プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。

私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。

英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

0 1,516
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

You've got your wires crossed with your shirt buttons. 「シャツのボタンが掛け違えていますよ。」 「Getting one's wires crossed」は主に英語圏で使われる表現で、相手と自分の意思疎通がうまくいかず、誤解や混乱が生じる状況を示します。テレフォンの配線が交差することから生じる混乱に由来しています。直訳すると「線が交差する」ですが、日本語では「話がかみ合わない」や「意思の疎通がうまくいかない」などという意味合いで用いられます。プロジェクトの進行に関するミーティングやデートの約束、友人との遊びの計画など、具体的な計画や意見の交換を行う場面で使われます。 You're getting off on the wrong foot with your shirt buttons today. 「あなたのシャツのボタンが間違っていて、今日は頭から失敗していますよ。」 You're barking up the wrong tree with those shirt buttons, they're misaligned. シャツのボタンが間違っているよ、それらは不揃いだよ。 "Getting off on the wrong foot"は、初めての出逢いや開始時における不適切な行動や不幸な出来事を指す表現です。例えば、新しいクラスで教師に遅れて登校するなど。 "Barking up the wrong tree"は、誤った決定や方向性に基づき行動している状態を指す表現です。例えば、間違った人を問題の原因として指摘するなど。

続きを読む

0 592
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

My grandmother has been paying her respects at the shrine for my success on the upcoming exams. 私の祖母は私の試験合格を願って神社でお参りをしています。 「Paying one's respects」は「敬意を表す」という意味で、何かしらのフォーマルな状況や人々が礼儀をもって接するべき状況で使われます。一般的には、葬式や墓地訪問時、高位の人物に対して、または敬意を表すべき特定の場所で用いられることが多いです。また、敬意を表す行為自体を指すこともあります。直訳すると「自分の敬意を払う」となります。 My grandmother is making a pilgrimage for my success in the exams. 私の祖母が私の試験合格を祈願してお参りに行っています。 My grandmother has been performing a hundred visits to the temple for my successful exam results. 私の祖母が私の試験の合格を願ってお寺に百度参りをしています。 Making a pilgrimage refers to a journey to a sacred place or with a spiritual purpose, often associated with religions such as Islam, Christianity, Buddhism, etc. It implies an essential and serious trip for spiritual growth or fulfillment of religious duty. Whereas, "Performing a hundred visits" doesn't necessarily have any religious or spiritual connotations and just refers to visiting a place or person frequently or repeatedly. A person might speak about performing a hundred visits to a friend's house or a local museum. It can be either for leisure or duty, but not necessarily religious.

続きを読む

0 571
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

In fact, I've never been to Europe. 実は、私は一度もヨーロッパに行ったことがないんです。 「Actually, ...」は「実は、...」や「実際には、...」という意味で、誤解を正す、新しい情報を明らかにする、説明を補完する、または異なる観点を示すときに使用されます。語調により、丁寧に意見を表すか論争を呼び起こすかが変わり、会話のコンテキストにより頻繁に使用されます。対話では注意して使用するべきで、誤解を避けるために適切なタイミングで使用することが推奨されます。 To tell you the truth, I never liked that movie. 「実を言うと、私あの映画あまり好きじゃなかったんです。」 Believe it or not, I have never been to Disneyland. 信じられないかもしれませんが、私はまだ一度もディズニーランドに行ったことがありません。 To tell you the truthは、通常、真実を伝える際や誰かに誠実を示す時に使うフレーズで、思い切った発言またはマイナス評価の前段階としても使われます。逆に"Believe it or not"は、信じがたい事柄や驚きの内容を共有する時に使う表現で、話を強調したり驚かせる目的で使われます。

続きを読む

0 226
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

You can't just disguise your harsh words as concern for me. That's not fair! 「あなたの厳しい言葉を私のためと見せかけるなんて、それは公平ではない!」 「That's not fair!」は直訳すると「それは公平じゃない!」となります。自身が不利益を被った時や不公平に扱われたと感じた時に使います。特定のルールに基づいて物事が進められていない場合や、他人が自身よりも有利な待遇を受けていると感じた場合などに使われる表現です。また、小さな子供がゲームで負けた時などに、単に結果に納得がいかない場合にも使われます。 You're just disguising your nasty comments as care for me. That's cheating! 「自分の酷い言葉を私への心配と装っているだけ。それはズルいよ!」 You're just sugarcoating terrible things you're saying and pretending it's for my own good. That's not playing by the rules! 「それはただ自分の言いたいことを綺麗に言い換えただけで、それが私のためだと装っているだけだよ。それはルール違反だよ!」 「That's cheating!」は、相手が不公正な行動を取ったときに使用されます。これは相手がルールを破った際だけでなく、不公平または不誠実な方法で利益を得た場合にも使われます。 一方、「That's not playing by the rules!」は文字通り「ルールに従っていない」という意味で、ルールやガイドラインが明示的に破られたときに使われます。ここでの「ルール」は公式のルールだけでなく、暗黙の了解や倫理的な基準も含まれます。

続きを読む

0 331
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

It's heartbreaking that I can't be of any help in this situation. この状況で何の助けにもなれないのは心が痛みます。 「Heartbreaking」は、日本語で「心を打つ」「悲しむほどつらい」などと訳されます。「心を折るほどの」や「悲劇的な」場面や出来事、感情に対して使います。人々が感じている悲しみや失望感を表現するのに便利な形容詞です。失恋や死別、別れ、悲劇的な出来事など多くのシチュエーションでの使用が可能です。また、映画の感動的なシーンや、美しさや純真さが引き立つ状況を表すのにも使えます。 It's heart-wrenching for me not being able to help in the situation. その状況で助けることができないというのは、私にとって心が痛むことです。 It's distressing that I'm unable to be of help in this situation. この状況でお役に立てないというのは、心が痛むことです。 "Heart-wrenching"は非常に感情的に困難で、苦しむような状況を指す時に使用します。たとえば、大切な人の死、悲劇的な出来事、悲しい映画のシーンなどがこれに当たります。 一方、"Distressing"は一般的にストレス、不安、不快感を生じさせるような困難や問題について言及する際に用いられます。これは物理的な怪我、精神的な苦痛、または困難な状況など、さまざまなコンテキストで使用できます。 したがって、心情的な感情を強調したい場合は"Heart-wrenching"を、不快感や不安を強調したい場合は"Distressing"を使用します。

続きを読む