tsutomu

tsutomuさん

2024/08/01 10:00

後から気づく を英語で教えて!

苗字が変わっていたので、「同級生だと後から気づきました」と言いたいです。

0 86
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/02/12 12:16

回答

・I realize it later.
・I notice it after it.

1. I realize it later.
後から気づく。

realize:悟る、理解する
事実や出来事を「悟る」を意味し、会話ではシンプルに「分かる」「気付く」の意味で使います。
また受け身形 be realized では「あることを実現する」「叶える」を意味し、夢た目的を叶える場面で登場します。
例) His dream to be a teacher was realized.
彼の教師になる夢は実現した。→ 叶えられた。

later:あとで
動詞 + later「後に」は「後で~する」を意味し、会話でもよく使われるフレーズです。

例文
I realized that he was a classmate later.
彼は同級生だと後から気づきました。

2. I notice it after it.
後から気づく。

notice:知る、気づく
名詞「通知」の他、動詞ではニュースや知らせにより「分かる」「知る」の意味があります。
会話ではよりシンプルに see や know を使う場面も多いですが、置き換えできる場合もあります。

例文
I noticed / knew that he was a school friend later.
彼は同級生だと後から気づきました。

Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/02/12 12:00

回答

・notice later
・realize later

1. notice later
動詞 notice は「気づく」や「分かる」を表します。
「後から」は、「後で」や「遅れて」を表す later を用いて表現できます。

例文
I noticed later we were classmates.
同級生だと後から気づきました。

気付いたことも同級生だったことも過去の出来事なので、過去時制で表現しましょう。
notice that ~ で「~ということに気づく」を表し、that 以下に文章を置けますが、会話において that はよく省略されます。より口語的になるからです。
「同級生」は英語で classmate です。日本語でもよく言う「クラスメート」のことです。複数形は classmates になります。

2. realize later
動詞 realize は「気づく」や「自覚する」を表します。

例文
I realized later we were schoolmates.
同級生だと後から気づきました。

こちらも that が省略されております。
「同級生」の別の言い方で、schoolmate を用いてもよいでしょう。「同窓生」の意味があります。複数形は schoolmates です。

Yoshiki9602

Yoshiki9602さん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/02/12 11:38

回答

・Realize in hindsight

「後から気づく」は、上記のように表現します。

realize は、「気づく、わかる」という意味の動詞です。
realize の類義語には、同じ「気づく、わかる」という意味の find out や notice などがあります。
in hindsight は、「後から考えると、後になってみると」という意味の表現です。

例文
I realized in hindsight that she was my classmate because her family name changed
苗字が変わっていたので、彼女が同級生だと後から気づきました。

この that は、「あれ、あの」という指示代名詞ではなく、「~だということ」を意味し、節をまとめる役割を果たしています。

family name は、「苗字」という意味です。

Sena_creator

Sena_creatorさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/02/12 04:57

回答

・realize later
・recognize later

1 realize later
後から気づく

「気づく」という意味の動詞 realize と「後から」という意味の副詞 later を組み合わせた表現です。

例文
I realized later that you were my classmate.
私の同級生だと後から気づきました。

*classmate:同級生

同級生は英語で classmate です。同じクラスではなくても、学年が同じ人にも使用できます。

2 recognize later
後から気づく

「気づく」という意味の動詞 recognize を使用しました。

例文
I recognized later that we were classmates.
私たちは同級生だと後から気づきました。

that 以下の文章の主語が we 「私たち」なので、複数形の classmates を使用しています。

参考にしてみてください。

Claire2

Claire2さん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/02/11 11:16

回答

・I realize later.

「後から気づく」は上記のように表現されます。

realize : 気づく
later : 後で

例文
I realized later that they were my classmate because their last name had changed.
苗字が変わっていたので、同級生だと後から気づきました。

I realized later that で「~であるということに、後から気づく」を表現しています。

they were my classmate は「同級生であった」という意味ですが、ここでは classmate を単数形で使っています。
これは、「同級生」を一人の人物として指しているためです。
性別を特定せずに一人の人物を指す場合に単数形で they を使うことができます。

because their last name had changed 「苗字が変わっていたので」は、現在完了形を使っていますが、これはすでに苗字が変わっていて、今もその状態である様子を表現するためです。

参考になれば幸いです。


役に立った
PV86
シェア
ポスト