プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 176
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「手に取る」とはこの場合は「拾い上げる」ことですのでpick upを使います。 pick upは「持ち上げる、拾い上げる、手に取る」という意味です。 他には「人を車で迎えに行く」や「(気軽に安い物を)買う」、スラングでは「ナンパする」等、多様な意味のある言葉です。 「ポイっと捨てる」はchuckもしくはchuck ~awayと言います。 throw away「捨てる」よりもカジュアルな表現で、「ポイっと捨てる」というような表現になります。 友達同士で言うようなスラング的言い回しです。 例文 He picked up the garbage and chucked it (away). He’s so thoughtful, isn’t it? 「彼はゴミを手に取ってポイっと捨てた。気がとても利くよね?」 thoughtful は「思慮深い、気が利く」という意味です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 307
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

on-siteは「現場」という意味です。 ビジネスの文脈では、特定の場所、特に事業やプロジェクトの運営地での活動を指すことが多いです。 例えば、工事現場での作業をonsite work、会社のオフィスでの業務をonsite jobと表現します。 その対義語「外勤」はoff-siteと言います。 off-siteは元々、「離れた場所」を意味する言葉です。 そこから「現場から離れた場所、現地外」という意味になります。 例文 A: What? Will you get an allowance? 「え?お手当もらえるの?」 B: I have an on-site and off-site job but I get it for only off-site job. 「私には内勤と外勤があるけど、外勤(だけ)はもらえる。」 「手当」はallowance と言います。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 149
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. about 5 people 「5人くらい」と訳します。 about「おおよそ」といった意味以外にも「~について」、「~のあたりに」と様々な意味で使われる言葉です。 「~ごろ、おおよそ、〜ほど」を意味するaboutは、ある大きさ、年齢、量などを中心としてそれに近いことを表します。 aboutの基本的なイメージは「漠然と周りにある、ふわっと周りを囲んでいる周辺」です。 「5人」はfive peopleと言います。 例文 I want to fill a vacancy. I need about 5 people for it. 「欠員を補充したいです。5人ほど助けが必要です。」 fill a vacancy で「欠員を補充する」という意味です。 2. around 5 people 「およそ5人」という意味です。 aroundも「おおよそ」を表す言葉です。 こちらも「周りをぐるっと囲む」というイメージです。 例文 About 5 people are needed for the project. 「この企画に5人ほど必要です。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 111
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ぶつかる」はbump intoで表します。 bump intoは「ぶつかる、当たる」という意味があります。 例えば道を歩いているときに、他の歩行者とぶつかる時によく使います。 その他には、知っている人に、「たまたま道などで出会うこと」もbump intoと言います。 「ばったり会う」という意味もあります。 「物を取る」は落とした物を「拾う」ということですのでpick upといいます。 pick upは「持ち上げる、拾い上げる、手に取る」という意味の他に、「誰かを車で迎えに行く」という意味もあります。 例文 I dropped my mobile on the road but I bumped into a child when I tried to pick it up. 「道に携帯を落としたんだけど、取ろうとして子供にぶつかった。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 213
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「不当に責められましたね」が直訳です。 この場合の「とばっちり」は「他人の引き起こしたことから迷惑や損害をこうむること」で不要に責められたということなので上記のように表現出来ます。 unfairlyは「不公平に、不当に」という副詞です。 fair「公正に」に否定の接頭辞unがついた言葉です。 blameは「非難する、責める、咎める」という意味です。 他人や自分自身に責任や非難を負わせることを意味します。 誰かを非難する時や、何かがうまくいかなかった時にその原因を特定し、責任を問う際に使用されます。 例文 A: I was accused of something I didn't say. 「言ってもない事を責められた。」 B: You were unfairly blamed. 「とんだとばっちりだね。(不当に責められたね)」 参考にしてみて下さい。

続きを読む