プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 56
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. on top of that 「いやが上にも」という意味です。 「いやが上にも」は、ある事柄に対してさらに別の事柄が加わる際に使われる表現です。 それを表したのが on top of that です。 on top of that は「その上に」「さらに」という意味です。 既に述べた事柄に加えて別の事柄を付け加える際に用いられます。 例文 I hit a home run in the final game, and on top of that, it’s going to heat up. 決勝戦でホームランがでて、いやが上にも盛り上がるよね。 heat up: 盛り上がる 2. even more 「いやが上にも」という意味です。 「さらに」、「もっと」を意味する表現で、内容を強調したいときに役立ちます。 例文 That makes you even more attractive. そうするといやが上にも魅力的に見える。 attractive : 魅力的な 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 421
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「水力発電」は hydropower もしくは hydroelectric power と言います。 hydropower の語源は、hydro という接頭辞と power という名詞から成り立っています。 hydro はギリシャ語から由来し、「水」を意味します。 一方、power は「力」や「エネルギー」を指します。 つまり、hydropower は「水の力」という意味を持っています。 hydroelectric という単語は「水」を意味する「hydro」と「電気」を意味する electric の合成語です。 水の力を利用して電気を生成する技術やそのエネルギー源を指します。 「水力発電の」という意味の形容詞ですが、通常、名詞 hydroelectric power「水力発電」として使われます。 例文 Hydropower / Hydroelectric power is a renewable energy source. 水力発電は再生可能エネルギー源です。 renewable : 再生可能 source : 源 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 66
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

恋愛での「アリ/ナシ」は「脈あり/なし」とも言う事ができるのでそれを表したのがbe into/ not be into となります。 この表現はよく恋愛の話をする時に「付き合えそうだよ」 、「好意があるよ」と言いたいときに使います。 be into は「興味がある」「夢中になる」「ハマる」という意味になります。 into の後ろは人だけでなく、物も言う事ができます。 I’m really into sports. 「スポーツにハマっています。」という感じです。 例文 Perhaps I’m into him. あの人はアリかも。 perhaps : おそらく I’m definitely not into him. あの人は絶対にナシ。 definitely : 絶対に、確実に 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 679
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Please don’t be too hard on yourself. 「無理をしないで下さい。」という意味です。 too hard 「厳しすぎる」と表していることから、物事を「やり過ぎないように」の気持ちを込めていう「あまり無理をなさらず」を表します。 hard on 人で「人に厳しくする」という意味になります。 「自分に厳しくしすぎないで下さい。」→「無理をしないで下さい」というニュアンスになります。 例文 How are you feeling? Please don’t be too hard on yourself. 体調はどうですか?あまり無理なさらず。 2. Take care. 「無理なさらず」の意味です。 このフレーズは相手の「体調」を気にかけて言う「無理しないでください」を表します。 体調不良なのに仕事をしていたり、無理して頑張っている人に言います。 「お大事に」と訳されることもあります。 他には、「元気でね」の意味を込めたお別れの挨拶(電話やメールも含む)としてもよく使われます。 例文 Take care. Get some rest. あまり無理なさらず。少しゆっくりしてください。 Get some rest: 少し休んで下さい。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 363
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「かけっこ」は race もしくは have a race と言います。 race は「競走する、競争する」という動詞の意味と、名詞では「競争」以外にも、「人種、民族」という意味があります。 「かけっこ」は走って、どちらが早いか競争することですので、その意味を表すのが race です。 日本語の「レース」は大会の意味合いが強いですが、英語では「かけっこ」の意味でも使われます。 race の主な意味は「競争」ですので色々な場面で使えます。 もちろん car race「自動車レース」のような言い方もします。 補足ですが、「追いかけっこ」は tag / chase と言います。 例文 Let's race/have a race to the slide. 滑り台までかけっこしよう。 slide : 滑り台 参考にしてみて下さい。

続きを読む