プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. Let’s use our checklist. 「確認リストを使いましょう」 「〜をしましょう」と相手にお誘いをする時は、「Let’s 〜(動詞)」という表現で文章を始めましょう。今回の場合、「確認リストを使いましょう」なので、「〜(動詞)」の部分には、「確認リストを使う」という意味の表現(動詞)がきます。 ちなみに「確認リスト」は英語で checklist で、「使う」という動詞は use です。 例文: Hey, let’s use our checklist! 確認リストを使いましょうよ! 2. We should use the checklist. 「確認リストを使いましょう」 「〜しましょう」とお誘いをする時にはそのほかにも、「We should 〜(動詞)」という表現も使えます。こちらは「Let’s 」よりも少々「するべき」というニュアンスが強い表現になります。 例文: Oh, we should use the checklist! あ、確認リストを使いましょう!

1. 〇〇 got some ear hair. 「耳毛が生えている」 耳の中に生えている毛である「耳毛」は英語で、「ear hair」と言います。「耳」という意味の ear と「毛」という意味の hair をそのまま一緒に用いたシンプルな単語です。 誰かの体や洋服など体に触れる部分に何かがついていたりのっていたりしているのを指摘する時には「主語 + got 〜」という表現を使いましょう。今回の場合は「You got some ear hair」です。 例文: Hey dad, you got some ear heir. ねえお父さん、耳毛が生えているよ。 2.〇〇 have(has) some ear hair. 「耳毛が生えている」 そのほかにも、「〇〇(主語) have(has) some ear hair.」で「耳毛が生えている」と表せます。「〇〇」の部分には 特定の人の名前やI, you, he, she, we, they などを当てはめましょう。 例文: Dad, you have some ear hair. お父さん、耳毛が生えているよ。

1. Go for it! I believe in you! 「がんばれ」 試合やスポーツの場で、選手に応援の言葉を贈る際に使えるのが「go for it」というフレーズです。「いけ!」「がんばれ」といった意味で使用されます。 また、「あなたならできる!」「応援してるよ」といった意味をつ「I believe in you」も一緒に用いられます。 例文: Hey! Go hor it man! I believe in you! 応援してるよ!がんばれ! 2. I’m rooting for you. 「がんばれ」 そのほかにも、「be rooting for 〜」で「〜を応援する」という意味のフレーズも使えます。「〜」の部分には応援したい人の名前を入れましょう。 例文: Go for it! I’m rooting for you! 応援してるよ!がんばれ!

1. It was delicious. Thank you. 「ごちそうさま」 英語圏では「ご馳走様」に当たる直訳はありませんが、料理を作ってくれた人に対して「おいしかったよ。ありがとう。」と伝えることはあります。その際には、「It was delicious. (おいしかったよ。)」と「Thank you. (ありがとう。)」を一緒に伝えましょう。 例文: It was delicious. Thank you. おいしかったよ。ごちそうさま。 2. Thank you for the meal. 「ごちそうさま」 そのほかにも、「ご飯をくれてありがとう」という直訳となる「Thank you for the meal.」も、「ご馳走様」の代わりによく使われます。 例文: That was so good. Thank you for the meal. おいしかったよ。ごちそうさま。

1. I smell gas. 「ガス臭い」 「〜臭い」と嫌な匂いや不快な匂いがすることを伝えたい時には「主語 + smell + 〇〇 (臭いもの)」という語順で表現できます。今回の場合、主語は自分であるため「I(私)」を使いましょう。 「ガス」は英語で gas と言います。 例文: I smell gas. Let’s open the window. ガス臭い。窓を開けよう。 2. It smells like gas. 「ガス臭い」 そのほかにも「It smells like 〜(匂い)」という表現を使って特定の匂いがすることを伝えられます。今回の場合は「gas (ガス)」を「〜」の部分に入れましょう。 例文: It smells like gas. Don’t you think so? ガス臭くない?