プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。

私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。

英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

0 1,091
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Are you going to download free apps or paid apps on your smartphone? 「スマートフォンに無料アプリをダウンロードしますか?それとも有料アプリをダウンロードしますか?」 「Free apps」は無料アプリのことで、誰でも無料でダウンロードして使用できます。一方、「Paid apps」は有料アプリのことで、使用するには一定の料金を支払う必要があります。一部のアプリでは、基本的な機能は無料で、追加の機能を使用するためには課金が必要な「フリーミアム」の形態を採用しています。また、「Free apps」は広告が表示される場合が多いのに対し、「Paid apps」は広告が少ない、あるいは全くないことが多いです。 I'm thinking about downloading two new apps: one is a complimentary app and the other one is a premium app. 「二つの新しいアプリをダウンロードしようと考えています:一つは無料アプリ、もう一つは有料アプリです。」 I prefer using gratis apps, but sometimes fee-based apps offer more features. 「私は無料のアプリを使う方が好きですが、有料のアプリの方が機能が充実していることもあります。」 「Complimentary apps」と「Premium apps」は、通常、すでにサービスや製品を購入しているユーザーに対して提供される無料または高価な付加価値アプリを指す表現で、特約や特典を強調します。「Gratis apps」と「Fee-based apps」は、それぞれ無料または有料のアプリを特定し、費用に関連した観点から使います。関連性や特典の観点からアプリを強調する場合には、前者が適しています。一方、価格やコストの観点からアプリを強調する場合には、後者が適しています。

続きを読む

0 4,087
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I just got fired from my job! 私、仕事から解雇されちゃった! 「Get fired」は、「解雇される」という意味を持つ英語の表現です。仕事でミスを繰り返した、業績が思わしくない、会社の方針変更やリストラにより、職務を奪われることを指します。また、少しカジュアルな表現で、正式な文書では「dismissed」や「terminated」が使われます。「彼は昨日、解雇された」を英語にすると「He got fired yesterday」となります。 I've just been sacked! ついさっきクビになってしまった! I got the boot from my company unexpectedly! 私は突然会社からクビになってしまった! 「Get sacked」および「Get the boot」の両方とも役職から解雇されることを意味しますが、それぞれ若干のニュアンスの違いがあります。「Get sacked」はイギリス英語で、一般的には企業での解雇を指すことが多いです。「Get the boot」はアメリカ英語で、より口語的で、カジュアルな印象があります。また、「Get the boot」は職場だけでなく、ある団体やグループから追い出されることも指すこともあります。ただし、これらの使い分けは厳密なものではなく、文脈や話し手の個人的なスタイルによります。

続きを読む

0 2,499
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I haven't used English for many years, so my English is getting rusty. 何年も英語を使っていなかったので、私の英語はだんだんと鈍ってきています。 「My English is getting rusty」とは「私の英語力が錆びついてきた」という意味です。長い間英語を使わなかったため、その能力が低下したことを表現します。「錆びる」は比喩的な表現で、スキルや能力が徐々に衰えることを示します。たとえば、海外から帰国したばかりで、久しぶりに英語を使う友人との会話シーンなどで使用されます。 I haven't used English in years, and I feel like my English skills are deteriorating; I can't speak as fluently as I want to. 何年も英語を使っていないので、僕の英語力がめっきり衰えて、思うように話せないように感じます。 I haven't used English for many years and I feel my English proficiency is slipping. I can't speak as well as I'd like to. 何年も英語を使っていないので、私の英語力は衰えてきているように感じます。思うように話せません。 「My English skills are deteriorating.」は英語の能力全般が衰えていることを示し、読み書き、語彙、文法など全体的な低下を指します。「My English proficiency is slipping.」は特に英語の流暢さや使いこなす能力が下がっていることを示します。もし元々英語が堪能だった人が、使わなくなって劣化している状況であれば「slipping」がよく使われます。どちらも似たような状況を表しますが、"deteriorating"はもう少し重大な低下を、「slipping」は一時的、または段階的な低下を意味する場合が多いです。

続きを読む

0 429
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

If my memory serves me right, the meeting is scheduled for 10am tomorrow. 「私の記憶が正しければ、明日の会議は午前10時から予定されています。」 「If my memory serves me right」は、「私の記憶が正しければ」といった意味を持つ英語表現です。主に過去の出来事や受けた情報について語る際に用いられます。また自身の記憶を頼りに発言することから、確証がないことや若干の自信の欠如を示すニュアンスも含んでいます。したがって、完全に確信を持っていない場合や、何かを主張する前に保険をかけるためにも使われます。 If I recall correctly, the meeting is tomorrow at 10 am. 「私の記憶が正しければ、明日の午前10時に会議があるはずです。」 As far as I can remember, we have a meeting scheduled for tomorrow. 私の記憶が正しければ、明日はミーティングの予定があるはずです。 「If I recall correctly」は自分の記憶が正確ならという意味で、具体的な事実や出来事について語る際に使われます。「As far as I can remember」は自分が覚えている限りという意味で、一般的な事実や長い期間にわたる思い出について語る際に使われます。どちらも自信がない時や記憶に不確実さがある場合に使われます。

続きを読む

0 1,576
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Our home is an all-electric house, so it's really cost-effective for utilities. 「我が家はオール電化住宅なので、光熱費は本当にお得ですよ。」 「All-electric house」は、全ての機器やシステムが電力で動く住宅のことを指します。ガスや石油を使用せず、暖房・冷房、調理、照明など全ての機能が電気に依存しています。さらに、自宅で電力を生成するための太陽光発電や蓄電システムを有する場合もあります。これはエネルギーの効率化や環境への配慮から推奨されるケースが多いです。エネルギー効率の高い家電を使用することで、電力消費を抑えることもできます。 Our home is a fully electric one, so the utility bills are quite reasonable. 「我が家は完全電力の家なので、光熱費が結構お得ですよ。」 Our home is an all-electric residential property, it is quite cost-effective in terms of utility bills. 「我が家は全て電気を使用する住宅なので、光熱費がとてもお得です。」 Fully electric homeと"All-electic residential property"の違いは、主にその使用状況によります。一般的に、「Fully electric home」は日常的な会話や家庭での状況でよく使われます。具体的な家庭が全て電気で動作していることを指します。一方、「All-electric residential property」はより公式な文脈や業界で使われることが多い言葉で、不動産や建設業界などで全て電気で動作する住宅を指すことが多いです。

続きを読む