プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 408
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

この場合の「席を戻す」は「席を直立した状態にする」という事ですのでput one’s seat uprightもしくはput one’s seat upと言います。 uprightは「まっすぐ立った、直立した」という意味です。 upは「上に」という意味です。 「席を倒す」ことをput one's seat backと言いますので、「席を戻す」はbackの反対の言葉upを使います。 putは色々な意味がある言葉ですが、この場合は「設置する、(〜をある状態に)置く」という意味です。 例文 Sorry, but could you put your seat upright(up)? 「すみませんが、席を元に戻していただけますか。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 538
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

vehicleは「車両」という意味ですが、厳密に言うと車だけではなく、トラック、バス、自転車、船、飛行機など、人や物を運ぶための様々な種類の乗り物を指します。 発音は(ヴィークル)のように言います。 「侵入」はこの場合は「入る」事なのでentranceです。 「エントランス(入口)」の意味で日本語は定着していますが、「入ること、入場」の意味もあります。 例文 Sorry, vehicle entrance is prohibited from this point on. 「すみません、この先車両侵入できません。(車両禁止です。)」 prohibitは「禁止する、妨げる、不可能にする」という意味です。 from this point onは「この時点から」という意味です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 253
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. wither in the summer 「(植物等が)枯れる」はwitherと言います。 (ウィザー)というように発音します。 witherは「しぼむ」や「衰える」「弱まる」といった植物や人間の生命力が弱まったり希望や意欲などが失われたりすることを意味します。 補足ですが、ビジネスで「夏枯れの時期」と言う時の「夏枯れ」は、a summer slumpや、the slack summer season等と言います。 例文 My plants at home withered in the summer. 「自宅の植物が夏枯れしてしまった。」 2. die in the summer dieは「死ぬ」という意味ですが、「植物が枯れる」の意味でも使われます。 例文 It has been hot these days and some of my flower plants had died in the summer. 「ここ最近暑い日が続いていて育てていた花がいくつか夏枯れてしまいました。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 199
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「火を吹く」はbreath fireと言います。 breatheは「息をする」という意味の方が思い浮かべるかもしれませんが、「(火や煙などを)吐く」というニュアンスもカバーします。 間違えやすいですが、名詞で「息」はbreathといい、eが付かない事に注意してください。 breathe のカタカナ読みでは「ブリーズ」、breathは「ブレス」のように発音します。 こちらも少しややこしいので、発音の際は気をつけなければいけません。 fireは「火、炎」です。 例文 I watched the performance that a circus performer breathed fire. 「サーカス団員の人が火を噴いているパフォーマンスを見た。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 252
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. That doesn't count! 「今のは無し」 は「それは数に入れない」というように表します。 countは「数を数える、計算する」の意味で馴染みがあると思いますが、このように、count「数に入れる、含める、みなす」という意味もあります。 あとは「重要である」「価値がある」なんて意味で使われることもあります。 一見、全く異なる意味のようですが、数に入れるようなもの→意味があるもの→重要であると考えれば、なんとなく理解できるのではないでしょうか。 例文 Hold on! That doesn't count!. 「待って! 今のは無し。」 2. Scratch that! 自分が言った事について間違いがあり、訂正や取り消しをしたい場合の「今の無し」は英語でScratch thatと表現します。 「スクラッチカード」などで日本人にとっても馴染みのある英語scratchには、「ひっかく、こする」という意味がありますが、そこから派生して「(線などを引いて)消す」という意味があるのです。 例文 It was me who was in the wrong! Scratch that! 「間違ってたのは私だった。今のは無し!」 参考にしてみて下さい。

続きを読む