プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 337
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

構文は、「少なくとも」の副詞句「at least」を文頭に置いて、第二文型(主語[that]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[what])の文節を作り、補語の関係代名詞(what)で「私が聞いた事」の名詞節を作ります。名詞節は現在完了形で作り、主語(I)の後に助動詞(have)、動詞の過去分詞(heard)を続けて構成します。 たとえば"At least that's what I've heard."とすればご質問の意味になります。 また「~の限りにおいて」を意味する「to the extent that~」という定型フレーズを用いて"To the extent that I've heard, that's so."としても良いです。

続きを読む

0 289
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「もっと」は「もっと先の」のニュアンスで「further」を限定用法の形容詞として用います。また「上流」は名詞で「upstream」と言います。 構文は、「~しよう」の内容なので「let's(使役動詞let+代名詞usの短縮形)」を文頭に置いて動詞原形(go)、目的語(もっと先の上流:further upstream)を続けて第三文型的に構成します。 たとえば“Let’s go further upstream.”とすればご質問の意味になります。 または「~しませんか?」の意味の定型フレーズ「why don't」を用いて疑問文で“Why don't we go further upstream?”としても良いです。

続きを読む

0 472
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「塩気が利いてる」は形容詞で「savory」または「salty」と言います。「savory」は馴染みが無いかもしれませんが「a savory omelet:塩味のオムレツ」のように使われます。 構文は、第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+補語主語を補足説明する補語[savory])で構成します。たとえば"It's savory."とすれば「塩が利いている」のニュアンスでご質問の意味になります。 または「taste」を「~の味がする」の意味の動詞として使い"It tastes salty."としても良いです。此方も第二文型(主語[it]+動詞[tastes]+補語[salty])になります。「塩気のある味がする」のニュアンスになります。

続きを読む

0 645
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「生き生きして」は形容詞を修飾しているので副詞で「lively」と言います。また「にぎやか」は形容詞で「bustling」または「vibrant」と表すことができます。 実は「lively」は「にぎやか」の意味の形容詞としても使う事ができるのですが、副詞を「lively」としたのでは同じ語を繰り返すことになってしまいます。形容詞「lively」を使う時は副詞は「vividly」にします。 文法ルールで副詞と形容詞の位置関係ですが、副詞が形容詞を修飾する時は副詞が形容詞の先に来ます。 構文は第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[lively bustling/vibrant])で構成します。 たとえば"It's lively bustling/vibrant."とすればご質問の意味になります。 または"It's vividly lively."としても良いです。

続きを読む

0 533
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「すごく肉厚」は「very(副詞) thick(形容詞 厚い)」の語の組み合わせで表現します。反対語の「薄い」は「thin」と言いますので併せて覚えておきましょう。 構文は、第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[very thick])で構成します。 たとえば"It's very thick."とすればご質問の意味になります。 応用して「すごく肉厚なシイタケだね」であれば形容詞を「肉付きの良い」を意味する「meaty」に代えることもできますので"It's a very meaty shiitake mushroom."とします。此方の構文も第二文型です。

続きを読む