プロフィール
Kana
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
「社会福祉学」は上記のように表現します。 social は「社会的な」「社会に関する」という意味の形容詞で、welfare は「(心身および経済的な)幸福、安寧、健康」を意味します。また、「福祉事業」といった意味で使われることもあります。 A : What's your major? 専攻は何? B : My major is social welfare program. 専攻は社会福祉学(科目)です。 「What's your major?」は大学に行っていると聞かれることも多いと思います。何を勉強しているのかを聞く頻出フレーズです。ここでは、program と付けていますが、冒頭で「My major is」と言っている時点で、「~学、科目」は含まれているので付けなくても相手には十分伝わります。
1. Nutritional science 栄養学 Nutritional は「栄養の」「栄養に関する」という意味の形容詞です。science は「(特定の学問分野の)科学」「(学問分野の)知識」などを意味します。 My major is nutritional science. 栄養学を専攻しています。 major は「大学などの専攻科目」のことです。大学に行っていますと言うと、「What's your major?」「専攻は何?」と聞かれることがよくあります。 2. Dietetics 栄養学 「栄養学」「食品学」という意味です。diet は日本語では「ダイエット」と言って減量を意味する言葉ですが、本来の英語の意味は「食事そのもの」を指しています。減量だけを意味する言葉ではないので、注意が必要です。 My major is dietetics. 私の専攻は栄養学です。
1. I made a mistake. 失敗しちゃった。 mistake は「間違い」「誤り」という意味で、「make a mistake」で「間違える」というイディオムです。 I'm sorry, I made a mistake. ごめんなさい、間違えてしまいました。 2. I messed up. 失敗しちゃった。 「mess up」は「しくじる」「間違う」「へまをする」という意味で、カジュアルな表現になります。 Oh no I messed up! どうしよう、失敗しちゃった! 3. I screwed up. 失敗しちゃった。 「screw up」は「めちゃめちゃにする」「台無しにする」「しくじる」といった意味のイディオムです。 こちらも例2と同様にカジュアルな表現です。
1. Loungewear 部屋着 最も一般的な言い方です。「リラックスできる」「くつろげる」「楽ちんな」家で着る服や服装の総称です。 I changed into my loungewear immediately right after I got home. 私は家に帰るとすぐに部屋着に着替えた。 changed into~:「~に着替える」 immediately は「ただちに」「すぐさま」という意味の副詞です。 right after:「~したあとすぐに」 immediately と一緒に使っているので、「家に帰るやいなや」といった状況を表現しています。 2. Housecoat 部屋着 こちらも「部屋着」という意味で使われますが、coat とあるように服のイメージはバスローブのような服です。バスローブはタオル地で作られていますが、housecoat はフリース生地であったり、あたたかい素材のもので作られていることが多いです。 Your housecoat looks comfortable. 快適そうな部屋着だね。 「you look~」は「~そうに見える」ということから、視覚的な印象を伝える言い方です。 comfortable は「快適な」「心地の良い」という形容詞です。
「どうしたいいの」は上記のように表現します。 「What I ~」で「~すること」と目的格になる使い方がありますが、こちらはその用法です。should には様々な意味がありますが、こちらでは「~するべき」「~しなければならない」という意味で使われています。つまり、「私がするべきことは何ですか」という意味になります。 I don't know what should I do. どうすればいいかわからないよ。 Humm, what should I start. うーん、何から始めるべきか。 Humm は「うーん」「ふむ」といった感嘆の表現です。「what should I ~」の動詞の部分を変えて活用できます。 ちなみに、should の部分を can に変えて 「what can I do」という使い方もよくします。こちらは、「何ができるだろう」といった意味で使われます。