学修計画書は、奨学金の申請や進学の際に重要な役割を果たす書類です。
自分の学びたいことや将来の目標を明確にし、どのように学習を進めていくかを計画的に示すことで、審査を通過する確率がぐんと高まります。学修計画書は履歴書とは異なり、自分の学びに対する真剣な姿勢や展望を示すためのもの。
この記事では、学修計画書の基本的な書き方から、実際に使える例文まで具体的に解説していきます。
学修計画書の重要性と目的
学修計画書は、大学入学後の学習に対する意欲や計画を示す書類であり、総合型選抜や公募推薦などの選考過程で必要とされることが多いです。
この書類では、自分の学びたいこと、どのように学習を進めていくか、そして将来にどう生かすかを具体的に伝える必要があります。
学修計画書の重要性
学修計画書が重要なのは、内容によっては奨学金をゲットできるチャンスになるからです。志望校に入学したいという気持ちを表すだけではなく、その後の学びをどのように深めていくのか、具体的なプランを示すと評価が上がります。
学修計画書は、学習意欲や将来に対するビジョンをアピールするための大切な機会です。これを通じて、大学側に自分の学びに対する真剣な態度を伝えることができ、奨学金などの支援を受けるチャンスがつかめるのです。
学修計画書はその人がどれだけ計画的に学び、自分の成長に向けて努力する意欲があるかを示すため、書き方一つで印象が大きく変わります。
学修計画書の目的
学修計画書の主な目的は、以下の3つの項目を明確に伝えることです。
まずは学修の目的を伝えます。自分が学びたい分野やその分野を学ぶ理由をはっきりと記述することが求められます。なぜその学問を選んだのか、将来どのようにその知識を活かしていくのか、という点を具体的に示す必要があります。
次に、学修の計画をアピールします。具体的な学習計画を立て、入学後にどのような学問を深めていきたいかを記述します。履修する科目やゼミ・研究室の選択についても触れ、どのように自分の学びを展開していくのかを示すことが大切です。
そして、学修継続の意志を述べましょう。どんな困難に直面しても学び続ける意欲を示すことがポイントです。自分の学びに対しての情熱や忍耐力を書くと、大学側に強い意志を伝えられます。
これらの3つのポイントをしっかりと盛り込むことで、学修計画書は見やすく伝わりやすいものになります。特に、将来の目標や夢にどのように到達するかという計画性は、大学の選考過程で重要視されるので覚えておきましょう。
志望理由書との違い
学修計画書とよく似た書類に「志望理由書」がありますが、この2つの書類には明確な違いがあります。志望理由書は、主に「なぜその大学・学部に入りたいのか」を述べる書類で、学びたい内容や動機が中心になります。
一方、学修計画書は、大学に入った後に何を学び、どのように成長していくかに焦点を当てています。
学修計画書では、入学したいという動機を述べるだけでは不十分です。その後の学問に対する計画や、卒業後の目標を具体的に記さなければいけません。
つまり、学修計画書は学びについての「具体的な計画」を示す重要な書類であり、志望理由書とはその点で異なるのです。
学修計画書の基本的な書き方
学修計画書を書く際は、上記でも挙げた学修の目的、学修の計画、学修継続の意志の3つのポイントを中心に構成します。これらを段階的に考え、しっかりと書き出していくことがポイントです。
以下では、それぞれのステップに沿って学修計画書の基本的な書き方を紹介します。
1. 学修の目的:大学で実現したいことを明確に
学修計画書を作成する際の最初のステップは、「大学で何を学びたいか」を明確にすることです。計画を立てる前に、まず自分が目指すべきゴールを定めることが何よりも重要です。
目的が曖昧では、どんな計画を立てても成果が見込めません。具体的に自分がどんな学問分野に興味があるのか、その学問が将来どのように役立つのかをしっかりと説明しましょう。
例えば、特定の専門分野に関心がある場合、それに関連する大学のカリキュラムや研究テーマを調べ、どのように学びたいのかを具体的に記述します。この段階で、大学に入学したい理由やその動機を明確にすれば、計画書に説得力を持たせられます。
2. 学修の計画:学年ごとに達成すべきことを明記
次に、学年ごとの具体的な計画を立てます。大学で学びたいことを全体的に挙げるのではなく、各学年での学習内容を順を追って整理することがポイントです。
学習計画が段階的に進んでいくことがわかるので、読者に対して計画的に学びを進める姿勢をアピールできます。
1年次には、一般教養や語学などの基礎的な知識を身につけることが求められます。この時期にどの科目を優先して学びたいのかを考え、どのように基礎を固めていくかを記述します。
2年次には、専門的な科目や学部固有の授業が始まります。この時期には、より専門的な知識を深めるためにどのような学問分野に取り組むかを示しましょう。
3年次には、ゼミや研究室に所属するため、担当教授や研究テーマについても具体的に触れると良いでしょう。1、2年で学んだことをどう活かすか、具体的にイメージできるようになります。
4年次には、卒業に向けて現在の研究テーマや進行中の課題について説明します。また、最終的にどのような研究を進めていきたいか、そのためにどのような準備をしていくのかを述べることが大切です。
3. 学修継続の意志:卒業後に向けて学び続ける意欲を示す
最後に、学修計画書では学びを継続する意志を示す必要があります。大学に入学するだけでなく、その後も努力を続ける姿勢を明確に記述しておきましょう。
学年ごとの計画を立てる中で、最終的には卒業を見据えた学びに繋げる意欲を表してみてください。
特に4年次の計画では、卒業論文や研究テーマに対する情熱や、最終的に成し遂げたい目標を述べることで、学びに対する強い意志を示せます。
学修計画書の目的は、ただ学びたい内容を列挙することではなく、具体的な計画を立てて、その計画を実行に移す意志を見せることです。卒業後も学び続ける姿勢を示すことで、大学側に自分の成長への強い意欲を伝えられます。
これらのステップを踏むことで、学修計画書が具体的なものとなり説得力が増します。自分の学びに対する強い意志と計画性をしっかりと伝えることが、学修計画書作成の鍵なのです。
学習計画を立てるコツ
学修計画を立てる際は、ただ漠然と学びたいことを挙げるだけでは不十分です。ステップと具体的な目標が必要であることを意識しておきましょう。
以下のコツを押さえることで、より実践的な学習計画を作成できます。
SMART目標を設定する
学修計画では、目標を具体的に設定しなければいけません。SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)というフレームワークを使って目標を設定しましょう。
例えば、「3年以内に経済学の基礎をマスターする」という目標は、時間軸や達成方法が明確になり、進捗状況が測りやすくなります。
学年ごとの目標を決める
学年ごとの学習目標を設定すると、全体的な流れを意識した計画が立てられます。1年次から4年次までの各学年において、どのようなスキルを身につけ、どのような知識を深めるかを考えましょう。
例えば、1年次では基礎的な知識を固め、2年次には専門的な科目に取り組むなど、段階を踏んで成長できるようにします。
リソースを活用する
学修計画には、学外のリソースをどう活用するかも盛り込むと良いです。図書館での学習や、オンラインコース、インターンシップなど、学外で学べることは多くあります。
これらのリソースを積極的に活用することで学修計画に幅を持たせ、学びを深められるからです。
モチベーションを維持する
長期間にわたる学習計画では、途中でモチベーションが低下することもあります。目標達成に向けた中間ゴールを設定したり、自分の進捗を振り返る時間を持つことで、モチベーションを維持しましょう。
また、小さな成功を積み重ねることで自信を付けることも大切です。
学修計画書の例文
以下に、一般的な学修計画書の例を示します。
学修の目的
私が志望する経済学部では、経済の仕組みや社会に与える影響を学び、将来的には金融業界で働きたいと考えています。
経済学を学ぶことで、実社会の問題に対して理論的なアプローチができるようになり、経済的な視点から問題解決に貢献できる人材になりたいと考えています。
そのためには、まず経済学の基礎をしっかりと学び、その後は専門的な分野に進んでいきたいです。
学修計画
1年次には、まず経済学の基礎となるマクロ経済学やミクロ経済学を学び、経済学の全体像を把握します。2年次からは、金融学や経済政策に関する専門的な授業を受け、さらに実践的な知識を深めていきます。
3年次には、ゼミ活動を通じてより深い研究を行い、ゼミの教授と一緒に社会経済問題について研究を進めます。4年次には卒業論文を執筆し、これまで学んだことを総まとめとして、自分の研究成果を発表したいと考えています。
学修継続の意志
私は大学に入学した後も、学びを続ける意志を持ち続け、卒業後には金融業界で実践的な経験を積みたいと思っています。
大学生活で学んだ理論を実際の社会問題に適用し、将来的には経済政策に貢献できるような人材になることを目指します。
まとめ
学修計画書を作成する際は、目的を明確にし、それに基づいて具体的な学習計画を立てましょう。学年ごとの目標を設定して計画的に学びを進める姿勢を示すことで、評価の高い学修計画書が完成します。
学び続ける意志を示すことも忘れずに、卒業後の展望を考慮した計画を立てましょう。

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇留学経験
イングランドのオックスフォードのOxford English Centreに3週間の語学留学と、スコットランドのエディンバラのUniversity of Edinburghに1年間の交換留学をしていました。
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。