プロフィール

「スタンプカード」は貯めてポイント化するので「ポイントカード」のニュアンスで名詞句として上記のように表します。 loyalty:忠実、忠誠(不可算名詞) お店に通うことを「(お店への)忠誠」とみなします。「お得意様」は loyal customer と表します。 フレーズを用いた例文を紹介します。 If you collect enough stamps on your loyalty card, you can get a free coffee. スタンプカードに十分なスタンプを集めれば、無料のコーヒーをもらえます。 collect:~を集める(他動詞) free:無料の(形容詞) 「自由」以外の意味があります。 前半は主節の条件を表す従属副詞節で接続詞(If)の後に第三文型(主語[you]+動詞[collect]+目的語[enough stamps:十分なスタンプ])に副詞句(on your loyalty card:スタンプカードに)を組み合わせて構成します。 後半が主節で第三文型(主語[you]+動詞[get:~を貰う]+目的語[free coffee:無料のコーヒー])に助動詞(can)を加えます。

「タッチパネルが反応しない」は現在進行形(主語[touch screen]+ be動詞+現在分詞[responding:反応している])の構文で否定の副詞(not)を加えて上記の様に表します。 「タッチパネル」は和製英語で一般的に touch screen と表します。 応用した例文を紹介します。 The touch screen is not responding because the device's battery is low. バッテリーが少ないので、タッチスパネルが反応しない。 device:装置(可算名詞) 後半に理由を表す従属副詞節で接続詞(because)の後に第二文型(主語[device's battery]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞[low:少ない])です。

「パワードスーツ」は名詞句として上記のように表します。他に powered suit としている英和辞書もありますがSF作品やロボット技術の文脈で使われていますので「外骨格型装置」ならば上記が良いです。 powered:動力付きの(形容詞) exoskeleton:外骨格(可算名詞) フレーズを用いた例文を紹介します。 A powered exoskeleton helps people move more easily by providing mechanical support. パワードスーツは、機械的なサポートを提供することで人々の動きを助ける。 第五文型(主語[powered exoskeleton]+動詞[helps]+目的語[people]+目的語を補足説明する補語の原形不定詞句[move more easily:より簡単に動く])に副詞句(by providing mechanical support:機械的なサポートを提供することで)を組み合わせて構成します。

「ガードレール」は和製英語ではなく可算名詞として英英辞典に記載があります。 以下の様に表現します。 A guardrail is a railing that is placed along the edge of something such as a staircase or path, so that people do not fall over the edge. ガードレールは、階段、小道などの端に設置され、その結果、人が端から落ちたりしないようになります。 railing:手すり、さく(可算名詞) staircase:階段(可算名詞) 前半は第二文型(主語[guardrail]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞[railing])で補語を先行詞(that)に関係代名詞で修飾節(is placed along the edge of something such as a staircase, path, or boat:階段、小道、ボートなどの端に設置され)を導きます。 後半は接続詞(so that:それで、その結果)の後に第一文型(主語[people]+動詞[fall])に否定語(do not)と副詞句(over the edge:端を越えて)を組み合わせて構成します。

「いっぱいにする」のニュアンスの上記の複合動詞で表します。「~をのせる」の他動詞 top に副詞 up を組み合わせます。 「醤油をつぎ足す」であれば top up soy sauce と表します。 フレーズを用いた例文を紹介します。 I topped up the soy sauce in the bottle. 私は醤油をボトルに継ぎ足した。 第三文型(主語[I]+動詞[topped up]+目的語[soy sauce])に副詞句(in the bottle:ボトルに)を組み合わせて構成します。 名詞 soy sauce は不可算ですが、「容器に入っている醤油」という特定のものを指しているので、冠詞 the が必要となります。