プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はecl_9として知られています。私の英語の旅は、アイルランドでの留学から始まりました。この経験は、英語学習への私のアプローチに大きな影響を与えました。

私はTOEICの資格を保有しており、高スコアを獲得しました。これは私がビジネス英語を含め、広範囲にわたる英語のスキルを持っていることを証明しています。留学中、毎日の生活や学習の中で英語を積極的に使うことで、私の英語力は大きく向上しました。

特に私が力を入れているのは、英語力を維持、そして向上させる方法です。留学後も継続的に英語を使い続けるために、私は様々な方法を試しました。例えば、日常生活での英語の使用、英語の本やニュースの閲覧、英語の映画やテレビ番組の視聴などです。これらは英語力をキープする上で効果的であり、同時に楽しみながら学習できる方法です。

私は皆さんに、留学後も英語力をキープするための実用的なアドバイスを提供し、皆さんの学習のサポートをしたいと考えています。英語を活かし、生涯学習の楽しみを共有しましょう!

ecl_9

ecl_9さん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 68

1. I hold various jobs.  私は色々な仕事を掛け持ちしているよ。 It's amazing that you are juggling two completely different jobs. 君は全く異なる2つの仕事を掛け持ちしていてすごいよね。 various「多様な、色々、いくつかの」の意味の形容詞です。「異なる仕事」の意味合いを強くしたい場合は上記の different jobs とも言い換えできます。ここでは「多様な種類の」のニュアンスで表現しています。 2. She has a lot of job to do day and night.  彼女は昼も夜もたくさんの仕事を掛け持ちしています。 have a lot of job の直訳は「たくさんの仕事を持つ」ですが、同義として「掛け持ち」と捉えることができます。 ちなみに、たくさん働く・仕事を持つに関連したフレーズで、俗語として work one's butt off で「身を粉にして働く、精一杯に働く、死ぬほどに働く(勉強する)」のも会話内では使われます。 He work his butt off in high school. 彼は高校で精一杯に勉強した。

続きを読む

ecl_9

ecl_9さん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 53

1. I have finished counting the meeting materials to be used today.  本日使用する会議資料は数え終えました。 have+過去分詞の現在完了形で「既に数え終わった」の意味を表現しています。material は「材料、資料、物資、題材」等の様々な意味を持ちますが、meeting materials とすることで「会議資料」とここでは訳しています。 2. Confirmed the existence of all the items needed tomorrow.  明日必要な全数あるかを確認しました。 confirmeで「確認」、existence of all~ で「全ての~の存在を、あるかを」confirmed the existence of allで直訳は「全ての存在を確認した」となります。数え終わる = 全てあるかの確認を終える とした言い換えの表現です。

続きを読む

ecl_9

ecl_9さん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 103

1. As each of them began to say things to me, I lost control.  彼ら一人一人が口々に言い始めたので、私は収拾がつかなくなってしまった。 each of them「各々が、それぞれが」、to say things「何か言う」を組み合わせた基本的な語句で表現できる言い回しだとこちらになります。lose control で「収集がつかない、制御できない」の意味です。 2. As the children's began to saying complain, he looked troubled.  子ども達は口々に文句をい始めたため、彼は困った表情を浮かべた。 complain は「不平を言う、ごちゃごちゃ、ぼやく」の動詞表現です。口々に言う = 誰もが(みんな)言い始める と言い換えての表現になります。   3. I'm exhausted because each and every person has started to insist on taking a break.  一人一人が休み希望を主張しだしたので、僕は疲労困憊だった。 each person のみでも「各々が」となりますが、each and every person とすることで「全員各々が」と全員一斉にとの意味が強まります。insist「主張する、言い張る」の意味は強めに物事を言う場合の表現で、ここでの口々に言うは「希望を言う、私見を言う、しつこく要求する」のニュアンスを含んでいます。

続きを読む

ecl_9

ecl_9さん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 134

1. 5 minutes remaining. Let's do our best to attack.   残り5分。ベストを尽くして攻め切りしましょう。 残された時間に制約がある場合、例えばスポーツの試合時間やテスト実施 の時間で残りどれぐらいか、と明確に示す場合によく使われる表現がremaining「残り、残りの、残った」の形容詞表現となります。The remaining 5 minutes. としても正しい表現です。一緒に使われやすいフレーズの一つに do one's best「ベストを尽くす、一所懸命やる」があります。比較的カジュアルな会話でもよく使われる表現でしょう。 2. There are 5 minutes left until the bus arrives.  バスが来るまで残りあと5分です。 ここで使う left は「残された、残っている」の意味となり、leave の過去分詞形です。こちらの表現は出発までの日時・テスト期間・試合などでも使用可能で、どちらかといえば「まだ~の時間が残っている」と猶予があるニュアンスも含んでいます。

続きを読む

ecl_9

ecl_9さん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 73

1. hassle のみで「困難な事柄、困ったこと」を表し、フレーズ表現で It's a hassle「手間で面倒くさい、やることが多くて困難、イライラさせられる」の気乗りしない言い回しになります。 Not at all! If you see that you're low on toilet paper, change it even if it's a hassle! まったくもう!トイレットペーパーが少ないって見えたら面倒でも替えてよ! 2. tedious「うんざり、面倒くさい、退屈、飽き飽きする」の表現もあります。作業や仕事、行うことに対して面倒な際に使える単語です。 また、replace は「取り替える、入れ替える、付け換える」の意味で、今回の表現に最適ではありますが、一般的には change としても伝わりますし、大きな問題はありません。replace A (with/by) B で「Aを新しいBに替える」の構文で次のように表します。 Please replace the toilet paper that is running low with new one even if it's a tedious 面倒でも少なくなったトイレットペーパーを新しいものに取り替えてください。 Even if it's a tedious, you do work. 面倒くさいんだとしても仕事をしてちょうだい。 ちなみに、直訳でなく俗語として pain in the neck で「面倒くさい」とする表現も存在します。 Waiting in long lines at the register is always a pain in the neck. レジで長い列に並ぶのはいつも面倒くさいのよね。

続きを読む