プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして。miremire728と申します。

現在大学で英語と文学を教えております。
現職の前は、新卒で入社した日本企業にて貿易業務を、転職後は外資系企業でバイリンガルセクレタリーをしておりました。

0 37
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. get nowhere get : ここでは「進む」「進展する」+ nowhere : no(否定)+ where(どこ)「どこへも行かない場所」「行き先のない場所」= 「進展のない状態」「目的地のない状態」という意味になります。 もともとは物理的に「どこにも行けない」という意味でしたが、次第に比喩的な意味を持つようになり、「進展がない」「成果が出ない」という意味で使われるようになりました。 例文 We're getting nowhere with these discussions. この議論は進展がない。 2. be at a standstill standstill (停滞)= stand(立つ)と still(静止した)が組み合わさってできた複合語です。 当初は特に機械や乗り物が完全に止まっている状態を表現しましたが、後に比喩的な意味を持つようになり、「進展がない状態」を表すようになりました。 特にビジネスや計画の進捗状況を説明する際によく使われるようになりました。 例文 Negotiations between the two companies are at a standstill over pricing issues. 価格の問題で、両社間の交渉は停滞している。 * negotiation = 交渉  * pricing issue = 価格の問題 お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 176
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「借りてきた猫みたい」は上記のように表現します。 日本語では「猫」を使う表現ですが、英語では「ネズミ」など、別の動物を使って同じような状況を表現します。 ネズミは捕食者から身を守るため、非常に静かに動く習性があり、特に人間の存在を感じた時は、ほとんど音を立てずに動きます。 家の中にネズミがいてもその存在に気づかないほど静かである、というネズミの性質からこの表現がうまれたと言われています。 例文 My usually noisy son was quiet as a mouse at his friend's house. 普段はうるさい息子が、友達の家ではネズミのように静かにしていた。 * noisy = 騒がしい、うるさい お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 42
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

日本語の「血も涙もない」は体の一部を使った表現ですが、英語では主に heartless や cold-blooded のような表現を使います。 1. heartless 「情け容赦ない」という意味の形容詞です。 思いやりや同情心の欠如を強調しており、人間関係など感情的な文脈で使用されます。 例文 It was heartless of him to ignore his friend's cry for help. 友人の助けを求める声を無視するなんて、彼は情け容赦ないことをした。 * ignore = 無視する 2. cold-blooded 「冷血な」という意味の形容詞です。 heartless より計画的で意図的な残虐さを示唆し、感情を完全に切り離した状態での行動を表します。特に犯罪や残虐な行為を描写する時によく使用します。 例文 The robbery was a cold-blooded crime, carefully planned over months." その強盗は何ヶ月もかけて慎重に計画された冷血な犯罪だった。 * robbery = 強盗 * carefully = 注意深く、慎重に お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 98
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「遅かれ早かれ」は上記のように表現します。 比較級の sooner(より早く)と later(より遅く)を 接続詞 or でつなぐことで、「どちらにせよ、必ず起こる」= 「遅かれ早かれ」という意味を表現します。 例文 Sooner or later, you'll have to tell them the truth. 遅かれ早かれ、彼らに真実を話さなければならない。 * have to ~ = ~しなければならない * truth = 真実 Sooner or later, all computers need to be replaced with newer models. 遅かれ早かれ、すべてのコンピューターは新しいモデルに置き換える必要がある。 * replace with = 置き換える お役に立てたら幸いです!

続きを読む

0 63
miremire728

miremire728さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「おちゃのこさいさい」は英語で上記のように表現します。 この表現は1930年代のアメリカで生まれたと言われています。由来には2つの説があります。 ケーキコンテストの伝統から: 1870年代のアメリカ南部では、奴隷解放後のアフリカ系アメリカ人たちが集まるケーキウォーク(cakewalk)という社交ダンスイベントがありました。 優勝者にはケーキが贈られ、「ケーキを獲得すること」が「簡単に何かを達成すること」を意味するようになったとされています。 ケーキを食べる行為から: ケーキを食べることは、誰にとっても簡単で楽しい行為です。 特に努力や技術が必要ないことから、「簡単なこと」を表す表現として使われ始めたという説もあります。 例文 Installing this software is a piece of cake, even for beginners. このソフトウェアのインストールは初心者でも簡単にできる。 この表現はカジュアルな表現なので、フォーマルな場面では It's quite simple や It's not difficult at all などの表現を使う方が適切です。

続きを読む