プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 82
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「祝日は営業していますか?」は「お店」を主語に上記のように表します。 open:あいていて、営業中で(形容詞) 第二文型(主語[your store]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞[open])に副詞句(on holidays:祝日は)で構成し、be動詞を主語の前に移して疑問文にします。 具体的時期や目的に関する情報を加えて応用しましょう。 Is your store open on holidays, particularly on Christmas, as I’d like to visit? 伺いたいのですが、あなたのお店は祝日、特にクリスマスには営業していますか? 補足の副詞句(particularly on Christmas:特にクリスマスには)を加えます。 最後は理由を表す従属副詞節で接続詞(as:~なので)のあとに第一文型(主語[I]+動詞[would like])に目的語となる名詞的用法の to不定詞(to visit:伺うこと)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 77
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「やるべき仕事が山積み」「仕事に溺れそう」のニュアンスで多忙を強調するフレーズとして上記の様にも表せます。 drown:溺れる、おぼれ死にする(自動詞) 複合動詞 drown in で「ふける」「没頭する」の意味になります。 現在進行形(主語[I]+be動詞+現在分詞[drowning])に副詞句(in tasks)です。 理由に関する情報を加えて応用しましょう。 I'm drowning in tasks today because my boss keeps giving me more work. 上司が次々と仕事を増やすせいで、やるべき仕事が山積みだ。 後半は理由を表す従属副詞節で接続詞(because)の後に第三文型(主語[my boss]+動詞[keeps:し続ける]+目的語[giving me more work:私にもっと仕事を振ること])です。

続きを読む

0 80
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「先にシャワーを浴びていい?」は上記のように表します。 go ahead:先へ進める、先に進行する(複合動詞) 他の人に先行するニュアンスを出します。 助動詞(Can)の後に第一文型(主語[I]+動詞[go ahead])と第三文型(主語[I-省略]+動詞[take]+目的語[shower])に副詞(first:先に)の組み合わせです。 状況に関する情報を加えて応用しましょう。 Can I go ahead and take a shower first before dinner is ready? 夕食ができる前に先にシャワーを浴びてもいい? 後半は時を表す従属副詞節で接続詞(before:~のまえに)のあとに第二文型(主語[dinner]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞[ready:できる])です。

続きを読む

0 93
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

席の案内は通常店員が行うので店員が「相席でもいいですか?」と尋ねると解釈されます。上記の様に表します。 share:共有する(他動詞) フレーズとして share a table とすると「テーブルを共有する」で「相席する」のニュアンスに繋がります。 「~でもいいですか?」の疑問文 Is it okay の後に条件を表す従属副詞節を続けます。 接続詞の後に第三文型(主語[you]+動詞[share]+目的語[table])に副詞句(with someone)で構成します。 ご質問にもとづき理由に関する情報を加えて応用しましょう。 Is it okay if you share a table with someone since the café is really crowded today? 今日はカフェがとても混んでいるので、相席でもいいですか? 理由を表す従属副詞節を加えます。接続詞(since:~だから)のあとに第二文型(主語[café]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞句[really crowded:とても混んでいる])と副詞(today:今日は)です。 もし来客が店員に尋ねるのなら主語を you から I に代えます。

続きを読む

0 44
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「痛み止めはある?」は上記のように表します。 painkiller:鎮痛剤(可算名詞) 助動詞(Do)の後に第三文型(主語[you]+動詞[have]+目的語[any painkillers:いくばくかの鎮痛剤])です。 またご参考ですが「ひょっとして持ってない?」のニュアンスは以下の様にして表します。 Do you happen to have any painkillers? 痛み止めをもっていたりしない? happen to:期せずして~する、たまたま~する(複合動詞) 「たまたま~である」の自動詞 happen に副詞的用法の to不定詞を組み合わせて構成します。後に動詞の原形が続く表現なので助動詞的な役割を果たします。 上記の構文構造に助動詞的表現(happen to)を加えたものです。

続きを読む

質問ランキング