プロフィール

Illinois_2024
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
英検準1級
海外渡航歴
アイルランド1年、フランス2年、スイス2年留学歴あり
自己紹介
2024年11月~現在 アメリカイリノイ州在住
どうぞよろしくお願いいたします。

「どっちつかず」は英語で上記のように表現します。 直訳すると、sitting 「座っている」、on the fence 「フェンスの上に」です。フェンスの上にすわってどっちの側にも降りずに宙ぶらりんになっている様子から転じて「どっちつかずの」「優柔不断な」という意味で使われるようになりました。 例 It's not good to sit on the fence. どっちつかずはよくないよ。 You shouldn’t sit on the fence.You should be clear about your feelings. どっちつかずはだめだよ。自分の気持ちをはっきりさせた方がいいよ。 shouldn't :~しないほうがいい、やめたほうがいい be clear:はっきりさせる about your feelings:自分の気持ちについて ご参考になれば幸いです。

1. mortician 納棺師 火葬や埋葬前の遺体の準備や葬式の手配や準備を行う仕事のことで、遺族や葬儀に参列することもあります。 例 Do you know any morticians? 知り合いに納棺師いないかな? 2. embalmer 遺体を棺に入れるためにきれいにする仕事のことです。遺体の防腐処理や表情を調え、状態を整える仕事をしている人です。 例 The embalmer carefully prepared the body for the funeral. 納棺師は葬儀のために丁寧に遺体を整えた。 carefully:丁寧に、気を付けて prepared:整えた、準備した the body:遺体 funeral:葬儀 body は一般的に「体」という意味ですが、文脈によっては「遺体」を表すこともあります。 例) I couldn’t see his body at the funeral. 私は葬儀で彼の遺体を見ることができなかった。 ご参考になれば幸いです。

「元服する」は上記のように表現します。 ここでの have は「(催し物などの機会)をもつ」という意味です。coming-of-age ceremony は通過儀礼としての「成人の儀式」のことで、組み合わせると「成人の儀式を迎える」という表現ができます。 例 Do you know at what age they had their coming-of-age ceremony? 彼らが元服した年齢がわかりますか? Do you know:知っていますか、わかりますか at what age:何歳で、何歳の時点で at what age they had their coming-of-age ceremony の部分は[疑問詞(at what age )+主語( they )+動詞( had )]の関節疑問文の形となっています。 ご参考になれば幸いです。

federal は「連邦の」や「連邦政府の」という意味の単語です。 例文 I'll contact the federal police to ask about the required documents. 要書類を連邦警察に問い合わせます contact は電話やメールで「問い合わせる」、ask about〜「〜について尋ねる」、 the required documents は「必要書類」のことです。 連邦警察は一般的に feferal police と言いますが、国によって連邦警察の呼び方が違いますので注意してください。 Federal Bureau of Investigation:アメリカ連邦警察、略してFBI Departamento de Polícia Federal:ブラジル連邦警察 Policía Federal:メキシコ連邦警察 ご参考になれば幸いです。

1. totally refreshed 完全にリフレッシュした 英語にはサウナ後の「整った」にあたる言葉はありません。「整った」状態はリフレッシュした、気持ちがよかったというニュアンスの言葉で表現することができます。totally 「完全に」、refreshed 「リフレッシュした状態」でサウナ後の「整った」を表現できます。 例 I feel totally refreshed. 完全にリフレッシュしました。 feel:~と感じる 2. in the zone 調子がいい in the zone で「とても調子がいい状態」を表すスラングです。極度に「頭がさえている」、「集中できる」などといった精神的に調子がいい様子を表現できます。 例 I'm in the zone! サウナで最高に調子がいい! ご参考になれば幸いです。