暑い夏、「喉がかわいた〜!」っていう時がよくありますよね。熱中症を予防するためにも、こまめな水分補給はとても大事です。
逆に冬場は空気が乾燥しがち。夏のように暑くなくても、喉がかわくということがよくあります。
それから、季節を問わず、スポーツをしたり、長時間仕事や勉強をしたりした時も、喉がかわくことがよくあります。
今回は、そんな日常的によく使われるフレーズ、「喉がかわく」の英語表現を解説していきたいと思います。
「喉が渇く」の英語表現
ところで、日本語で「喉がかわく」という場合、厳密には「喉が渇く」と「喉が乾く」というように、2つに分けることができます。
前者は「水分が必要な状態だ」「何か飲みたい」といった意味で、
後者は文字通り「喉が乾燥している」という意味ですね。
もっとも、後者の「喉が乾燥している」であっても、すなわち「何か飲みたい」ということを表すことが多いので、実際の使い分けは微妙です。
実は英語でも、その2つの違いを意識して言葉を選んだ方がいい場合もありますし、一つの言葉でどちらに使っても大丈夫な場合もあります。
今回の記事では、その辺りも意識しながら解説を進めていきたいと思います。微妙な使い分けですので、以下、「渇く」あるいは「乾く」ではなく、基本的には「喉がかわく」というようにひらがなで書くようにしたいと思います。
dry throat
喉がかわいています。2時間何も飲んでいません。
喉がかわいているようですね。何か飲み物はいかがですか。
今日は猛烈な暑さだ。みんな喉がかわいてるんじゃないか。
「dry throat」だけでなく、「dry」と「throat」を使って、次のように言うこともできます。
この部屋の湿度はとても低いです。喉がかわいています。
私の妹が喉がかわいていると言ったので、水を一杯あげました。
以下は、「何か飲みたい」というよりも、文字通り喉が乾燥していたり、乾燥などのために声がかれている、あるいは声が出しにくいような状況を「dry throat」で表現する例です。
よく喉が乾燥するので、お医者さんがこのシロップをくれました。
大臣はかれた喉から声を出そうとしたができなかった。
彼は乾いた喉からなんとか二言三言絞り出した。
thirsty
喉がかわいています。何か飲み物をいただけませんか。
彼女は喉に強いかわきを感じたが、何かを飲む時間はなかった。
プレゼンの前は、水を何杯も飲んでも、すぐ喉がかわくことが多い。
私たちは1時間以上ここに立ってます。喉がかわいてきていませんか。
この運動は私には効果的だが、すごく喉がかわく。
次のように、「thirsty」を名詞の前で使うと「喉がかわく〜」という意味になります。
そのような喉のかわく仕事は好みではないのですが。
なお、「thirsty」は単に乾燥しているという意味では普通は使われません。
また、「My throat is dry.」とは言えますが、「My throat is thirsty.」とは言えません。「be動詞+thirsty」の主語は、喉自体ではなく、喉がかわいている人や動物になるのが一般的です。
parched
この「parched」を形容詞のように使って「喉がかわく」という意味を表せます。前述の「dry throat」や「thirsty」よりも、喉がかわいている状態を強調した表現です。主にカジュアルな会話の中で使われます。
駅からここまで歩いて30分かかりました。喉がカラカラです。
強い日差しで喉がカラカラにならないよう、日傘を持っていきなさい。
大丈夫ですか。喉がカラカラになってそうですが。
関連表現
さて次に、今回のテーマである「喉がかわく」に関連する重要表現や面白い表現を取り上げたいと思います。一緒に覚えてしまいましょう。
喉
まずは「喉」に関するさまざまな表現です。「喉(のど)」といっても「throat」を使う場合もあれば使わないケースもたくさんあります。
魚などの骨が喉に刺さった場合、前置詞の「in」を使うことが多いです。
I got a fishbone stuck in my throat.
魚の骨が喉に刺さってしまいました。
特に「throat」を使わなくても「choke」という動詞で表せます。
My uncle choked on the rice cake, but luckily he was safe.
おじが餅で喉を詰まらせたんです。でも幸運にも無事でした。
「something (anything) wrong with 〜」というフレーズが便利です。
Do you feel anything wrong with your throat?
喉に何か違和感があるのですか。
「のど自慢大会」は「singing contest」などと言うことができます。
I am going to enter a singing contest next month.
来月、のど自慢大会に出場する予定です。
美味しいものを目にした時に使う日本語の「喉が鳴る」は、英語では「口の中に水(唾液)が流れる」と表現されます。
※下の英語例文中の「water」は動詞で「唾液を出す」「よだれを出す」といった意味です。
The excellent smell made everyone’s mouth water.
とても美味しそうな匂いにみんなの喉が鳴った。
何かをとてもほしいような時に日本語では「喉から手が出る」と言います。
これは上述の「喉が鳴る」と同様に日本語独自の表現ですから、英語にする場合はそのまま訳すことはできません。 英語では、一例として、「want 〜 so badly」(とても〜がほしい)というような言い方があります。
I want the guitar so badly.
喉から手が出るほどそのギターがほしい。
「喉飴」は、英語では「cough drop」(咳のあめ)などと言います。
I have had many cough drops since this morning.
今朝から喉飴をたくさんなめています。
喉が痛い
風邪を引いて喉が痛い時などに使える言い方です。覚えておくと海外で病院に行った時などに安心です。
「ひりひりする」という形容詞の「sore」を使う表現と、「痛む」という動詞の「hurt」を使う表現が代表的です。「痛み」という名詞の「ache」を使う場合もあります。
タバコの吸い過ぎで喉が痛いんです。
どうして喉が痛いんだろう。
喉が痛いです。 空気の乾燥が原因のようです。
喉に軽い痛みがあります。
まとめ
いかがでしたか?今回は「喉がかわく」の英語での言い方について、いろいろな関連表現も織り交ぜながら解説しました。
今度、実際に喉がかわいた時に、「喉がかわいた〜!」と日本語で言うだけでなく、英語でも言ってみてください。
本当に喉がかわいているという実感がある時にそれを英語で表現する練習をすると、とても身に付きやすいです。「お腹がすいた〜!」「眠い〜!」なども同様ですね。
ではまた。

◇経歴
児童英語講師
オンライン英会話講師
NC英語アドバイザー
英語学習ライター
元大学教員
◇資格
TESOL/TEC(CANADA)
中学校教諭二級免許状(英語)
◇海外渡航経験
25歳で初めて、短期間の語学留学をきっかけに本格的に英語の勉強を開始しました。
雑誌の編集・ライティング、テレビCMの企画・撮影等などの仕事が長く、英語を使っての海外取材や撮影経験も多く経験しています。また海外で日系新聞社の副編集長をしていたこともあります。
◇自己紹介
「英語学習に終わりはない」「継続は力なり」を実感し、50代半ばから毎日英語の勉強を続けて2000日近くが過ぎました。
「楽しく学ぶ!」をモットーに、僭越ながら私の異文化経験や英語の知識などをブログに織り交ぜながら、執筆することを心がけています!ネイティブキャンプのオンライン講師もしています。初心者・初級者限定ですが、ぜひ一緒に学びを続けましょう。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.