プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 894
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

This teacher seems good. I think I'll learn a lot from her. 「この先生、良さそう。たくさん学べそうだよ。」 この表現は、教師に対する肯定的な評価を示します。「この先生は良さそうだ」といった意味合いで、新しい教師を紹介された時や、初めての授業を受けた後などに使われます。具体的な理由や詳細は述べられていないため、一般的な印象や直感を表している場合が多いです。 I just had a lesson with a very nice teacher in my online English conversation class. This teacher looks promising. オンライン英会話のクラスでとても感じの良い先生とレッスンを受けました。この先生、良さそうですね。 I just had an online English conversation and this teacher appears to be quite capable. オンライン英会話をしたばかりなんだけど、この先生はかなり能力がありそうだ。 「This teacher looks promising」は一般的に、教師の初印象や未来の可能性について話すときに使われます。まだ教師の能力を十分に証明していないが、良い結果が期待できるかもしれないという意味です。一方、「This teacher appears to be quite capable」はその教師がすでに一定のスキルや経験を持っていることを示しています。つまり、その教師が彼らの職務を適切に果たすことができると確信しているという意味です。

続きを読む

0 402
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

It should be around here. There it is! 「ここら辺なはず。あそこにあった!」 「Around here」は「この辺りで」や「ここ周辺で」という意味で、主に場所や位置を示す表現として使われます。具体的な場所を指すだけでなく、抽象的な範囲やコミュニティを指す場合にも使われます。シチュエーションとしては、例えばレストランを探している人に対して「Around hereには美味しいイタリアンレストランがありますよ」と教える、地元の文化や風習について説明する際に「Around hereではそういう習慣があります」と言うなど、様々な場面で使用できます。 It should be in this vicinity. There it is! 「ここら辺なはず。あそこにあった!」 It should be in this neck of the woods. There it is! 「ここら辺にあるはず。あそこにあった!」 In this vicinityはフォーマルまたは中立的な表現で、特定の地域や場所について言及する際に使われます。一方、In this neck of the woodsはよりカジュアルで、地元の人々や親しみのある地域を指す際に使われる表現で、少し古風かつ風味のある言い方です。したがって、ビジネスの状況や公式な文書ではvicinityを、カジュアルな会話や親しい人々との会話ではneck of the woodsを使用することが適切です。

続きを読む

0 693
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Please measure the ingredients precisely, not just by eye. 「目分量ではなく、きちんと計量してください。」 「Precisely」は「正確に」や「まさに」という意味を持つ英語の副詞です。具体的な数字や事実を述べる時や、説明や理解が全く正確であることを強調する時に使われます。また、他人の意見や考えに完全に同意する時に「まさにその通り」という意味で使うこともあります。例えば、「彼は7時30分に正確に到着した」や「まさにその通りです」といった文脈で使います。 Please don't estimate, measure the ingredients exactly. 「目分量ではなく、きちんと計量してください。」 Please don't eyeball it, make sure your measurements are spot on. 「目分量ではなく、計量がピッタリ合っていることを確認してください。」 ExactlyとSpot onは両方とも正確さや完全な一致を表す表現ですが、使い方やニュアンスには若干の違いがあります。Exactlyは一般的によりフォーマルな状況や、数値や事実の正確さを強調する場合に使用されます。一方、Spot onはよりカジュアルな状況や、意見や推測が完全に正しいと認める場合によく使われます。また、Spot onはイギリス英語のフレーズで、アメリカではあまり使われません。

続きを読む

0 718
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

All we can hear is the tick-tock of the clock in this quiet room. この静かな部屋で聞こえるのは時計のカチカチする音だけだね。 Tick-tockは、時計の音を表す擬音語で、時間の経過や刻々と迫る締め切りを示します。また、何かが進行中であることを示す際にも使われます。例えば、「Tick-tock, the deadline is approaching」は「時間が刻々と過ぎていく、締め切りが迫っている」といった意味になります。また、物語やドキュメンタリーで、時間の流れや緊張感を表現するために使われることもあります。 The only thing you can hear in this quiet room is the ticking sound of the clock. この静かな部屋で聞こえるのは、時計のカチカチする音だけだね。 The only sound in this quiet room is the clock's rhythmic clatter, isn't it? この静かな部屋で聞こえるのは、時計のリズミカルなカチカチという音だけですね。 Ticking soundとClock's rhythmic clatterは、どちらも時計の音を表す表現ですが、ニュアンスには違いがあります。 Ticking soundは一般的であり、大抵の時計の静かで規則的な音を表します。日常的な会話でよく使われます。 一方、Clock's rhythmic clatterはより詳細で、時計の音が特に強調され、リズミカルでカチカチとした音を表します。より詩的な表現や、音が重要な要素である文脈(例えば、物語や詩)で使われます。

続きを読む

0 1,046
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

One thing that's changed since I became a boss is that I treat others, but nobody treats me anymore. 上司になって変わったことの一つは、他の人にごちそうすることはあっても、誰も私をごちそうしてくれなくなったことです。 「Treat on me」は、「私がおごります」や「私のおごりだよ」という意味の表現です。レストランやバーで食事や飲み物を一緒に楽しんでいる友人に対して、自分がその費用を負担することを示す時に使えます。また、映画やコンサートなどのエンターテイメントのチケットを購入する際にも使用することができます。これは自分が他の人々に対して気前良く振舞いたいときや、特別な日を祝うために使うことが多い表現です。 The only thing that's changed since I became a boss is that I treat others, but no one treats me anymore. It's always my treat. 上司になって変わったことは、他人をおごることはあっても、誰も私をおごってくれなくなったことだけだ。いつも「私がおごるよ」ってことになるんだ。 One thing that's changed since I became a boss is that I'm always the one picking up the tab, no one else treats me anymore. It's on me. 上司になって変わったことの一つは、いつも私が支払いをすることで、もう誰も私をおごってくれない。それが私の役割だ。 「My treat.」と「It's on me.」はどちらも他人のために何かを支払う意思を示すフレーズで、同じシチュエーションで使われます。例えば、レストランやバーでの飲食の代金を支払うときなど。ただし、「My treat.」はよりカジュアルな場面や親しい間柄で使われます。一方、「It's on me.」はよりフォーマルな場面や、ビジネスの飲み会などで使われます。

続きを読む