プロフィール

英語系資格

英検1級・TOEIC985点

海外渡航歴

自己紹介

初めまして、Stephenと申します。
当方大学の英語講師として英語を教える傍らフリーの翻訳者としてこれまでに企画書、飲食店メニュー、商品紹介などの翻訳を行ってまいりました。

0 28
Stephen_I

Stephen_Iさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. sleepy head 寝ぼけ眼 日本語では「眼」とありますが、英語だと頭がスッキリしていない状態ということで sleepy headということが一般的です。 You look like you still have sleepy head. Wake up!! どうやらまだ寝ぼけ眼のようだね。起きて! 「寝ぼけ眼だね」という状態を示すには、 have sleepy head とします。口語なら You've still got sleepy head でも通じます。 2. half asleep 寝ぼけ眼 文字通り「半分眠っている」ということで、まだ目覚めきっていないことを表しています。 You're still half asleep. Maybe you should get a cup of coffee. まだ寝ぼけ眼だね。コーヒーを一杯飲んだら? Maybe you should は「したらどう、~したほうがいい」と気軽に進める表現です。

続きを読む

0 46
Stephen_I

Stephen_Iさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「接触冷感の生地」は上記のように表します。 「生地、布地」は fabric です。「接触冷感」は、文字通り「触れるとひんやりする」ので cool touch と表現します。 cool-to-touch でも構いませんが、 cool touch のほうが覚えやすく幅広く使われる形になります。 This undershirt uses cool touch fabric. I can't live without it during summer. このシャツは接触冷感の生地を使っているんだ。夏には手放せないよ。 undershirt は「肌着のシャツ」です。そのシャツに接触冷感生地が「使われている」と考え、 The undershirt uses... と書きます。 can't live without - で「~なしでは生きていけない、手放せない」という意味です。

続きを読む

0 22
Stephen_I

Stephen_Iさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「鑑札」は上記のように表します。 「鑑札」は、ご質問の通り登録された犬などに付与されるものです。この意味で人間に与えられる免許や資格と同じような性質を持っているため、同じ license という単語で表すことができます。 I attached the license on my dog's collar so that it is easily recognizable. よく見えるように私は犬の首輪に鑑札をつけた。 attach で「(何かに)くっつける」、首輪は collar です。 recognizable は「認識可能な」という意味ですが、要するに散歩させているときなどによく見えるようにする、ということをこの単語で表しています。

続きを読む

0 30
Stephen_I

Stephen_Iさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. slam on the brakes 急ブレーキを踏む slam は「叩きつける」という意味です。ブレーキを思わず叩くように踏む、というニュアンスで使います。 I slammed on the brakes when I noticed some little kids running out on the road. 何人かの子どもたちが道路に走って出てくるのに気付いた時、急ブレーキを踏んだ。 running out で「走って出てくる」、notice で「(視覚的に)気づく」です。 2. jam on the brakes 急ブレーキを踏む こちらはさらに強く踏み込むというイメージがあります。 jam は「詰まる」という意味ですが、brakes と一緒に使うと「強く踏み込む」という意味になります。 The motorbike didn't stop at the sign so I had to jam on the brakes. It was close. そのバイクは一旦停止の標識で止まらなかったから、急ブレーキを踏んだよ。危なかった。 at the sign の sign は「標識」です。今回の場合 didn't stop と前にあるので、 the sign と言うだけでそれが一旦停止の標識であったことが推測できるため stop sign とは書いていません。 It was close は「危ないところだった」という慣用表現です。

続きを読む

0 27
Stephen_I

Stephen_Iさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「学費ローン」は上記のように表します。 「学費」は tuition と言います。ただし、直訳して tuition loan という言い方はしません。学生であるためのローンなので student loan と呼ぶのです。 そもそも student という言葉は、「学習をする人」です。study に由来しているのですね。日本語の「学生」という言葉が持つニュアンスとは、根本が少し異なると言えます。 Amanda took out the student loan and went on to grad school. アマンダは学生ローンを組んで、大学院に進学した。 「ローンを組む」は take out loan と言います。また、「大学院」は grad (graduate) school です。

続きを読む