「should」と「had better」の 違いは?「~すべき」の英語表現

should、had better、ネイティブキャンプ

「すべき」を表すshouldとhad betterの違いをご存知ですか。中学生の頃、shouldは「すべき」had betterは「した方が良い」と習いましたよね。

betterはgood「良い」の比較級のため、had betterのほうがカジュアルなアドバイスに使えそうに思えます。

しかし、実際はその逆。shouldは「〜したほうがいいよ」という軽いアドバイス、had betterは「〜すべき」という強い忠告を表します。

それではshouldとhad betterの違いや使い方のポイントを詳しく解説していきます。

shouldとhad betterの違い

shouldとhad betterはどちらも「〜したほうが良い」「すべき」といったアドバイス表現です。ただし、以下のようなニュアンスの違いがあります。

should は軽くカジュアルなアドバイス
had betterは悪い結果を避けるための切迫した忠告

つまり、日常会話でよく使われるアドバイス表現はshouldであり、軽いアドバイスをするときはこちらを使うほうが問題はないでしょう。

had betterは強い表現で「それをしないと悪い結果になる」というような特定の条件で使われることが多いため、注意が必要です。

shouldとhad betterの意味と使い方を、それぞれ詳しく説明します。

shouldの意味と使い方

shouldはカジュアルなアドバイス・提案として使われる助動詞です。「した方がいいよ」という日本語が近い表現でしょう。

Cambridge Dictionaryではshouldを以下のように定義付けています。

“We use should most commonly to talk about what is the ideal or best thing to do in a situation”(should は普通、ある状況において何が最善・理想的かを伝えるときに使われる)
(“Should - English Grammar Today”)

また、shouldは肯定文、疑問文、否定文、過去形で意味やニュアンスが変わります。それぞれ見ていきましょう。

軽くアドバイスをするとき

shouldの肯定文(否定文でも疑問文でもない普通の文)で、カジュアルなアドバイスができます。

You really should take a few days off.
ぜひ2, 3日休暇をとるといいですよ。
That meal is awesome. You should try.
この料理、美味しいよ。食べてみてよ。

主語を自分にして「〜しなきゃ」「〜しないと」のように表すこともあります。

I should go now!
もう行かなきゃ!

このように、何かをおすすめしたり軽くアドバイスをしたりするときに、shouldは日常的なコミュニケーションで使える便利な表現です。

提案・申し出をするとき

Should I〜?のように、自分を主語にした疑問文で「〜しましょうか」のような提案や申し出が可能です。

「should=すべき」と直訳で解釈してしまうと、「私は〜すべきですか=したくはないけれど、しなければならないのか」と違った意味合いになってしまいます。

Should I〜? はまとまりで、「〜しましょうか」という提案・申し出の表現と覚えておきましょう。

Should I do something about it?
そのことについて何かしましょうか。
Should I close the window?
窓を閉めましょうか。
Should I call you back later?
あとで電話をかけ直しましょうか。

以下の例文は、人から相談を受けたりトラブルがあったりして、対応に困っているときによく使う表現です。

So, what should I do?
それで、どうしたらいいの。

Should I〜?は、英会話でもよく使われる表現です。フレーズ表現としてそのまま使えると便利です。

後悔・非難をするとき

後悔や非難をするときに「should have+過去分詞」で表現することができます。日本語に訳すときは以下のような意味になります。

後悔:~をすればよかった
非難:~をしなければならなかったのに
Everyone knows that this is a busy restaurant. They should have made a reservation.
誰もがこのレストランは混んでいるとわかっている。彼らは予約すべきだったのに。
I should have studied harder when I was young.
若いときにもっと一生懸命勉強すればよかった。

「〜しているはず」推量するとき

既知の事実によって、「〜しているはず」というときにshouldを使います。

John is good at math. He should get a perfect score for it.
ジョンは数学が得意だから、満点をとるはずだよ。
There should be beautiful buildings around there.
その周辺には美しい建物があるはずですよ。

shouldの否定文の意味と使い方

should notやshouldn’tの形で否定文を表します。shouldの否定文の意味は大きく分けて3つあります。

①アドバイス:「〜しないほうが良い」

You shouldn’t go there.
そこに行かないほうがいいよ。

②後悔・非難:「すべきでなかったのに」

Tom shouldn’t have spent much money this month.
トムは今月、あまりお金を使うべきではなかったのに。(使ってしまった)

③可能性・推量「〜しているはずはない」

There shouldn’t be many people at the beach today.
今日はビーチに、たくさんの人がいるはずはないよ。

shouldn’tと省略するのが普通ですが、否定を強調したいときにはshould notの形で使われることもあります。

We should not forget those who have given their lives in the defense of freedom.
自由を守るために、命を捧げた人々を我々が忘れるはずもない。

had betterの意味と使い方

had betterはshouldよりも強いニュアンスで「〜すべき」という意味を表します。

主に口語表現で、「それをしないと、悪い結果が待っている」ような深刻な状況で使うことが多いです。<言われた相手は、強制されているようなイメージを持ってしまうかもしれないため、注意が必要です。

具体的には以下の3つの状況で使われます。

・切迫した状況で、忠告をするとき
・警告・脅迫をするとき
・結果について確認するとき

’d betterの形に省略される場合が多いのも特徴です。それでは詳しく解説します。

切迫した忠告をするとき

had betterは良くない結果を避けるための、切迫した忠告のニュアンスです。日本語では「するほうがが身のため」と訳すのが適当でしょう。

had betterを使った文のすぐ後に、otherwise,やor(さもないと⋯)と文が続くことが多いです。とても強い表現のため、社会的に上の立場の人には用いないように注意が必要です。

I think you’d better hurry and pay for that dress. We have lunch reservations.
急いでそのドレスの代金を支払った方がいいと思うよ、 昼食の予約があるんだ。
She’d better get here soon or she’ll miss the opening ceremony.
すぐにここに着かないと、彼女は開会式に遅れてしまうよ。

警告・脅迫するとき

had betterは警告・脅迫的な意味をもって「〜したほうが良い」と伝える場合に使います。命令文とほぼ同じ印象を受けます。

I don’t want any trouble. You’d better give me your passport now.
面倒なことにはしたくないんだ,。君のパスポートを今こっちに渡した方がいいぞ。
Sir, I think you’d better come with me.
(警官が容疑者に)あの, 一緒に来てもらえますか

このように安易にhad betterを使うと、警告や脅迫と取られかねないため注意しましょう。

結果について確認するとき

(未知の結果について確認して)「さぞかし…なのでしょうね」という場合にもhad betterが使われます。

This (had) better be important.
こうなるからにはさぞかし大切なんだろうな。(しばしばhadは省略される)
This meal is so expensive! It had better be delicious.
この食事はすごく高いな!さぞかし美味しいんだろうね。

また、’d better have+過去分詞で「(すでに)…しているでしょうね」と過去について確認することも可能です。

You’d better have read those books I gave you.
ぼくが君にあげた本は、もう読んだだろうね。

had betterの否定文の意味と使い方

助動詞had betterの否定形は、had better not や ’d better notで表します。notの位置を間違えやすいので気を付けましょう。

こちらもshouldよりも切迫した状況で、使われる表現です。had betterの否定文の意味は、以下の2つです。

①切迫した忠告:「すべきではない」

I’d better not leave my bag there. Someone might steal it.
ここにバッグを置いていかないほうが良いな。誰かが盗むかもしれないから。

②警告・脅迫:「〜しないほうが良い(さもないと⋯)」

You’d better not tell Elizabeth about the broken glass – she’ll go crazy!
割れたグラスのこと、エリザベスに言わないほうが良いよ。(さもないと)怒り狂うと思うから!

似た英語表現

ここからは、shouldやhad betterのように「〜したほうがいい」「〜すべき」のような提案・忠告などを表す英語フレーズを紹介します。

may as well

may (might) as well は口語表現でよく用いられます。

他に選択肢がないときに「こっちのほうが良いんじゃない?」と言ったニュアンスで使用されます。「〜したらどう?」という控えめな提案表現です。

mayよりもmightどちらも使用できますが、日常表現ではmightのほうが好まれる傾向があります。

You might as well wait here.
なんだったらここで待ったら。
You might as well get a taxi from the station. It’ll be quicker than me coming in to get you.
駅からタクシーに乗ったら。わたしが迎えに行くより早いだろうから。
A: What time does the film finish?
B: I think it’s ten o’clock.
A: Uh-huh. We may as well eat in town before it, then.

A: その映画、何時に終わるの。
B: 10時かな。
A: あぁ、それなら映画の前に、食事をしておいたほうがいいね。

注意すべきは、may(might) as well とmay(might)の意味の違いです。

may (might) as well:〜したほうが良い
may ( might ):〜かもしれない

例えば、以下の文では「分厚いウォーキング用の靴下が必要かもしれない」と言っていて、「買ったほうが良い」とは言っていないことに注意しましょう。

Before you go hiking, buy yourself a good pair of boots. You may also need to buy thick walking socks. (in addition to boots, you might need to buy socks)
ハイキングに行く前に、良さそうなブーツを買っておいてね。もしかしたらウォーキング用の靴下も必要になるかもしれないよ。

be supposed to

be supposed to は日常会話で、ネィティブスピーカーが多用する表現です。

意味は、(規則・過去の発言などにより)「〜することになっている」「 〜しなければならない」といったニュアンスです。

No one is supposed to talk about it.
誰もその事を話してはいけない。(話さないことになっている)
What am I supposed to do?
私は何をすればいいのですか。(何をすることになっているのか)

be supposed toは日本語に訳すのが難しいですが、ニュアンスを知って使いこなせれば一気に英語らしい表現になります。

need to

need toは「〜する必要がある」 「〜しなければならない」という意味ですが、必要性の程度はmustやhave toよりも弱い表現です。

「〜したらいい」と譲歩をしたり、「〜しなきゃ」と主張を強調するときに使われます。

All you need to do is to tell the truth.
あなたは真実を話せばいいだけだ。
You need to go to see him.
彼に会いに行く必要があるよ。

didn’t need toを使用する場合、口語では強勢の場所によって意味合いが変化することがあります。

I didn’t need to get up early.
私は早起きをする必要はなかった。
needに強勢がある場合:早く起きたが、その必要はなかった。
needに 強勢がない場合:不必要とわかっていたので、早く起きなかった。

まとめ

「すべき」の英語表現shouldとhad betterの違いは、以下のようになります。

should は軽くカジュアルなアドバイス
had betterは悪い結果を避けるための、切迫した忠告

had betterはとても強い表現で、ともすると忠告や警告のように取られてしまいます。何かをアドバイスしたくなったらshouldを使うのが無難でしょう。

また、状況に応じて以下の英語表現も取り入れてみましょう。

may (might) as well:簡単な選択肢を示して「〜したらどう?」
be supposed to:状況から適当と判断して「〜することになっている(ので、したほうが良い)」
need to:軽い必要性を伝えて「〜する必要がある(ので、したほうが良い)」

相手に「〜した方が良い」と提案やアドバイスをするだけでも、様々な表現があります。可能な限り、伝えたいニュアンスに近い英語表現を選んで英語学習を楽しみましょう!

nativecamp.net

nativecamp.net