英語を学び、実践していく上でとても重要な項目の一つが「to不定詞」です。
すでになにげなく使っている人も多いかもしれませんが、ここであらためて、to不定詞について、基本から復習してみましょう。
さまざまな用途があるto不定詞を自分のものにすることで、使える英語の幅がグンと広がるはずです。
では、まずは、to不定詞の基本から説明しましょう。
- to不定詞の基本
- to不定詞の3つの使い方
- to不定詞:名詞的用法
- 名詞的用法の注意点
- to不定詞:形容詞的用法
- to不定詞:副詞的用法
- ①目的(〜するために)
- ②結果・連続(〜そして〜)
- ③原因・理由(〜なので)
- まとめ
to不定詞の基本
「to」と「動詞の原形」をペアにした「to+動詞の原形」を「to不定詞」あるいは単に「不定詞」と呼びます。
動詞の原形というのは動詞の基本的な形。ほとんどの場合、現在形と同じ形です。
「to+動詞の原形」ですから、例えば、
to play
to have
to run
to go ........
というようになります。「is」「are」「am」「was」「were」などの「be 動詞」の原形は「be」ですので、be動詞をto不定詞にすると「to be」となります。
私はディナーを食べるためにそのレストランに行きました。
この文では、「to eat」が「to不定詞」と呼ばれる部分です。「to+動詞の原形」ですね。ここでは「食べるために」という意味になっています。
ちなみに、この文の中の「to the restaurant」の「to」は、場所を表す名詞「restaurant(レストラン)」の前に付いた、「~へ」という意味の前置詞です。
不定詞の「to」も前置詞と呼ばれますが、「〜へ」という場所を表す前置詞とは違うものだと覚えておいてください。
to不定詞の3つの使い方
to不定詞には以下のように3つの用法があります。
「~すること」という意味になります。
名詞を修飾し、「~すべき」「~のための」などと訳されます。
to不定詞の副詞的用法は、さらに、①目的(〜するために)、②結果・連続(〜そして〜)、③原因・理由(〜なので)、の3つに分かれます。
なお、「to不定詞」という言葉には「詞」と付いていますが、「現在分詞」「過去分詞」「動名詞」などと同様、これは品詞を表す名前ではありません。動詞が変化したもの、という意味と考えておけばいいでしょう。
さて、では、これらto不定詞の3つの用法について、それぞれを例文とともに詳しく説明していきましょう。
to不定詞:名詞的用法
「〜すること」という名詞のような役割をするのが、to不定詞の名詞的用法です。
例えば、「to eat」ならば「食べること」、「to run」ならば「走ること」という意味です。
名詞的用法のto不定詞は、普通の名詞のように、動詞の目的語や文の主語、補語になります。
動詞の目的語になる場合
動詞の目的語というのは、例えば「He ate lunch.」の「lunch」、「She likes dogs.」の「dogs」の部分です。
一般的な動詞の後ろに来る言葉です。日本語にした時に「〜を」「〜が」などとなることが多いです。
目的語には普通は名詞が入りますが、名詞的用法のto不定詞も目的語になることができます。
彼女は本を読むことが好きです。
この文の中のto不定詞である「to read」は「本を読むこと」という意味です。「〜すること」という名詞のような意味になっています。
彼はゴルフをすることが好きです。
彼は先生になることを望んでいます。
弊社は御社との相互関係の好転を希望しています。
ただし、どんな動詞でもto不定詞を目的語にすることができるわけではありません。ある動詞がto不定詞を目的語にできるかどうかは覚えておく必要があります。あるいは都度、辞書で調べるくせをつけましょう。
文の主語になる場合
名詞的用法のto不定詞は文の主語として使うこともできます。
一般的に文の最初に来て、「〜することは」「〜であることは」といった訳になることが多いです。
映画を見ることは楽しい。
この文では「To see movies(映画を見ること)」というto不定詞が文の主語として使われています。
親友を作るのは、簡単なことではない。
形式主語構文で「意味上の主語」として使われる場合
to不定詞を主語にした文は形式主語構文に書き換えることができることも多いです。
英語を一生懸命勉強することは、重要です。
これは形式主語の「It」を使って以下のように書き換えられます。
英語を一生懸命勉強することは、重要です。
つまり後ろの方にto不定詞が来ることになりますが、この場合もto不定詞が実質的な主語(「意味上の主語」)になっています。
補語になる場合
「This is a pen.」のような文でbe動詞の後に来る「a pen」の部分を補語と言います。名詞的用法のto不定詞は補語になることもできます。
ジョージの仕事は商品を分配・配送することだ。
その母親は子供が外で遊ぶのを許した。
この文では「to play」の部分が第5文型における補語になっています。
名詞的用法の注意点
to不定詞の名詞的用法における注意点を2つほど挙げましょう。
・前置詞の後にはto不定詞は来ない
名詞的用法のto不定詞は「〜すること」という名詞のような働きをしますが、普通の名詞のように前置詞の後に置くことはできません。
✕ I’m interested in to go abroad.
このように、前置詞「in」の後に「to go」などとすることはできません。
・動名詞との使い分けに注意
「〜すること」という意味を表す時には動詞の「-ing」形である「動名詞」を使うこともできます。
そして、名詞的用法のto不定詞と動名詞では、互いに交換が可能な場合、交換すると意味が変わる場合、交換できない場合、の3通りがあります。
交換可能で意味も同じ場合
私は本を読むことが好きです。
映画を見ることは楽しい。
交換すると意味が異なる場合
本を買うのを忘れた。≠ 本を買ったことを忘れた。
本をこれから買うことを覚えている。 ≠本を買ったことを覚えている。
交換できない場合
動名詞しか目的語にしない動詞、逆に、to不定詞しか目的語にしない動詞、があります。この場合はどちらか一つしか使うことができません。
✕ I enjoyed to swim.
動詞「enjoy」はto不定詞を目的語にすることはできません。
to不定詞:形容詞的用法
to不定詞が、名詞を修飾する形容詞のような役割を担うのが形容詞的用法です。
to不定詞は名詞の後に置かれ、後ろから名詞を修飾します。
to不定詞の部分は、日本語にすると「~すべき」「〜のための」「~する」などと訳されます。ただ、そのままだとぎこちない日本語になることが多いので、ちょっと言い換えられたりします。
飲むための何かを持っていませんか?⇒ 何か飲み物を持っていませんか?
この文では、to不定詞の「to drink」が、後ろから名詞「something」を修飾(説明)しています。「something to drink」で「飲むための何か」という意味になります。
ジョージは彼を助けてくれる友人をたくさん持っている。
ナンシーには自分の家族を養うための十分な収入がある。
ビンセントには家を出ていく意思はない。
to不定詞:副詞的用法
to不定詞の副詞的用法には、冒頭でも述べたように、①目的(〜するために)、②結果・連続(〜そして〜)、③原因・理由(〜なので)、の3つの使い方があります。
①目的(〜するために)
まず一つ目が「目的」を表す使い方です。
この使い方のto不定詞を聞いたり目にしたりすることが非常に多いですね。よく「~するために」と訳されます。
私は英語を勉強するために図書館に行った。
上の例文の場合は、「to study」がto不定詞です。「to study English」で「英語を勉強するために」という「目的」を表しています。
なお、「to the library」の「to」は、「〜へ」という意味を表す普通の前置詞です。
私は法律家になるために法律を勉強している。
上の場合は「to become」がto不定詞です。「to become a lawyer」で「法律家になるために」という「目的」を表しています。
また、目的を表すto不定詞は、文頭に置くこともできます。文頭に置く方が、より目的を強調しているように見えます。
法律家になるために、私は法律を勉強している。
in order to+動詞の原形
目的を表すto不定詞は、「in order to+動詞の原形」と書き換えることもできます。
「in order to」を使った方が「〜のために」という目的を表していることを明確にできます。ただし、ちょっと文が重くなりますので注意しましょう。
ラッシュアワーを避けるために、私は家を午前7時までに出なければならない。
これは、
I must leave my house by 7:00 am to avoid rush hour.
でも同じですが、「in order to」を使った方が「避けるために」という意味がはっきりします。
否定の「not」と組み合わせて
否定の「not」と組み合わせて「〜しないように」という意味を表すこともよくあります。この場合、「not」はto不定詞の前に置くのが一般的です。
先生を怒らせないように私は黙っていた。
上の場合、「not to offend the teacher」で「先生の気分を害さないように」という意味です。
「in order not to」という形も使えます。
彼にショックを与えないように彼女の交通事故のことは知らせなかった。
②結果・連続(〜そして〜)
to不定詞の副詞的用法には、「結果・連続」を表す使い方があります。
後ろからではなく前から訳していきます。「〜そして〜」「〜して〜になった」などという意味になります。
息子は成長して野球選手になりました。
この文では、「成長した」→「野球選手になった」という時間の経過の結果がto不定詞で表わされています。
空港に到着するとそこには誰もいなかった。
この文では、「到着した」→「そこには誰もいなかった」という時間の流れが描かれています。
③原因・理由(〜なので)
to不定詞の副詞的用法の3つ目は、「原因・理由」です。
「〜して」「〜なので」「〜のために」などと訳されることが多いです。
私はあなたに会えてうれしい。
私の両親はその知らせを聞いて喜んでいました。
まとめ
いかがでしたか。今回は、to不定詞の基本的な使い方をご紹介しました。
to不定詞にはいろいろな使い方があることが、あらためておわかりいただけたかと思います。
もっとも、細かな文法の理屈をすべて覚える必要はなく、基本的には英文を読んで意味が分かれば大丈夫です。
ただ、どういう意味なのかよく分からない時は、今回のように文法の基本を振り返ってみるのも、とても有効ではないかと思います。

◇経歴
児童英語講師
オンライン英会話講師
NC英語アドバイザー
英語学習ライター
元大学教員
◇資格
TESOL/TEC(CANADA)
中学校教諭二級免許状(英語)
◇海外渡航経験
25歳で初めて、短期間の語学留学をきっかけに本格的に英語の勉強を開始しました。
雑誌の編集・ライティング、テレビCMの企画・撮影等などの仕事が長く、英語を使っての海外取材や撮影経験も多く経験しています。また海外で日系新聞社の副編集長をしていたこともあります。
◇自己紹介
「英語学習に終わりはない」「継続は力なり」を実感し、50代半ばから毎日英語の勉強を続けて2000日近くが過ぎました。
「楽しく学ぶ!」をモットーに、僭越ながら私の異文化経験や英語の知識などをブログに織り交ぜながら、執筆することを心がけています!ネイティブキャンプのオンライン講師もしています。初心者・初級者限定ですが、ぜひ一緒に学びを続けましょう。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.