プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

現在アメリカ在住です。

0 36
mina_tmpltn

mina_tmpltnさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「大きな刺激を受けました」は上記のように表現することができます。 be inspired は、「刺激を受ける、インスピレーションを受ける」という意味です。greatly は、「大いに、非常に」という意味で、be inspired を強調して表現することができます。 例文 Students were greatly inspired. 学生たちは、大きな刺激を受けました。 ちなみに be inspired + by 人/物で、「人/物によって刺激された」と情報を追加することもできます。 例) Students were greatly inspired by the special lecturer. 学生たちは、その特別講師によって大きな刺激を受けました。 lecturer: 講師、講演者 参考にしてみてください。

続きを読む

0 30
mina_tmpltn

mina_tmpltnさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Sometimes I don't eat breakfast. 時々朝ごはんをたべない。=朝ごはんを食べないこともある。 sometimes は「時々、たまに」という意味で、頻度を表します。eat breakfast 「朝ごはんを食べる」は、have breakfast ということもできます。こちらは「朝食をとる、朝食の時間を過ごす」といったニュアンスの違いが少々あります。 例文 A: Do you eat breakfast every day? 毎日朝ごはんを食べますか? B: Sometimes I don't eat breakfast. 朝ごはんを食べないこともあります。 2. I don't eat breakfast every day. 毎日朝ごはんを食べない。=朝ごはんを食べないこともある。 sometimes の変わりに、every day (毎日)を使って表現することもできます。 例文 I don't eat breakfast every day. It depends on how I’m feeling. 朝ごはんを(毎日)食べないこともあります。気分次第です。 depend on 〜: 〜次第である 参考にしてみてください。

続きを読む

0 23
mina_tmpltn

mina_tmpltnさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. My unread emails are piling up. 未読メールがたまっている。 unread (読まれていない)+ email (eメール)で、未読メールという意味です。 pile (積み重ね)+ up(低い位置から上の方へ、上へ)は「積み重なる、たまる、蓄積される」という意味で、何かが山になって溜まっているイメージです。 例文 My unread emails are piling up. I have to check them. 未読メールがたまっている。(それらを)チェックしなきゃ。 2. My inbox is full of unread emails. 私の受信箱は未読のメールでいっぱいだ。=未読メールがたまっている。 full of 〜は、「〜でいっぱいである」という意味で、inbox(メールの受信箱)に未読メールがたまっている状態を表現します。 例文 My inbox is full of unread emails. I haven't checked my email for a while. 私の受信箱は未読のメールでいっぱいです。しばらくメールをチェックしていないからな。 have +過去分詞: ずっと〜している(継続) for a while: しばらくの間 参考にしてみてください。

続きを読む

0 28
mina_tmpltn

mina_tmpltnさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「私もそうしようかな?」は上記のように表現します。 直訳すると「多分、私も同じようにすべきかな?」となり、少々まだ迷いがある状況である時に使えるフレーズです。 例文 A: I’ll have a veggie burger. ベジバーガーを食べるわ。 B: Maybe I should do the same? 私もそうしようかな? veggie: 野菜 *vegetableのカジュアルな言い方です。 なお、もう同じものにするのを決心した状態であれば、I’ll have the same. 「私も同じものにする」と表現します。 ちなみに、日本のメニューでよくあるチキンバーガーは、アメリカでは chicken sandwich といいます。一般的に hamburger (ハンバーガー)というと、ひき肉や野菜で作られた patty(パティ)が buns(バンズ)にはさまれている食べ物を指すようです。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 29
mina_tmpltn

mina_tmpltnさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「説明がかなり違っている」は上記のように表現することができます。 quite は、「かなり、大した、結構」という意味です。よく知られている単語である、very (とても)と同じように程度や度合いを強調することができます。quite の方が、強調の度合いが低めという微妙なニュアンスの違いはありますが、同じ意味として使うことができます。 例文 The explanation is quite different from what is written in the document. 書類に書かれていることと説明がかなり違っています。 explanation: 説明(名詞) what is written: 何と書かれているのか、書かれている内容 参考にしてみてください。

続きを読む