プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,198
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

whileは「する間に、する間は」という意味になります。 キッチンに行く間に水を持って来て」のように、何かを行う機会を利用して、別のことも同時に行う意味合いで「ついでに」と言いたい場合にピッタリの表現です。 「ついでに」の表現は様々なあり、状況によって使う言葉も違ってきますが、こちらは、基本的に自分以外の誰かが何かをしている間に(=ついでに)何かをして欲しいとお願いをする状況で使うことができます。 例文 Bring some water while you go to the kitchen. 「キッチンに行くついで(行く間)に水持って来て。」 「持ってくる」は bringと言います。 someは「いくつかの」という意味ですが、日本語には訳さないでランダムに適当な量や数を伝える言葉です。 参考にしてみて下さい。

1. bad luck 「運が悪い」という意味です。 luckは「運、巡り合せ、幸運」という意味です。 注意する点はこの場合は主語を人にできないことです。 「悪運」という名詞なのでもしI was a bad luckというと「私が悪運だった」と「自分=悪運」という意味の通らないことになってしまいます。 例文 The result of the fortune slip was not good. It was a bad luck. 「おみくじの結果がよくなかった。運悪いね。」 「おみくじ」はfortune slipと言います。 2. unlucky 「運がない」という意味です。 unluckyは「運が悪い、不運な、ついてない」という意味です。 luckyに否定の接頭語unがついた言葉です。 こちらは人を主語にできます。 例文 You were just unlucky! Don’t dwell on it. 「運が悪かっただけだよ。くよくよしないで。」 dwell onは物事をあれこれ深く考えたり心配したりすることを意味します。 物事をズルズルと引きずっている人に対してよく用いられます。 参考にしてみて下さい。

「手分けして」はdivideと言います。 divideは「分ける」「分割する」という意味で、1つのものを2つ以上に分けるときに使います。 割り算の計算での「割る」も英語ではdivideを使いますので、イメージしやすいでしょう。 (作業、仕事を)手分けをすることはdivide the tasks と言います。 例文 We’re a large group, so let’s divide the tasks. That way we can finish it quickly. 「大人数だから手分けしてやろう。そうすれば早く終われる。」 large groupで「大人数」、That wayは「そうすれば」を意味する口語的な言い方です。 特に誰かに何かを提案する時や仮定の話をする時に使われ、文頭で使われることが多いです。 参考にしてみて下さい。

the tables are turned は、直訳すると「テーブルをひっくり返される」という意味です。 これは、テーブルの上にあるものをひっくり返すことで、状況を大きく変えることから派生した表現です。 基本的には、「不利な状況を有利な状況に変える」「劣勢だった立場を逆転する」という意味で使われます。 againstは「〜に対して」という意味です。 the tables are turned against ~「〜に対して状況が逆転された」→「返り討ちに合う」というようなニュアンスです。 例文 He tried to take his revenge on his girlfriend but the tables are turned against him by her. 「彼は彼女に復讐しようとしたが、返り討ちにあった。」 take one’s revenge on~で「〜に復讐する」という意味です。 参考にしてみて下さい。

1. No way! 「とんでもない、絶対に嫌だ」という意味です。 「まっぴら」は「絶対に嫌だ」という意味ですので上記の表現で表せます。 No wayはNoを強調する使い方です。 「絶対に嫌だ!」や「無理っ!」のようなニュアンスになります。 他には驚いた様子や信じられないといった感情を表します。 「うそでしょ!」や「ありえない」という意味になります。 例文 A : Are you inviting him to the party ? 「彼もパーティーに招待する?」 B : No way ! 「そんなことはまっぴらだ。」 2. Not a chance! こちらも「絶対あり得ない」、「絶対に嫌だ」という意味になります。 chanceがnotなので「チャンスがない」→「見込みがない」というニュアンスがあります。 例文 A: Will you come with me ? 「一緒に来てくれないか?」 B :Not a chance. 「そんなことはまっぴらだ。」 参考にしてみて下さい。