プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 313
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I'm incredibly annoyed. I can't move freely because of this cast from my broken bone. 「すっごくイライラするよ。骨折してギプスしてるから自由に動けないんだ。」 「I'm incredibly annoyed.」は「私は非常にイライラしている」という意味です。非常に強い怒りや不快感を示しており、何かに対して強い不満を抱いている状態を表現します。どんなシーンでも使えますが、特に何かうまくいかない出来事があった後や、他人の行動や態度に腹を立てた時などに使います。このフレーズは自分の感情をはっきりと伝えるため、相手に対して自分の不満点を理解してもらうために使うことが多いです。 I'm extremely frustrated. I can't move freely because of my cast due to my broken bone すっごくイライラするよ。骨折でギブスをしているから自由に動けないんだ。 I'm at my wit's end because I can't move freely due to this cast on my broken bone. ボーンの骨折でギプスをして自由に動けなくて、本当にイライラしてるよ。 I'm extremely frustratedは極めて苛立っている、腹が立っているといった感情を表現するために日常的に用いられます。「I'm at my wit's end」はパズルのような問題を解決できずに困っている、または一連の困難な状況に打ち込まれ、どう対処すべきか全くわからないという状況を表現する際に使用されます。これは「知恵の終わり」を直訳した言葉で、自分の力では解決できないほどの困難に直面しているという意味です。

続きを読む

0 398
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

You'd be surprised, anyone can do it once you get the hang of it. 「驚くかもしれないけど、コツを掴めば誰でもすぐできるよ。」 「Get the hang of it」は、「慣れる」「コツを掴む」などの意味を持つ英語のフレーズです。「it」は話題となっている技術、アクティビティ、概念などを指します。何か新しいことを始めた時や、難しいことを学んでいる時に使えます。「初めてギターを弾くのは難しいけど、練習を重ねればget the hang of it(コツを掴む)よ」などの使い方があります。 Once you master the technique, anyone can do gel nails easily. テクニックをマスターすれば、誰でも簡単にジェルネイルができますよ。 Once you catch the knack of it, anyone can do gel nails easily. コツを掴むと、誰でも簡単にジェルネイルを施せるようになります。 「Master the technique」は一般的に特定の技術やスキルを高度に習得し、その分野で専門的なスキルを持っているという意味で使われます。例えば、芸術家が特定の絵画技術を習得した場合や、職人が特定の工芸技術を身につけた場合などに使われます。 一方、「Catch the knack of it」は新しいスキルを初めて習い始めた時や、特定のタスクや活動をうまくこなすためのコツや訣(ワザ)を覚えたときに使われます。この表現はよりカジュアルで、専門的な技術や熟練度を示すものではなく、特定のタスクをうまくこなすための独自の方法や解決策を見つけたことを示します。

続きを読む

0 1,624
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

In Japan, there's a unique game where you insert a coin and turn the dial to receive a random toy. It's called Gachapon. 日本には独特のゲームがあって、コインを入れてダイヤルを回すとランダムなおもちゃが出てきます。それはガチャポンと呼ばれています。 ガチャポンは、カプセルに小さな玩具やフィギュアが入っている自動販売装置のことを指します。名前は「ガチャガチャ」という音と、カプセルが「ポン」と出る音から来ています。遊び感覚で使用できるため、子供のお小遣い使いから大人のコレクターまで幅広い層に人気です。取扱い品が定期的に入れ替わるため、目新しい商品を求めてガチャポンを回す楽しみがあります。また、一つのシリーズ商品を集める楽しみもあるため、何度も同じガチャポンを利用する人もいます。そのため、一度に大量に出来るスタイル課金のモデルとしてゲーム業界でも使われています。 In Japan, they have these capsule toy machines where you put in a coin and turn the knob to get a random toy. It's quite the fun game! 日本には、コインを入れてノブを回すとランダムにおもちゃが出てくるキャプセルトイマシンというものがあります。とても楽しいゲームですよ! I'm going to play with the gumball machine, it dispenses random toys when you insert a coin and turn the knob. 「私はガムボールマシンで遊ぶつもりだ、コインを入れてノブを回すとランダムにおもちゃが出てくるんだよ。」 Capsule toy machineとGumball Machineは、中身に違いがあります。Capsule toy machineは、小さなおもちゃやフィギュア、キーチェーンなどが封入されたプラスチック製のカプセルを出す機械を指します。一方、Gumball Machineはガムボール(硬い砂糖で作られた丸いガム)を出す機械を指します。したがって、子供が遊んでいるシーンやお菓子を買いたい時にはGumball Machineを使用しますが、子供におもちゃを買いたい時やコレクションしたい人向けのシーンではCapsule toy machineを使用します。

続きを読む

0 1,154
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Sure, no problem at all. I'd be happy to help you with your studies. 「もちろん、全然問題ないよ。喜んで君の勉強を手伝うよ。」 「No problem at all」は、「全く問題ない」や「何も心配無用だ」という意味を持つ表現です。相手から頼まれたことに対して、自分がその依頼を受け入れやすい状況であることを表すのに用いられます。他にもお礼を言われた時に、それが自分にとって負担でないことを示す返答として使われることもあります。言い換えると「お気になさらないで」や「どういたしまして」などとなります。 Sure, I'd be happy to help you with your studies. It's no trouble at all. もちろん、君の勉強を手伝うよ。それは全く問題ないよ。 Sure, it's a piece of cake. もちろん、それなら楽勝だよ。 「It's no trouble at all」は、要求されたタスクや頼まれごとが非常に簡単で、全く問題ではないことを示す表現です。誰かがお願いごとをしたり、恩を返したりしたい場合に使います。一方、「It's a piece of cake」は、タスクが非常に簡単で、無理なくできるという意味で、自信を表す表現です。自分のスキルや能力を強調する時に使われます。

続きを読む

0 1,055
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Since when have we last met? 「最後に会ったのは、いつ以来だった?」 「Since when?」は「いつから?」という意味で、何かが始まった時間や期間を問うときに使います。主に相手が新たに行動を始めたり、状況が変わった時などに使われます。また、相手の行動や意見が突如変わった場合に、「それはいつからなの?」と驚きや疑問を込めて使うこともあります。ニュアンスとしては、疑問、驚き、あるいは皮肉が含まれることもあります。例えば、「君がそんなに彼女のことが好きだったのは、いつからなの?」など。 How long has it been since we last met? 「私たちが最後に会ってから、どれくらい経つんだ?」 When was the last time we saw each other? 「前に会ったのはいつだったっけ?」 ネイティブスピーカーが"How long has it been?"を使うのは、特定のイベントから現在までの期間を尋ねる際です。例えば、ある人が前回会ったときからどのくらい経ったか知りたい時などに使います。一方、"When was the last time?"は最後に何かをしたのがいつだったかを尋ねるときに使われます。この質問は具体的な日付や時間を求めています。例えば、最後に映画を見に行ったのはいつか、といった感じに使います。

続きを読む