夏に向けて気温がじわじわと高くなってくると、汗をかく機会は増えますよね。また大人になってから運動を始めた方も、日常的に汗をかくと思います。
そんな「汗をかく」という状況を、英語でどのように表現するかご存知ですか?「sweat」という単語は知っていても、正しい使い方を知らないという方も少なくないでしょう。
そこで今回は、「汗をかく」や「汗だく」って英語で表現する方法を解説!汗に関するその他の英語表現も紹介するので、ぜひ参考にしてください!
「汗をかく」は英語で?
「汗をかく」を英語で表現する方法は、以下の3パターンがあります。②名詞の「sweat」:汗
③形容詞の「sweaty」:汗をかいている
動詞の「sweat」
動詞の「sweat」は、「汗をかく」という意味。主語+sweat.
という形にするだけで、主語が汗をかいていることを表現できます。
過去形・過去分詞は「sweated」、進行形の場合は「be動詞+sweating」となるので、時制によって使い分けられるようにしましょう。
<現在形>
普段、筋トレをするとたくさん汗をかきます。
子供の頃に汗をかいていたときほど、(今は)汗をかきません。
昨夜は、ボクシングのトレーニング中にたくさん汗をかきました。
今朝ジョギングをしていたときに少しだけ汗をかきました。
今汗をかいています。可能な限り早くシャワーを浴びたいです。
実は、スピーチをしていた間、すごく汗をかいていました。
まだ汗はかいてないけど、ここはとても暑いです。
沖縄に到着してからずっと汗をかいています。
名詞の「sweat」
「sweat」は動詞と同じ形で、「汗」という名詞としても使えます。「in」や「with」などの前置詞と繋げることで、汗をかいている状態であることを表現可能です。
私は今、汗まみれです。
私の顔は汗で滴り落ちています。
筋トレした後、私のTシャツは汗でびっしょり濡れていました。
シャツに汗でシミがついてしまいました。昨日買ったのですが。
形容詞の「sweaty」
「sweaty」は「汗をかいている」という状態を表す形容詞です。「汗をかく」の意味で使う場合は、主に以下2パターンの形が使われます。
・get+sweaty(汗をかく)
今日はとても暑いです。今、汗をかいています。
スケボーをするときはいつも汗をかきます。
サウナに入っているときに汗をかきません。前もってもっと水を飲んだほうがいいですか?
ライブハウスにいたとき、すごく汗をかいていました。オーディエンスでぎゅうぎゅう詰めでした。
駅まで歩いていたときは汗をかいて、とても暑く感じましたが、電車の中は寒かったです。
その他の関連表現
次に、汗に関するその他の関連表現も紹介していきます。今回の記事では以下3つの表現をピックアップ。
②冷や汗
③汗びっしょり
汗だく
「汗だく」の表現に当てはまる表現の1つとして、「sweat buckets」が挙げられます。「sweat」は動詞「汗をかく」、「buckets」は「バケツ」です。バケツに水を溜めた後に、ひっくり返したときのことをイメージしてみてください。溜めた水が一度にドバッと流れ出ますよね。
つまり「sweat buckets」で、たくさんの液体が集まり、一度に流れ出る様子を比喩的に表現できます。
外はとても暑かったので、汗だくになりました。
1時間走った後、私は汗だくになっていました。
ジムに行くときは毎回、汗だくになります。
ライブ中はステージ上で汗だくになっていました。
冷や汗
冷や汗は英語で「cold sweat」と表現します。「冷たい(cold)+汗(sweat)」なので、とても覚えやすいですよね。恐怖や不安、緊張などによって引き起こされる嫌な汗は、基本的に「cold sweat」で表現可能です。
「in a cold sweat」という形で、「冷や汗をかいた状態で」という意味になります。また、「break out in a cold sweat」で、「冷や汗をかく」と動詞的にも使えます。
昨夜は悪夢を見ました。冷や汗をかいた状態で目覚めました。
テストの間ずっと冷や汗をかいていました。合格するとは思いません。
私は大勢の前で話さなければならないときはいつも冷や汗をかきます。
昨夜、部屋で巨大なクモを見て、冷や汗をかきました。
財布をなくしたことに気づきました。今、冷や汗をかいています。
汗びっしょり
「汗びっしょり」は、「sweat like a pig」という比喩表現が使えます。「sweat like a pig」は直訳すると、「豚のように汗をかく」となります。生物の中で豚が特別たくさん汗をかくわけではなく、あくまでそういうイメージがあるため、豚にとってみれば失礼な話です。
ただ、一般的な表現としてよく使われるので、使う・使わないは自由としても覚えておきましょう。
今朝、川沿いをジョギングしたら、汗びっしょりになってしまいました。
エアコンが突然壊れた上に、昨夜はとても暑かったです。一晩中汗びっしょりになっていました。
ダンスクラスの間はいつも汗びっしょりになります。それが素晴らしい気分にさせてくれるんです。
韓国で食べた辛い鍋で汗びっしょりになりました。
まとめ
今回は、「汗をかく」を英語で表現する方法を紹介しました。例文を参考に、身近な内容で自分でも英作文をしてみましょう。また、学んだ内容はアウトプットして身につけることも重要です。オンライン英会話「ネイティブキャンプ」では回数無制限で英語話し放題なので、ぜひアウトプットに活用してくださいね!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.