プロフィール
Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :1,446
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。
旅鳥とは繁殖も越冬もせず、春や秋の渡りの時に通過するだけの鳥のことで日本には長距離移動の合間に一休みをしにきている渡り鳥の事を指します。ですので旅行に来ていると言うことで上記の表現になります。 因みに「渡り鳥」はmigratory birdと言います。 migratory 「移住性の」と言う意味です。 長距離移動する鳥全てを指して「渡り鳥」といいます。 例文 A: What is the difference between traveling birds and migratory birds? 「旅鳥と渡り鳥の違いは何ですか? B: Migratory bird is general term of birds which travel long distances . Traveling birds are one of them. 「渡り鳥は長距離移動する鳥の総称です。旅鳥はその中の一つです。」 参考にしてみて下さい。
「どちらの側」が直訳です。 eitherで「どちらか一方の、どちらでも」という意味があります。 You can take either item.「どちらの商品を取ってもいいですよ」 Either day is fine with me.「どの日でも大丈夫です。」 等の様に使います。 気をつけなければいけないのがアメリカ式では発音はイーザァーと言う感じに発音するのに対し、イギリス式ではアイザァーと言う風に発音します。 両音も一般的に使われているので両方理解できる様にして下さい。 例文 I’ve been nervous thinking when the people sitting on either side of me will speak to me in English. 「両隣の人がいつ英語で話かけてくるか(考えると)ビクビクしていました。」 参考にしてみて下さい。
「場所を見る」が直訳です。 「見物する」は主に「訪れる」、「見る」の意味がありますので その内容に応じて使う単語も使い分けが必要です。 watch the soccer game「サッカーの試合を見物する」、visit the factory 「工場を見物する」等です。 質問の場合はその場所の見物なので上記の表現かlook around「見回る」も使えます。 例文 It’s now very crowded and dangerous here. I kindly ask you not to do the sights here. 「今ここは混んでいて危険です。ここでは見物しないでください。」 参考にしてみて下さい。
looks like「〜の様に見える」が直訳です。視覚から主観をのべる表現です。 look〜は状態を述べるのに対し、look likeはそれ以外には「〜に似ている」と言う意味もあります。 質問の「どんなものか」と言う言い方は色々出来ますが新しく出来た場所がどんな感じ(視覚的に)に見えるのかと言うニュアンスなので上記の表現になります。 「実際に」はactually が一般的ですがindeedやin reality等も使えます。 例文 You are going to the newly opened amusement park, aren’t you? Tell me what it actually looks like. 「最近できた屋内の遊園地の行くんだよね?実際どんなのか教えてね。」 参考にしてみて下さい。
「貧しい実り」が直訳です。 poorで「十分な数には全然乏しい」と言う意味です。 fruitfulness「多産さ、実りの多さ」と言う名詞です。 形容詞はfruitfulで量だけでなく質の面でも実りの多い、良い結果をもたらす、有意義な、有益なと言う意味があります。果物や穀物だけにではなく、努力や経験などにも使われます。 fruitful experience 「実りある経験」などです。 例文 We had poor fruitfulness this year due to the bad weather. 「天候に恵まれなかったので今年は実りが悪かった。」 due to ~で「〜のため」と言う原因を述べます。 参考にしてみて下さい。