プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 714
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Be careful, there are a lot of accidents at that intersection. 気を付けて、あそこの交差点は事故が多いからね。 このフレーズは、特定の交差点で頻繁に事故が起こるという現状を説明しています。道路の状況や信号の設定が悪い、運転手が注意を怠っている等、原因は様々でしょう。ピーターが新しい家を探している、リサが新しい通勤ルートを計画している、メアリーが自転車で町を巡る、などの場面で使われます。 Be careful, that intersection is accident-prone. 気をつけて、あそこの交差点は事故が多いから。 Be careful when you go through that intersection, it's a hotspot for accidents. あの交差点を通るときは気をつけて、そこは事故が多発する場所だからね。 「That intersection is accident-prone」という表現は一般的にその交差点が何らかの理由(見通しの悪さや複雑な通行ルート等)で事故が起きやすいことを指します。「That intersection is a hotspot for accidents」はその交差点が特に事故が多発するという事象を指します。後者は事故の頻度に注目し、前者は事故の可能性に注目します。ただし、両者は非常に似ていて、日常会話では同じ意味で使われることが多いです。

続きを読む

0 962
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The composition is really nice in this photo/painting. 「この写真/絵画の構図が本当に素晴らしいね。」 このフレーズは、絵画、写真、音楽、文学など、何らかの作品が上手く構成されている、バランスが取れていると評価するときに使われます。例えば、風景写真や組み合わさった音楽の要素、文章の構造などがうまく組み合わさっていると感じた場合に使用します。そのため、美術鑑賞や音楽評論、執筆活動のフィードバックなど、さまざまなシチュエーションで使うことができます。 The layout is really appealing in this painting. 「この絵の構図は本当に魅力的だね。」 The framing here is superb. 「ここのフレーミングは素晴らしいね。」 "The layout is really appealing"は、主にグラフィックデザイン、ウェブサイト、レイアウト中心の状況で使われます。例えばホームページのデザインや、美術展のディスプレイ、雑誌や本のページレイアウトが魅力的であると感じた場合に使用します。 一方で、"The framing here is superb"は主に写真や映像に対して言われる表現です。カメラのフレーミング(どの範囲を写すか)や構図が特に優れている場合などに使います。また、アートやデザインなど、視覚的な要素が枠に収められている場合も使われます。

続きを読む

0 2,000
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The buds of the tree are starting to sprout, it's officially spring. 木の芽が出てきたね、春が本格的になってきたね。 「Bud of a tree」は、「木のつぼみ」を指す英語表現です。春になり、木々が芽吹き始める時期や、生命力や新たな始まりを象徴するシチュエーションで使われます。また、自然や環境について話す際や、詩や物語で季節の変化や自然の美しさを表現するためにも使われます。 The trees are starting to sprout, aren't they? 「木の芽が出てきているんだね。」 The tree shoots are sprouting, it's getting warmer. 「木の芽が出てきているね、だんだん暖かくなってきたわ。」 Tree sproutは樹木が新たに成長し始める初期の段階を指し、しばしば地下の根からの成長を指します。一方、"tree shoot"は若干年齢が上のtree sproutを指し、主に新しい枝や葉を形成する部分を指します。また、"shoot"はより一般的な用語で、広い範囲の植物や植物パーツを指すことができます。これらの言葉は、植物の成長や園芸について話すときに使われます。

続きを読む

0 236
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I wore my new shoes out and ended up with a blister. 新しい靴を履いて出かけた結果、靴擦れができてしまった。 「Blister from shoes」とは、靴が合わない等の理由で足やかかとにできる水ぶくれのことを指します。新しい靴を長時間履いたり、大きすぎる・小さすぎる靴を履いて歩くと摩擦が生じ、これが皮膚を傷つけ水ぶくれが起こります。使えるシチュエーションは様々で、新しい靴を試着した後、足に不快感を感じたときや、長時間歩いて足に痛みを感じたときなどに「I got a blister from my new shoes(新しい靴で水ぶくれができた)」と使用します。 I got a shoe rub from these new shoes I wore out today. 今日、新しい靴を履いて出かけたら靴擦れができちゃったよ。 Oh no, I got chafed skin from my new shoes. 「しまった、新しい靴で靴擦れができちゃったよ。」 Shoe rubは靴がある特定の場所に摩檾(摩擦)を引き起こし、不快感を生じさせる状況を指す一方、"chafed skin from shoes"は靴の摩擦により直接皮膚が赤くなり、荒れて痛みを伴う状態を指します。つまり、"shoe rub"は問題が起きていることを示す言葉で、"chafed skin from shoes"はその結果を説明する言葉です。

続きを読む

0 1,411
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

What do you think about the current factions in the Liberal Democratic Party? 「現在の自民党の派閥についてどう思いますか?」 Factionは政治団体や派閥、グループなどを指す言葉で、主に対立や争いが存在する状況で使われます。例えば、政党内の派閥争い、企業内の派閥による権力争い、ゲーム内のプレイヤーグループ分けなどに使用することができます。概して、共通の目的や考えを持つ人々の集まりを指し、その背後には対立する他の集団との緊張関係が存在します。 What's your take on the current cliques within the Liberal Democratic Party? 「現在の自民党の派閥についてどう思いますか?」 What do you think of the current power blocs within the Liberal Democratic Party? 「現在の自由民主党内の派閥(パワーブロック)はどう思いますか?」 Cliqueは通常、小さな親密なグループを指し、そのメンバーが他の人々を排除する傾向があることを示します。これは学校や職場などの日常的な状況でよく使われます。例えば、「彼はあのクリークにしか興味を示さない」など。しかし、"Power Bloc"は政治的なコンテクストでよく使われ、強力な影響力を持つ国々や人々の連合やグループを指します。これは国際関係や政治的戦略において重要な役割を果たすことを意味します。例えば、「その国はアジアのパワーブロックになりうる」など。

続きを読む