プロフィール

mina_tmpltn
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :44
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
現在アメリカ在住です。

1. struggle to stay awake 目を覚まそうと奮闘する=睡魔と戦う struggle to ~は、「奮闘する、苦労する、苦戦している」という意味で、何か物事に対してもがいている状態を表します。また、stay (滞在する)+ awake(起きる) で、「起きている、起きたままでいる」という意味です。 例文 I'm so struggling to stay awake. I feel so sleepy. 睡魔と戦っています。とても眠いです。 2. fight off sleep 眠気と戦う=睡魔と戦う fight off で、「撃退する、追い払う、戦い抜く」といった意味になります。fight off + sleep で、「睡魔を撃退する=睡魔と戦う」という表現です。 例文 I was fighting off sleep in the office. 私はオフィスで睡魔と戦っていました。 参考にしてみてください。

1. He's had a bad feeling all long. (彼は)ずっと悪い感情でいる。=ずっと意気消沈している。 He's had ~は、He has had ~の省略形です。have/has + had(過去分詞)~で、「ずっと~している」という現在完了形になります。過去から現在までずっと継続している状態を表します。 例文 He's had a bad feeling all long. Because his project ended in failure. 彼はずっと意気消沈しています。彼のプロジェクトが失敗に終わったからです。 all long: 常に、ずっと *何かがずっと起こっていることを強調する表現です。 ended in ~: ~で終わる failure: 失敗(動詞) 2. He's been disheartened all long. 彼はずっと落ち込んでいる。=ずっと意気消沈している。 1番目の例文と同様、継続の現在完了形の文章です。また、dishearten は、「落胆させる、がっかりさせる」という動詞で、「意気消沈している」状態を表現します。 例文 A: His project was a failure. 彼のプロジェクトは失敗でしたね。 B: He's been disheartened all long. 彼、ずっと意気消沈しているよ。 参考にしてみてください。

「そんなこと必要?」は上記のように表現することができます。 necessary は、「必要な、必須の、なくてはならない」といった形容詞です。 例文 Is that necessary? Why are you so obsessed with unimportant things? そんなこと必要?なぜ君は重要でないことにそんなにこだわるの? be obsessed with ~: ~に夢中である、ハマっている、とりつかれている unimportant: 重要でない、つまらない、ささいな= not important ちなみに状況によって、 Do you really need to do that?「あなたは本当にそれをする必要があるのですか?」と相手に問いかけて考えさせる表現でもよいかもしれません。 参考にしてみてください。

「家事を後回し」は上記のように表現することができます。 put(置く)+ off(離れる)で、「離れて置く」=「後回しにする、延期する、遅らせる、言い逃れをする」という意味です。 例文 I put off doing household chores. I have a habit of skipping cleaning and laundry these days. 家事を後回しにした。最近、掃除や洗濯をサボる癖がある。 household: 一家の、家の chore: 雑用、(家庭の)雑仕事 have a habit of ~: ~する癖がある skip: とばす cleaning: 掃除 laundry: 洗濯 these days: 最近 参考にしてみてください。

「いくつかの選択肢があるけど、どれにする?」は上記のように表現することができます。 Which one ~?で、「どれですか?」という意味です。選択肢が複数あるなかから、一つを選ぶときに使えるフレーズです。one = thing「もの」に当たり、「どれ=どのもの」となります。 例文 A: You have several options. Which one do you want? いくつかの選択肢があるけど、どれにする? B: I'll have this. これにするわ。 option: 選択、選択肢、オプション(名詞) ちなみに「いくつかの」は、いろんな単語を使って表現することができます。また、一つ以上を示すのでそのあとの名詞は複数形にします。どれもよく使用される単語ですので、参考にしてみてください。 some: 不特定の複数のもの(一般的な「いくつか」という意味で、数は分からないが何となく複数ある場合) a few: 2~3つ以上(少しの数) several: 3つ以上(a fewより数が多い) a couple of ~: 2~3つくらい、3~4つくらい(couple は、もともと「2つの」という意味)