プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして。miremire728と申します。

現在大学で英語と文学を教えております。
現職の前は、新卒で入社した日本企業にて貿易業務を、転職後は外資系企業でバイリンガルセクレタリーをしておりました。

0 40
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「招き猫」は上記のように表現します。 maneki-nekoは日本文化として世界的に知られているので、そのまま maneki-nekoと使っても通じます。 例文 You're like a maneki-neko - you bring in customers! あなたは招き猫体質だね - お客さんを呼び込むんだから! * bring in : (金額や利益などを) もたらす、生じさせる   * customer : 客 She collects different types of maneki-neko from all over Japan. 彼女は日本中から様々な種類の招き猫を集めています。 * collect : 集める  * all over Japan : 日本中 お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 81
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「木彫り」は上記のように表現します。 * wood (名詞): 「木」「木材」 * carving (名詞): 「彫刻」「彫ること」 ( carve という動詞の動名詞形) この2つの名詞が結合して複合名詞(compound noun)を形成しています。 この場合、wood は carving を修飾する形容詞的な働きをしています。 例文 I'm looking for wood carved ornaments. (木彫りの置物を探しているんです。) ご質問の「木彫りの置物」のように名詞を修飾する場合には、wood carved という語を使います。 * wood (名詞) :「木」「木材」を意味する * carved (過去分詞) : 「彫られた」( carve の過去分詞形) この2語が結合して複合形容詞(compound adjective)を形成しており、後ろに来る名詞を修飾します。 お役似てたら幸いです!

続きを読む

0 63
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. recovery : 一般的な「回復」「復興」を表す場合 例文 The area is still far from recovery. その地域はまだ復興には程遠いよ。 (ご質問は「まだ復興には程遠いよ」ですが、主語 = the area を補いました。この例文は S + V + C の第2文型です。) We still have a long way to go before recovery. 復興までまだまだ長い道のりです。 2. reconstruction : 物理的な再建を強調する場合 例文 Local residents are frustrated with the slow pace of reconstruction. 地域住民は再建の遅い進み具合にいら立ちを感じています。 * local resident : 地元住民  * be frustrated with ~ : ~にいらいらする 3. revival : 地域の活気や経済の復活を表す場合 例文 The tourism industry is leading the region's economic revival. 観光産業がこの地域の経済復活を牽引しています。 * tourism industry : 観光産業 * lead : 牽引する * economic revival : 経済復活 お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 71
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

* majority (名詞): 「多数」「過半数」 * vote (名詞): 「投票」「票」 この2つの名詞が結合して複合名詞(compound noun)を形成しています。 この場合、majority は vote を修飾する形容詞的な働きをしています。 例文 In a democracy, important decisions are often made by majority vote. (民主主義では、重要な決定は多数決でなされることが多い。) * democracy : 民主主義 (名詞) * decision : 決定 (名詞) We need a majority vote to change the company policy. (会社の方針を変更するには多数決が必要です。) * change : 変更する (動詞) * company policy : 会社の方針 *この例文における majority vote は目的語の役割を果たしています。 お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 74
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

この表現は、「針で刺されるような」不快感を文字通り表現したものから始まりました。 もともとは on pins (針の上) だけの表現でしたが、強調のために and needles (縫い針) が追加されました。 最初は物理的な痛みや不快感を表していましたが、次第に、不安な気持ち、落ち着かない精神状態 、緊張した状態 ( = 日本語の「針のむしろ」) を表す比喩表現として使われるようになりました。 例文 This meeting is like sitting on pins and needles for me. この会議は私にとって針のむしろのようだ。 * like : ~のような (前置詞) The new employee was on pins and needles during his first presentation, feeling everyone's eyes on him. 新入社員は初めてのプレゼンテーションで、皆の視線を感じて針のむしろ状態だった。 * new employee : 新入社員 * during : (期間の) 間中、(期間を) 通してずっと (前置詞) お役に立てたら幸いです!

続きを読む