プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 133
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. urgent care 「救急外来」の意味です。 urgent careは、日本のクリニックや診療所と救急外来の中間に位置する医療施設です。 緊急度が高くないけれど、迅速に医師の診察を受けたい場合に訪れる場所として利用されています。 具体的には、風邪やインフルエンザ、軽い怪我、発熱、怪我など、日常生活で発生する軽度の症状や怪我に対応しています。 urgent : 緊急 care : 治療 例文 I'm suddenly feeling unwell, so I want to go to the urgent care. 急な体調不良なので、救急外来に行きたい。 suddenly : 突然 unwell : 体調が悪い 2. emergency room 「緊急治療室、救急処置室」の意味です。 urgent care に比べて命に関わる重症な場合に行く「救急外来」です。 ER と頭文字を取って言われています。 emergency :緊急 例文 My brother’s bleeding wouldn’t stop, so we took him to the emergency room. 弟の出血は止まらなかったから、救急外来に連れて行きました。 bleed : 出血する 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 131
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「自分の心の声に耳を傾けることを忘れずに」は上記のように言います。 listen to ~ : 〜を聞く one’s heart : 自分の心 listen to one’s heart で「自分の心の声を聞く」という意味で、論理や理由よりも直感や感情に従うことを表しています。 「〜するのを忘れないで」はDon’t forget to do~ と表します。 forget to do ~ は「〜する事を忘れる」で、to 不定詞は「これからすること」という未来性を帯びています。 補足ですが、forget ~ing と言う表現もあり、こちらは「〜したことを忘れる」と「前にしたこと」という過去性を帯びています。 例文 Think outside the box and don't forget to listen to your heart. 既成観念にとらわれないで、そして自分の心の声に耳を傾けることを忘れずに。 think outside the box : 型にはまらない考えをする 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 104
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「お客様は既にいらっしゃっていますか?」は上記のように言います。 「お客様」は様々な表現があり、一般的なのが customer です。 customer は対価を支払ってサービスや、商品を購入する「客」を指します。 レストラン、ショップでのお客さんです。 単発の取引だったり、店の立ち寄った一回だけの客も customer です。 client も「お客様」ですが、企業や組織と継続的な関係を有する顧客を指します。 弁護士やコンサルタント会社などの専門的なサービスを提供する職業に依頼する人を指します。 「すでにいらっしゃる」は「すでに居る」という意味ですので、has already been と表します。 have + 過去分詞で「〜したところだ」現在完了形になります。 already : すでにという今は状態や動作が終わっていることを強調する単語とよく使われます。 例文 A : Has the customer(client) already been here? お客様は既にいらっしゃっていますか? B : He’s waiting over there. あちらでお待ちです。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 38
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「うずまき」はswirl と言います。 swirl は名詞と動詞があります。 名詞は「渦巻き、渦、回転」という意味になります。 スケーターの回転も swirl と言います。 動詞では「渦を巻く」や「うねる」を意味します。 物体が回転したり、流れに沿って変化したりする動きを描写するのに使われます。 さらに、swirl は物理的な動きだけでなく、感情や思考が渦巻くような状況を表現する際にも用いられます。 この場合、感情が複雑に交錯している様子や、頭の中で様々な考えが入り混じる状態を示すことができます。 swirl of feelings は「感情の渦」と表現します。 例文 Can I have a swirl sausage? うずまきソーセージを下さい。 補足ですが、「うず巻きソーセージ」は、Bratwurstschnecke(ブラートヴルストシュネッケ)と言います。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 160
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「信じられない、馬鹿げてる」が直訳になります。 「へそがお茶を沸かす」とは、あまりにおかしくて笑わずにはいられないこと、もしくは、聞くだけ馬鹿馬鹿しいこと、という意味もあります。 それを表したのが ridiculous です。 ridiculous は「馬鹿げた、おかしな」という意味です。 相手が何か途方もないことを言い出した時や、あまりにもくだらな過ぎて笑ってしまうようなバカバカしい言動を取る際に使われる表現で、あざけりや冷笑のニュアンスを含む単語です。 また、非常識なアイディアを提案したり、理不尽なことを言う人に対しても用いられます。 一般的には、友達とのふざけ合いで冗談として「くだらない」の意味として使われたり、非常識なことに対して「馬鹿ばかしい」と本気で怒る状況でも使われます。 例文 Don't make me laugh. That's ridiculous. そんなばかなこと言うなよ。へそが茶を沸かすよ。 参考にしてみて下さい。

続きを読む