プロフィール

「一日名誉警察署長」のニュアンスで名詞句として上記のように表します。 one-day:一日の(形容詞) honorary:名誉上の(形容詞) police chief:警察署長(可算の名詞句) フレーズを用いた例文を紹介します。 The actress was invited to serve as a one-day honorary police chief at the local station. その女優は地元の警察署で一日署長を務めるよう招かれました。 serve:務める、役立つ(他動詞) 受動態(主語[actress]+be動詞+過去分詞[invited:招かれた])に副詞的用法のto不定詞(to serve as a one-day honorary police chief:一日署長を務めるよう)と副詞句(at the local station:地元の警察署で)を組み合わせて構成します。

「切れ味が良い」は「鋭い」「鋭利な」を意味する上記の形容詞で表します。頭の「切れ味が良い」場合にも使えます。 ご質問は第二文型(主語[It]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞[sharp])で以下の様に訳します。 It is sharp. 切れ味が良いね。 応用した例文を紹介します。 It is sharp, making it perfect for precise cuts. 切れ味が良くて、精密な切り込みに最適だね。 precise:精密な(形容詞) 後半は前半部の結果を表す現在分詞構文(making it perfect for precise cuts:精密な切り込みに最適にしている)です。 「使役動詞(make)+目的語+形容詞」で「~(目的語)を~(形容詞)にする」の表現ができます。

「棚ぼた的幸福」は「風で落ちた果物」「意外な授かり物」を表す上記の可算名詞で表します。「棚ぼた」だけで「幸運」のニュアンスは出るので lucky を組み合わせなくとも良いです。 ご質問は第二文型(主語[It]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞[windfall])で以下の様に訳します。 It is a windfall. 棚ぼた的な幸運だね。 上記に副詞的用法のto不定詞(to discover my late mother’s hidden savings in an old drawer:古い引き出しから亡くなった母のヘソクリを発見するなんて)を組み合わせて応用しましょう。 It is a windfall to discover my late mother’s hidden savings in an old drawer. 古い引き出しから亡くなった母のヘソクリを発見するなんて棚ぼた的な幸運だ。 discover:見つける、発見する(他動詞) late:故人の、亡くなった(形容詞) hidden saving:隠された貯金、へそくり(可算の名詞句)

「賃上げする」は increase wages と表すので「賃上げ」は上記の動名詞形で表します。 wage:賃金、労賃(可算名詞) 「増やす」の他動詞 increase に上記名詞の複数形を目的語として続けます。「ベースアップ」は多数を対象とするので複数形にするのです。因みに「ベースアップ」は和製英語です。 フレーズを用いた例文を紹介します。 Increasing wages is one of the measures to retain skilled workers. 賃上げすることは、熟練した労働者を維持するための対策の一つです。 workers:熟練した労働者を維持するための)を組み合わせて構成します。 measure:手段、処置、方法(可算名詞) retain:保持する、維持する(他動詞) skilled:熟練した、腕のいい(形容詞) 第二文型(主語[Increasing wages:賃上げすること]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞句[one of the measures:対策の一つ])に形容詞的用法のto不定詞(to retain skilled workers:熟練した労働者を維持するための)を組み合わせます。

「ボランティア精神」は volunteer spirit で良いですが、他の人の為に尽くすことなので「利他的な精神」のニュアンスで名詞句として上記のように表すこともできます。 sense:気持ち、意識、精神(不可算名詞) altruism:利他主義(不可算名詞) フレーズを用いた例文を紹介します。 Her sense of altruism drives her to participate in community service every weekend. 彼女のボランティア精神は、毎週末地域奉仕活動に参加する原動力になっています。 drive:駆り立てる(他動詞) participate:参加する(自動詞) community service:地域奉仕活動(不可算の名詞句) 第三文型(主語[Her sense of altruism]+動詞[drives]+目的語[her])に副詞的用法のto不定詞(to participate in community service every weekend:毎週末地域奉仕活動に参加するように)を組み合わせて構成します。