プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 135
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「どうなってしまうか予想もつかない」は上記のように言います。 expect は「予期する」です。 expect のコアイメージは何かが起こることを「予測する」「想定する」ということです。 日本語訳が「期待する」となることもありますが「期待」にはポジティブなこと限定のイメージがあります。 しかし、この質問のように「ネガティブなことが起こりそうな場合」にも使います。 「どうなってしまうか」は「何が起こるのか」と表現できます。 happen: 起こる 例文 I can't expect what will happen if this problem is not solved. この問題を解決しないと、どうなってしまうか予想もつかない。 solve : 解決する 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 80
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「お湯にタオルを浸して」は上記のように言います。 「浸す」は調べると、soak と言う言葉が出てきますが、長時間浸しておくイメージです。 dip も訳すと「浸す」ですが、一般的に短い時間サッと浸すイメージです。 日本語でも「ディップ」と言いますね。 ささっと付ける感じです。 この場合はタオルをそんなに長時間浸す訳ではないので dip を使います。 「お湯」は hot water といいます。 日本では「水」と「お湯」は生活上、完全に異なるものとして使い分けていますが、英語では一言で表せる言葉がありません。 例文 You should dip a towel in the hot water and warm your face with it. お湯にタオルを浸して、顔を温めるといいよ。 warm : 温める 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 107
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「流れがまずい方向にいっているな」は上記のように表します。 「まずい方向にいく」とは take a turn for the worse と言います。 take a turn for は「(思いもよらない、あるいは尋常ではない)変化が起こる」という意味になります。 いい意味でも、悪い意味でも使われます。 突然の変化が起こり、事態が急展開した場合に言われることが多いです。 worse は「より悪い、もっと悪い」の意味で、bad 「悪い」の比較級になります。 例文 The flow of conversation is taking a turn for the worse. 流れがまずい方向にいっているな。 the flow : 流れ 川の流れも表します。 conversation : 会話 この場合の「流れ」は「話の流れ」ですので、the flow of conversation と表します。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 142
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「急に言われると、答えが出てこない」は上記のように言います。 「急に言われる」はこの場合は、「急に尋ねる」と言うことです。 ask は「尋ねる」、「質問する」と言う意味が一般的によく使われていますが、それだけではなく、求める」「お願いする」「要求する」の意味で使われます。 何か具体的な物や助けを求める場合に使われる場合もあります。 suddenly は sudden 「突然な」の副詞で、「突然」や「いきなり」を意味します。 何か驚くことや、急に状況が変わるときに用いられます。 「答えが出てこない」は「答えが見つからない」と表現します。 can't find an answer で「答えを見つけれられない」 となります。 例文 If you ask me something suddenly, I can't find an answer. Let me think a little. 急に言われると、答えが出てこない。少し考えさせて。

続きを読む

0 125
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「その言い訳はいいかげんに聞き飽きたよ」は上記のように言います。 「聞き飽きる」は be tired of ~ ing と表します。 be tired of ~ ing を直訳すると「~する事に疲れている」で、「飽きる、うんざりする」という意味です。 同じことを繰り返すことで嫌になる気持ちを表す時に使われます。 「言い訳」は excuse です。 補足ですが、本来の意味は「〜を許す」です。 つまり Excuse me は直訳「私を許して」から「すみません」の意味で使われています。 lame は「つまらない、下手な、不十分な」と言う意味で、スラングでは「ダサい」と言う意味で使われます。 例文 If my friend feels something is going wrong for him/her, he/she makes the same excuses. I'm tired of hearing that lame excuse. 私の友達は都合が悪くなると同じ言い訳をするんだ。その言い訳はいいかげんに聞き飽きたよ。 参考にしてみて下さい。

続きを読む