プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 82
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「すっと伸ばして座った」は上記のように言います。 sat は sit 「座る」の過去形です。 通常、座る時は sit down と言いますが、up を使うことによってただ座るだけではなく、「しゃきっとする」という意味合いが入ります。 up というのは上向きのイメージを示す言葉ですので、「きちんと座る」と言う場合は sit up を使います。 straight は「真っ直ぐな、直線の」で曲がっていない様子を表します。 sit up straight で「背筋を伸ばして座る」という意味になります。 例文 She sat up straight. The way she sits was beautiful. 彼女は背筋をすっと伸ばして座った。座り方きれかったよ。 way : 仕方、方法 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 152
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「みごとに期待を超えた」は上記のように言います。 excellently は「みごとに、素晴らしく、優れて」という excellent の副詞です。 何かが非常に高い品質で行われたことを示します。 出来栄えやパフォーマンスが優れていることを強調する際に使われ、特に評価や称賛の文脈でよく見られます。 「期待を超える」は above and beyond one's expectations と言います。 above 「より上で」+ beyond 「~を超えて」の組み合わせで何かが自分の期待以上だったとき、あるいは要求されているレベルをはるかに超えて いるときに使います。 例文 The dish was amazing and was excellently above and beyond my expectations. その料理はみごとに期待を超えた味だった。 dish : 料理 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 85
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「つんとすねた」は上記のように表します。 sulky は「機嫌を損ねた」や「不機嫌な」という形容詞です。 自分が望んでいることができなかったり、期待に応えられなかったときに見せる態度を示します。 感情や態度を表す形容詞として使われ、特に、子どもや特定の状況での反応の描写によく見られます。 発音は「ソルキー」のようになります。 動詞は sulk です。 「拗ねる」という意味です。 例文 My child got told off and was sulky/sulked. 子どもが叱られて、つんとすねた。 get told off : 叱られる 「叱られる」には scold という言葉もありますが、普段の会話ではあまり聞いたことがありません。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 142
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ひょっこり現れた」は上記のように表します。 「ひょっこり」はこの場合は「突然」です。 それを表したのが suddenly です。 suddenly は「突然、いきなり」という副詞で、予期しない瞬間に何かが起こる時に使われます。 例えば、何か驚くことや、急に状況が変わるときに用いられます。 日常的な状況から物語の描写まで幅広く使われる重要な単語です。 appear は「現れる、出現する」という意味の動詞です。 誰かが急にその場に出てくるときや、舞台に登場する場面で使います。 He suddenly appeared during the meeting and everyone was surprised. 彼が会議中にひょっこり現れて、みんな驚いた during : ~の間 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 108
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. clean properly 「ちゃんと片付いていて」 「片付く」の最も一般的な言葉は clean です。 clean は「きれい、よごれていない、清浄な」という意味です。 物の整理ももちろん、ホコリなどがない、清潔な状態を表します。 動詞では「掃除する」という意味で使われます。 properly は「きちんと、ちゃんと」です。 行動や作業が適切であることを示す場面でよく使われます。 例文 It feels good when the room is clean properly. 部屋がちゃんと片付いていて気持ちがいい。 feel good : 気分が良い 2. neat and tidy 「ちゃんと片付いていて」 neat は「すっきりした」、tidy は「無駄なく配置した」という意味で、両者がくっつくと、「整然として無駄のない様子」を表します。 clean は清潔なイメージですが、こちらはどちらかと言うと、物がきちんと整理されているイメージです。 例文 My room is neat and tidy. How refreshing! ちゃんと片付いていて、あー!すっきり! refresh : 爽快な 参考にしてみて下さい。

続きを読む