講師(早慶クラス担当)3年
・東京のインターナショナル幼稚園にてスクールマネージャー3年
・公立中学校英語科教諭4年
・小中学校のALT(外国籍英語指導者)の補助、英語通訳(現在)
◇資格
・TOEIC 880点
・英検準1級
◇海外渡航経験
留学経験はありませんが、インターナショナル幼稚園でのスクールマネージャー時代は、同僚の先生はみんなネイティブ。
日本人スタッフも生徒もオールイングリッシュだったため、海外のような環境で勤務していました。
◇自己紹介
こんにちは!ライターの横石あいです。留学経験はありませんが、日常英会話は問題なし!
今まで英語に関わる仕事にかかわりながら、英語力を磨いてきました。
こちらの記事では、30年以上の英語学習歴を活かして「今日から使える英語フレーズ」をわかりやすく解説しています。
ネイティブキャンプさんのような学習ブログやオンライン英会話を利用すれば、ネイティブと会話できるほどの英語力は身に付きますよ!
一緒に英会話力アップを目指しましょう。
今回は「梅雨」を表す英語表現やその例文を紹介します。梅雨についてのちょっとしてた雑学も一緒に英語で話せるようになると、ネイティブスピーカーとの会話も盛り上がるのではないでしょうか。ぜひ記事を読んで参考にしてください。
今回は「焦る」の英語表現について解説していきます。思わぬことが起きた時の焦りにはさまざまな感情が出てきますよね。それぞれの状況に応じた「焦る」の英語表現や使い方を解説していくのでぜひ参考にしてくださいね。
英語でゴールデンウィークについて話をしたいとき「Golden Weekでネイティブスピーカーに通じるのかな?」と疑問に思ったことはありませんか。そこで本記事ではゴールデンウィークの英語での説明のしかたと、バケーションのときに使える便利な表現を紹介しま…
今回はネイティブスピーカーがよく使う「〜みたいな」を表す英語フレーズを5つ紹介します。普段の会話で「〜みたいな」「そんな感じ」など曖昧な言い方をすることがありますよね。そんなときに使えるようにぜひ今回の記事を参考にしてください。
本記事では「いらっしゃいませ」に代わる、お客様のご来店時にかける接客英語を紹介します。「いらっしゃいませ」は英語に直訳することはできません。今回紹介する接客英語を参考にして、ぜひ海外のお客さんとお話ししてみてください。
今回は「メリハリ」の英語表現について解説していきます。日常生活でよく使う便利な表現ですが、英語で表現するとなると難しいかもしれません。例文を交えながら解説していくので英語表現の幅を広げるためにも参考にしてください。
こちらの記事では、日本語の「朝イチ」「すぐやる」のニュアンスに近い英語フレーズを紹介します。日常生活や仕事の場面で「朝イチ」「朝一番に」という表現はよく使うと思います。ニュアンスを掴んで使ってみてください。
今回は「ついでに」や「せっかくだから」と言いたいときの英会話で使える単語フレーズを紹介します。英語教材ではこれらの表現を解説しているものは多くありません。今回の記事を参考にしてぜひ日常会話の中で使ってみてください。
今回はkind以外の「優しい」の表現を8つ紹介します。いろいろな表現を実際に使ってみて、豊かな表現を身に着けるために本記事を参考にしてみてください。それぞれの意味の違いを分かりやすく解説して例文も紹介しています。
"act"といえば「行動する」という動詞の意味を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。実は"act"には、動詞だけではなく名詞としても使うことができる英単語です。今回は"act"の意味と使い方を例文と対訳もあわせて解説します。
英語で価格を表して「安い」といいたいとき、どんな英語表現が思いつきますか。「安い」を英語にするとcheapが一般的ですが、シチュエーションを間違えると少し危険です。本記事ではビジネス英会話でも使える「安い」を表すcheap以外の6つの英単語について解…
今回は「羨ましい」と言いたいときにネイティブスピーカーがよく使う英語表現を例文と一緒に紹介します。いろいろなフレーズを例文と一緒に紹介していくので、使う場面や相手に合わせて日常英会話で使ってみてください。
相手を励ましたり、自分自身を鼓舞したりしたい場面で、「とりあえずやってみよう!」と日常生活でよく使う言葉があります。本記事では、ネイティブスピーカーが良く使う6つのフレーズと、例文をご紹介します。
今回はeachとeveryの違いやそれぞれの使い方について例文を用いながら解説します。「おのおの」を意味するeachと「すべての」を意味するeveryの違いは聞いたことはあるけれど、いざ使うときに迷うことがあるのではないでしょうか。ぜひ本記事を参考にしてく…
今回は「すべき」を表すshouldとhad betterの違いについて解説していきます。例文とともに違いや使い方のポイントを解説しているのでぜひ参考にしてください。ニュアンスの違いを知って正しく使い分けることができれば会話もスムーズにいきますよ。
今回はExcuse meとI'm sorryが持つ意味と使い分け方のコツについて解説していきます。どちらも日本語では「すみません」を意味しますが、その使い方や微妙なニュアンスが異なります。場面に応じて使い分けするためにも今回の記事を参考にしてください。
今回は「難しい」という意味を持つ「difficult」と「hard」について解説していきます。一つの日本語を表す英語表現がいくつかあって一体どれを使ったらいいのかわからないという方も多いと思います。今回の記事で正しく使い分けできるようにしてください。