プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして。miremire728と申します。

現在大学で英語と文学を教えております。
現職の前は、新卒で入社した日本企業にて貿易業務を、転職後は外資系企業でバイリンガルセクレタリーをしておりました。

0 40
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「向夏のみぎり」は古典的な日本語表現で、直訳すると「夏に向かう時期」や「初夏の頃」となります。 英語では the beginning of summer や early summer などと表現できます。 以下に例文を示します。 At the beginning of summer, the flowers in the garden have started to bloom beautifully. 向夏のみぎり、庭の花々が美しく咲き始めました。 In early summer, I am enjoying the refreshing air of this season. 向夏のみぎり、この時期の爽やかな空気を楽しんでいます。 お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 165
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ぬい活」(ぬいぐるみを愛でる・撮影する・一緒に出かけるなどの活動)を英語で表現する場合、plushie hobby や plushie activitiesといった表現があります。 plushie は、英語で「ぬいぐるみ」を指します。 この言葉は、plush(ぬいぐるみに使われるような柔らかい生地)に由来しています。 「ぬいぐるみ」は英語でstuffed animal とも言われ、plushie とほぼ同じ意味で使われますが、plushie の方がよりカジュアルな響きがあります。 最近「ぬい活」が流行していますが、SNSなどでよく使用されるハッシュタグとして以下のようなものがあります。 #PlushieLife #PlushieLover #PlushiePhotography #PlushieAdventures 「ぬい活」を投稿する際に使ってみて下さい!

続きを読む

0 68
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「どこに出しても恥ずかしくない」は英語で presentable anywhere や suitable for any setting といった表現が使われます。 このフレーズは、人や物がどんな状況や場面でも見劣りしない、という意味です。 以下に例文を3つ紹介します。 Her manners are presentable anywhere. 彼女のマナーはどこに出しても恥ずかしくない。 His cooking is presentable for any event. このドレスならどんな場所に着て行っても恥ずかしくない。 This dress is suitable for any setting. 彼の料理はどんなイベントに出しても恥ずかしくない。 お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 98
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

What are your job requirements? あなたの仕事に関する要件は何ですか? What are your desired working conditions? 希望する労働条件は何ですか? これらの質問の答え方としては、以下のようなものが考えられます。 I'm looking for a company that has a positive work culture. ポジティブな職場文化がある会社を探しています。 I'm seeking a company where employees are respected. 従業員が尊重される会社を探しています。 (look for = seekですが、seekの方がかしこまった表現です。) I'm looking for a hybrid work environment (2-3 days remote work per week). 週に2-3日在宅勤務ができるような、ハイブリッドワークの環境を探しています。 (a hybrid workとはオフィスでの勤務とリモートワーク(在宅勤務)を組み合わせた働き方を指します。) 良いお仕事が紹介できるといいですね!

続きを読む

0 42
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

ともに help や hope に -less という「〜がない」「〜を欠いている」という意味を表す接尾辞がついています。 「接尾辞とは、単語の後ろに付けて新しい意味や品詞を作る文字や音節のことです。 例:-ish (「〜のような」の意味;child → childish (子供っぽい)、red → reddish (赤みがかった)」 それでは、具体的に、helpless とhopeless の用法を見てみましょう。 helpless 「無力な」「どうすることもできない」「助けを必要とする」という意味の形容詞 例文:I felt completely helpless. やるせない気持ちでいっぱいだった。 主語+補語の第2文型です。completely = 「完全に」「全く」「すっかり」という意味の副詞です。 hopeless 「希望のない」「絶望的な」「見込みのない」という意味の形容詞 例文:I felt hopeless after hearing her story. 彼女の話を聞いて、やるせない気持ちになった。 これも1同様、第2文型です。第2文型の特徴は主語=補語でしたね。 helpless も hopeless も feel と一緒に使うことで、「やるせない気持ちになる」という意味合いになります。

続きを読む