プロフィール
1 This is a great find! これ、すごい掘り出し物(=優れもの)だね! 構文は、第二文型(主語[this]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[great find])で構成します。 「a great find」は「素晴らしい発見」という意味で、良い商品や便利なものを見つけた時に使います。少し特別感のあるニュアンスです。 2 This is such a clever product! これ、すごく賢い商品(=優れもの)だね! 構文は、第二文型(主語[this]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[such a clever product])で構成します。 「clever」は「賢い」「工夫された」という意味で、便利でよく考えられた商品に対して使います。機能性やデザインの良さを褒める時に適した表現です。
「立ち合い」は「be present」の語の組み合わせで表すことが可能です。 構文は、第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[necessary])に副詞句(for me)と副詞的用法のto不定詞(to be present during the move-out inspection)を組み合わせてbe動詞を文頭において疑問文に構成します。 たとえば Is it necessary for me to be present during the move-out inspection? とすれば「退去時の立ち会いが必要ですか?」の意味になります。 「move-out inspection」は退去時のチェック(立ち会いの検査)を指します。このフレーズは、フォーマルな場面で使用できる表現です。
1 Let's decide with rock-paper-scissors. じゃんけんで決めよう。 構文は、「Let's」の後に動詞原形(decide)、副詞句(with rock-paper-scissors)を続けて構成します。 「rock-paper-scissors」は英語圏での「じゃんけん」を意味するフレーズです。このフレーズはシンプルで、友達やカジュアルな場面での提案に適しています。 2 How about we settle it with rock-paper-scissors? じゃんけんで決着をつけるのはどう? 構文は、「~してはどう」の「How(疑問副詞) about(前置詞)」の後に第三文型(主語[we]+動詞[settle]+目的語[it])に副詞句(with rock-paper-scissors)を組み合わせて構成します。 この表現は、何かの議論や選択に対して解決策として「じゃんけん」を提案する少しフォーマルな響きのフレーズです。
1 Do you want to get back together? また一緒にならない? 構文は、助動詞(Do)を文頭に第一文型(主語[you]+動詞[want])に目的語になる名詞的用法のto不定詞(to get back together)を組み合わせて構成します。 「get back together」は「よりを戻す」という意味で、恋愛関係にあった二人がもう一度付き合うことを指します。 2 How about we give it another try? もう一度やり直してみない? 構文は、「~してはどうか」の「How(疑問副詞) about(前置詞)」の後に第四文型(主語[we]+動詞[give]+目的語[it]+第二目的語[another try])を続けて構成します。 こちらは、やり直すことを提案する柔らかい表現です。「give it another try」は「もう一度試す」という意味で、カジュアルながらも前向きなニュアンスが含まれています。
「細切れ」は国語辞書に「細かく切られたもの」と解説があるのでその意味に通じる訳例を挙げます。 1 Please chop this carrot into small bits. このにんじんを小片に切ってください。 構文は、副詞(Please)を間投詞的に文頭に置いて動詞原形(chop)、目的語(this carrot)、副詞句(into small pieces)を続けて構成します。 これで細かく切るニュアンスがより強調されています。 2 Please shred this carrot. このにんじんを細かく刻んでください。 構文は、副詞(Please)を間投詞的に文頭に置いて動詞原形(shred)、目的語(this carrot)を続けて構成します。 これで料理ではスライサーやおろし器を使って細長い形にすることを指すことができます。