プロフィール

Tamako
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :600
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして、Tamakoと申します。
11年間ほど教員(高校英語)をしており、その後は国際会議運営業務に関わっておりました。英語を使う仕事をずっとしておりましたので、皆さまの英語学習の助けになればと感じております。
とくに英文法が得意です。大好きすぎて大学在学時はある文法を取り上げて研究をしていたくらいです。どうぞ、よろしくお願いいたします!

1. I just encouraged you. 私はただ背中を押しただけよ。 「ただ~しただけだ」は just + 動詞の過去形 で表現できるでしょう。just には「ただ~だけ」の意味があります。 「背中を押す」はそのまま日本語に訳さないようにしましょう。「背中を押す」は「励ます」のニュアンスで言い換えるとよいでしょう。 encourage (過去形 encouraged ):~を励ます、勇気づける 2. I just gave you confidence. 私はただ背中を押しただけよ。 give (人) ~ は「(人)に~を与える」を表す構文です。「あなたに自信を与える」と言うことで「背中を押す」を表現しています。 confidence:自信、信頼

1. I like everything except natto! 納豆以外は全部好き! 「~以外」は except ~ で表せます。「~を除いて」の意味もあり、何かを除外するときに使われる単語です。 日本食の「納豆」は世界でもよく知られていますので、そのまま natto で通じるでしょう。 like ~:~を好む、好き everything:全部、全て 2. I like everything but natto! 納豆以外は全部好き! but は「しかし」や「でも」を表しますが、前置詞 but には「~以外に」や「~を除いて」の意味があります。知らないとおかしな訳になってしまいますね、しっかり覚えておくとよいでしょう。

1. Anyway, cheers! とりあえず乾杯! 非常にシンプルな表現です。 anyway は「とりあえず」や「とにかく」を表します。文頭や文末、どちらに置いても表現することができます。 cheers は「乾杯」の掛け声で使われるカジュアルな言い方です。友人や家族など、親しい間柄で使われるイメージです。ちなみに、「~に乾杯!」を言いたければ Cheers to ~ ! にすればよいでしょう。 2. Let's make a toast for now! とりあえず乾杯! 文頭に Let's を置いて「~しよう」と言ってもよいでしょう。後ろには動詞の原形がきます。 make a toast は「乾杯する」を表すフレーズです。toast と言えばパンの「トースト」が思い浮かびますが、意外にも toast には「乾杯」や「祝杯」の意味があるのです。 また、for now を使って「とりあえず」を表現することもできます。

「フォロバ待ち」は、上記のように言うことができます。 「フォロバ」はいつから聞かれるようになったのでしょう。 follow back 「フォローバック」の省略形です。細かく言えば、「私にフォローを返す」で follow me back になります。 フォロバ待ちしている状況なので、現在進行形( be 動詞 + ~ing )で表現してみました。今の動作進行様子「(今)~している」を表せます。 wait for は「~を待つ」を表すフレーズであり、動詞 wait の進行形は waiting になります。また、wait for (人) to ~ は「(人)が~するのを待つ」を表します。つまり、「あなたが私にフォロバするのを待つ」の表現になっています。 フォロバをいただけたら、以下のように表現するとよいでしょう。参考にしてみてくださいね。 例文 Thank you for following me back. フォロバありがとうございます。 Thank you for ~ ing:~してくれてありがとう

1. You don't have to use a calculator because it's a easy calculation. 簡単な計算なので、電卓を使うまでもないよ。 理由を表す接続詞 because を用いて文と文をつなぎ、「~なので…」を表現しています。 「~するまでもない」は「~しなくてよい」に置き換え、不必要を表す don't have to ~ を使うとよいでしょう。to の後ろは動詞の原形がきます。 use:使う calculator:電卓、計算機 easy:簡単な、容易な calculation:計算 2. You don't need to use a calculator because it's a simple calculation. 簡単な計算なので、電卓を使うまでもないよ。 「~する必要ない」を表す don't need to ~ を用いても同じように表現できるでしょう。to の後ろには動詞の原形がきます。 simple:易しい、簡素な