プロフィール

ネイティブキャンプ 講師ページ

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

0 32
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「騒音について、隣の部屋の人に苦情を言いたい。」は上記の様に表現します。 complain to 人 about ~:人に~について苦情を言いたい 不快な事に対して文句 or 意見を言う事を指します。騒音の他、ルール違反や無作法な振る舞いに対して complain を使う場面が多いです。complain bout~ 「~について苦情を言う」が基本の形式ですが、具体的な相手を指す場合は complain to 人 about ~「人に~について苦情を言う」となります。 person in next door:隣の部屋の人 マンションやホテルの隣の部屋の人を指す場面でよく見かける表現です。ここでの in は「~に住む」「~に居合わせる」の意味で考え person in next door「隣の部屋の人」と解釈しています。 例) Who is in the room next door? 隣の部屋にいるのは誰ですか? room next door:隣の部屋 例文 We want to complain to the person in next door about the noise makes us uncomfortable. 私達を不快にする騒音について、隣の部屋の人に苦情を言いたい。

続きを読む

0 29
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. If you were in my place, what would you do? もし、あなたが私の立場だったら、どうしますか? 事実と異なる想像の話を言う際は、仮定法過去を使います。この場合、時制は過去形で、be 動詞は主語に関係なく were を使います。 例) If I were rich, I would travel the world. 金持ちだったら、世界旅行に行くだろう。 If you were in my place:もしあなたが私の立場なら place は「場所」ですが、ここでは position と同じ「位置」「立場」の意味で考え、be in one's place / position「~の立場にいる」となります。 例文 If you were in my place, what would you do in case of emergency? もし、あなたが私の立場だったら、緊急時にどうしますか? in case of ~:~の事態では emergency:緊急事態 2. What would you do in my position? 私の立場ならどうする?→もし、あなたが私の立場だったら、どうしますか? What would you do ~?:あなたはどうしますか? 相手の意見を聞く際のフレーズで、ここでのwould は仮定法です。詳しく見ると What would you do, if you were me? 「もしあなたが私の立場なら、どうしますか?」の if 以降が省略されていますが、会話ではシンプルに省略する場面が多いです。 例文 What would you do in my position when deciding on a course in school. 進路を決める際、もし、あなたが私の立場だったら、どうしますか? course in school:進路 decide on:~を決める

続きを読む

0 20
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. He tends to think pessimistically about things. 彼は、物事を悲観的に考えがちです。 tend to:~の傾向がある→~しがち 頻繁に起こる事を指す表現で、主語が人の場合はよく起こる事や習慣を言う際に使います。また名詞 tendency を使う have a tendency to ~の表現があり、同じ意味で使うことが出来ます。 pessimistically:悲観的に~ 動詞 + 副詞 pessimistically「悲観的に~する」を意味し、take care of it pessimistically 「悲観的に看病する」や take it pessimistically「悲観的に受け止める」の様に使います。主にネガティブな状態 or 心境を指し、落ち込んでいるイメージを与える場面が多い印章です。 例文 It's his weak point that he tends to think pessimistically about things. 彼は物事を悲観的に考えがちで、それは彼の短所です。 2. He often has / takes a gloomy view of things. 彼は、物事を悲観的に考えがちです。 has / takes a gloomy view of ~:~について悲観的な視点がある→~に悲観的です have + 名詞は「~をもつ」→「~の状態」と考え、心境や健康状態を表します。ここでは 名詞 gloomy view「憂鬱な視点」を置き「悲観的な視点がある」→「~に悲観的です」と解釈します。また gloomy は depressed「鬱な」や disappointed「落ち込んだ」 のイメージで使います。 例文 He often has / takes a gloomy view of things after fighting. 喧嘩の後は、彼は物事を悲観的に考えがちです。

続きを読む

0 30
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. He notices the details well. 彼は細かいことによく気がつく人です。 notice:気づく 感覚的にある事に気付く事を指し、見た目の変化や匂いなどに気付く場面では notice を使います。この意味では notice a small difference 「小さな違いに気づく」や notice that he's bored「彼が退屈しているのに気づく」のように使います。質問の例文では notice the details「詳細に気づく」→「細かいことに気がつく」と考えます。 例文 He has careful attention and notices the details well. 彼は気配りがあり、細かいことによく気がつく人です。 have careful attention:気配りがある 2. He's a sharp man. 彼は鋭い人。→彼は、細かいことによく気がつく人です。 be sharp:鋭い ナイフなどが「鋭い」の他、人の感覚が「鋭い」の意味で使う事も出来ます。文脈により「賢い」「察しが良い」の様に意訳され、細かいことによく気がつく人を指す際に使います。 例文 He's not only a sharp man but also sensible. 彼は鋭く、細かいことによく気がつく人です。 not only ~ but also:~だけでなく~ sensible:分別のある→気が利く

続きを読む

0 43
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1 How can I pull the blinds up? このブラインド、どうやって上げるのですか? pull up:~を引き上げる pull は「引っ張る」を意味し、pull up「~を引き上げる」のように使います。窓のブラインドは blinds(複数形) なので pull up the blinds「ブラインドを上げる」または pull the blinds up と表現します。反対に pull down 「~を下げる」は pull down the blinds「ブラインドを下げる」となります。 例文 How can I pull the new blinds up? この新しいブラインド、どうやって上げるのですか? 2. How can I raise the window shade? このブラインド、どうやって上げるのですか? raise:~を持ち上げる 「(子供や動物を)育て上げる」の他、「~持ち上げる」「~を引き上げる」の意味があります。「ブラインドを上げる」の他、raise the temperature「温度を上げる」 や raise the head「頭を上げる」などの表現があります。ここでは目的語のブラインドは window shade「日よけの布」または shade を使い、1枚の布を指す場合は単数形、複数の布の場合は複数形になります。 例文 How can I raise the window shade in your room? あなたの部屋のブラインド、どうやって上げるのですか?

続きを読む