プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,198
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

「〜しないことにした」はdecided not to~と言います。 decide to~は 「~することを決める」という意味になります。 「〜しないことを決める」と否定で言いたい時はdecide not to~とします。 決定・決心を伝える便利な表現です。 「無理をする」はpush oneself と言います。 もしくはtoo hard「〜すぎる」を文末につけて強調して表現しても良いでしょう。 push「押す」の別の意味でpush 人は「人に無理させる」という使い方があります。 それをpush oneselfにすると「自分に無理させる=無理する」という言い方になります。 例文 My working conditions are not improved, so I decided not to push myself (too hard). 「労働条件が改善されないので、無理しない(しすぎない)事にした。」 condition は「状態、状況」、improveは「改善する」という意味になります。 参考にしてみて下さい。

「お金をくずす」ときは break を使います。 breakは力を加えて物を瞬間的にばらばらにしてしまうことで、「こわす」、「割る」、「折る」、「ちぎる」などの意味が元々の意味で、お金の場合は、「大きな紙幣を崩して(壊す)小さなコインにばらしてしまう」というニュアンスでbreakを使っています。 「お金を崩す」は「両替する」ということでもあるのでchangeを使うことができます。 例文 I have a 100-dollar bill and I’d like to break(change) this. 「100ドル札があって、それをくずしたいのですが。」 因みに、breakもchangeも内訳を指定するときは次のようにintoを使います。 I'd like to break (change) this 100-dollar bill into two 20s, five 10s and ten singles. 「この100ドル札を20ドル札2枚、10ドル札5枚、1ドル札10枚にくずしたいのですが。」 singles は 「1ドル札」を指します。 参考にしてみて下さい。

solveは「解決する」の基本表現の一つで、そのほかにも「解く」「解明する」などの意味があります。 名詞もあり、「解明」「解決」「解答」などに訳されます。 solveは「明白な答えがある場合」に使う表現です。 resolveは「解決する」意味以外にも「決意する」「解明する」「分解する」などの意味があります。 名詞は「決意」「解決」「分解」という意味です。 solveと違い「明白な答えがない場合」に使われます。 例えば、困りごとや問題が発生し、どちらの言い分も理解できる、完璧な答えがわからないものの、いったんその場を終わらせる(解決する)という場合に使います。 「何も~ない」はnothingを使います。 nothingは「何も〜ない」ですが、そのほかは「無価値な人」や「どうって事ない」という意味でも使われます。 例文 We can only exchange opinions. Nothing has been solved(resolved). 「意見の交換しかできていない。何も解決していない。」 参考にしてみて下さい。

「〜な印象がある」はI get the impression もしくはhave the impression と言います。 impression は「印象、(漠然とした)考え、気分」という意味です。 「中身」はcontents と言います。 contentは「(容器などの)中身」、「内容」という意味です。 日本語での「コンテンツ」は、「情報の中身」という意味で使われます。 例えば、「モバイルコンテンツ」等です。 一方英語contentは(複数形contents)は、形容詞、動詞、名詞として使われることがあり、日本語よりも幅広い意味を持ちます。 形容詞は「満足した」という意味で、動詞だと「満足させる」という意味です。 「(中身が)少ない」はsmallを使います。 「やや」は「少し」という意味ですのでa littleを使います。 例文 I get(have) the impression that contents are a little small. I feel ripped off. 「中身がやや少ない印象。損した気分だ。」 ripped off で「騙された」「ぼったくられた」のような意味の表現です。 少しスラング的な表現ですがよく使われます。 参考にしてみてください。

「あてにならない」はunreliable と言います。 unreliableはreliable「信頼できる、信頼性のある、頼り(当て)になる」に否定の接頭語unがついた言葉で、「信頼できない、信頼性のない(を欠く)、頼りない」という意味になります。 surprisingly は「驚くほどに、意外に」という意味です。 surprise「驚き」の副詞になります。 ですので予想もしない驚きのニュアンスの言葉です。 例文 This was advice from an optimistic person, so it’s surprisingly unreliable. 「これは楽観的な人からのアドバイスだったから意外に当てにならない。」 参考にしてみて下さい。