プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 223
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ふりの客」は「初めてのお客」の事ですので、それを表したものは上記の表現になります。 ふらっと、自由(フリー)に入ってくることから、freeと勘違いしやすいですが、「ふる(振)」が名詞化して「ふり」となったものです。 first-timeで「初めての回」という意味です。 customerは「客、顧客」です。 first-time customer で「初めてのお客、振りの客、一見さん」の意味になります。 例文 We don't accept the first time customers. 「ふりの客(一見さん)お断り。」 acceptは「受け入れる、承認する、歓迎する」という意味です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 1,143
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. crunchy left over pieces 「天かす」というそのままの表現がないので、説明した表現になります。 crunchyは「カリカリ、バリバリ、シャリシャリ」という意味になります。 歯応えがよい感じを表します。 left overは「残り物、食べ残し」という意味です。 pieceは「破片」です。 例文 Can I have some crunchy left over pieces toppings? 「天かすをトッピングしてください。」 Can I have~?は「これください」という意味で使われるカジュアルな表現です。 2. tempura bits tempura「天ぷら」はもう英語にもなってるくらいポピュラーですのでそれを使い、tempura bitsとも言えますね。 bitsは「小片、細片」という意味です。 例文 I’ll tell you some dishes by using tempura bits. 「天かすを使った料理をいくつか紹介します。」 参考にしてみてください。

続きを読む

0 241
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. talk behind one's back 「悪口を切る」は「悪口を吐く、言う」ことですので、それを表したのが上記の表現になります。 talk behind one's backは直訳すると「〜の背中で話す」つまり、「〜の悪口、陰口を言う」という意味になります。 こそこそと悪口を言うニュアンスです。 例文 Why were you talking behind my back then? 「どうして陰で(コソコソ)私の悪口切ってたの?」 2. bad-mouth bad-mouthは「悪い口」が直訳ですが、言葉遣いが乱暴という意味ではなく、「誰かや何かを批判したり、悪口を言ったりする」という意味になります。 名詞、動詞どちらでも使えます。 例文 He always bad-mouth me to everyone. 「彼はいつも私の悪口を切っている。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 245
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

建築で「戸当たり」をdoorstopもしくはdoor stopper と言います。 扉を閉じたときに行き過ぎないように枠に取り付けた器具や扉を開けたままの状態に固定する器具のことです。 日本語でも「ドアストッパー」というふうに呼んでいます。 stopperは「止める人、止めるもの、止め具」という意味で、動詞もあります。 その場合は「留め具などで閉じる、固定する」という意味になります。 例文 This book is best used as a doorstop(door stopper). 「 この本は戸当たりに使うのが最適です。」 usedは「使われる」という意味のuseの受動態です。 best usedで「最も有効に使われた」という意味になります。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 72
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「お徳用」はこの場合はvalueと言います。 valueは「価値、値打ち」という意味です。 「トップバリュー」等、日本語でも馴染みのある言葉ではないでしょうか。 good valueというと「お値打ち品」の事です。 value packedは「お徳用サイズの」の意味です。 「惣菜」を調べるとside dishと出てきますが、スーパーの惣菜は調理が要らず、すぐ食べれるものを表しているのでそれを表したのが、ready-to-eat foodsもしくはprepared foodsと言います。 ready-to-eatは「あらかじめ準備してあり売れた時点で食べることが可能な食品」のことです。 prepared は「用意できている、準備されている」という意味です。 例文 From 4pm every day, value packed ready-to-eat foods(prepared foods) are half price. 「毎日16時からはお得用惣菜が半額です。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む