プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,121
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

1. gallant 「凛々しい、華麗な、 堂々とした」という意味です。 (ギャラント)のように発音します。 勇敢で礼儀正しいという意味を持ちます。 特に男性が女性に対して紳士的であることや、勇敢な行動を取ることを指します。 例文 My senior is always gallant and wonderful. 「先輩はいつも凜々としていて素敵ですよね。」 seniorは「先輩」、wonderful は「素敵、素晴らしい」という意味です。 2. dignified 「凛々しい、威厳のある、堂々とした」という意味です。 dignify「威厳をつける、〜を厳かにする、高貴にする」という動詞にedをつけて形容詞の役割を持っています。 例文 Her dignified behavior left strong impression on everyone. 「彼女の凛々しい態度は、みなに強い印象を残した。」 behavior は「振る舞い、態度」、impressionは「印象」という意味です。 参考にしてみて下さい。

「一席ぶつ」は「大勢の聞き手に向かって演説をしたり威勢のいい話をしたりする」ことですので、それに当たる言葉はmake a big speechもしくは、give a big speechと言います。 make(give) a big speechで「重要な演説をする、大演説をする」という意味です。 speechは日本語にもなっていますが、「演説」、「発言」、つまり「話すこと」という意味の名詞です。 「話し言葉」や「長セリフ」といった意味もありますが、要は「口頭で聞き手に情報を伝える」ことを意味します。 speechは名詞ですので「スピーチする」という時にはmake a speechもしくはgive a speechと言います。 makeは「作る」の意味以外にも「する」という意味もあります。 例文 He made(gave) a big speech about recent social issues. 「彼は最近の社会問題について一席ぶった。」 issueは「問題」という意味です。 参考にしてみて下さい。

「入り用」は「必要な物」ですので、それに当たる言葉はnecessity です。 necessity は「必需品、必要なもの」という意味で、necessary 「必要な」の 名詞です。 「ネセシティ」というように発音します。 日常生活を送る上で欠かすことのできない物品やサービスを指します。 食料、衣類、住居などが典型的な例です。 daily necessities は「日常の必需品」を、living necessitiesは「生活必需品」を指します。 例文 She packed all the necessities for the trip. 「彼女は旅行に入用な物(必要なもの)全てを詰めた。」 参考にしてみて下さい。

「土俵際」はedge of the ringと言います。 edgeは一般には「ふち」や「端」、「刃物の刃」などの意味です。 スラングでは「限界」という意味もあります。 「土俵」はringと言います。 ringは様々な意味があり、名詞では「指輪、環状の物、(ボクシングやレスリングの)リング、円形競技場」を指します。 動詞では「鳴る、響く、電話をかける」という意味があります。 make a standは「踏み止まる、抵抗する」という意味になります。 例文 That sumo wrestler made a stand at the edge of the ring for long time. 「あの力士は長時間、土俵際で残った(持ちこたえた)」 sumo wrestler は「力士」の事です。 参考にしてみて下さい。

1. summit 「登頂」という意味です。 summitはもともと「頂上」を意味する名詞です。 動詞は「登頂する」という意味になります。 山頂、あるいは、山頂になぞらえられる「頂点」を指す意味で用いられたりもします。 国家の最高権力者(首脳)という意味でも用いられます。 それが 転じて国際的な首脳会談を「サミット」と言います。 例文 I was happy to summit. I feel so accomplished! 「登頂できて嬉しかった。達成感半端ない。」 feel accomplished で「達成感を感じる」という意味です。 2. climbing 「登ること、登山」の意味です。 発音は(クライミング)でbは発音しません。 「ロッククライミング」で馴染みがある言葉です。 登ることを意味することから、「(価格やレート等の)上昇」も表します。 例文 I gave up climbing Mt. Fuji. 「富士山の登頂を諦めた。」 give up~は「〜を諦める」という意味です。 参考にしてみて下さい。