プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 311
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「締める」は複合動詞の「finish off」で表します。 構文は、「~にしよう」の内容なので「let's」を使い、動詞(finish off)、副詞句(お茶漬けを食べて:by eating Ochazuke)をを続けて構成します。 たとえば“Let’s finish off by eating Ochazuke.”とすれば「最後にお茶漬けを食べて終わりましょう」の意味になりニュアンスが通じます。 「お茶漬け」は「rice soaked in green tea with ingredients:具材入り緑茶漬けご飯」と説明できますので「Ochazuke」と置き換えるか、捕捉に加えても良いです。

続きを読む

0 226
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「とろりとしてる」を「ゆるい、トロトロ」に使える形容詞「runny」で表します。「黄身」は「yolk」といいます。 構文は、第二文型(主語[yolk]+動詞[be動詞]+主語を補足する補語[runny])で構成します。第二文型の場合、主語と補語はイコールの関係なので「黄身=トロトロ」になります。 たとえば"The yolk is runny."とすれば「黄身がトロトロです」の意味になりニュアンスが通じます。 アレンジして「ハンバーグステーキに乗った目玉焼きの黄身がとろりとしてる」として訳すると"The yolk of the fried egg on the hamburger steak is runny."になります。

続きを読む

0 159
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「向こう」は「相手方」のニュアンスで「the other party」と表現することが可能です。二者間の英文契約書で「他方」を意味する言葉としても良く用いられます。ビジネス英語として覚えておくと良いです。 構文は、第三文型(主語[The other party]+動詞[know]+目的語[my existence])に「doesn't」を付けて否定文にします。「私を知らない」は「私の存在を知らない」とします。同級生の間柄で「私を知らない」という状況は起こりえませんので。 たとえば"The other party doesn't know my existence."とすれば「相手は私の存在を知りません」の意味になりニュアンスが通じます。 また「中学の同級生」を三人称代名詞の「he/she」で表し"He/She doesn't know my existence."としても良いです。

続きを読む

0 165
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

構文は、「多分」を副詞の「Maybe」で文頭に置きます。前半部分が主節で第三文型(主語[you]+動詞[drink]+目的語[it])に助動詞「can」を付けて構成します。 後半部分は従属副詞節で接続詞「if」の後に第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足する補語[sour])に副詞「not」を付けた否定文にします。 たとえば"Maybe you can drink it if it's not sour."とすれば「多分、酸っぱくなければ飲めるかも知れません」の意味になりニュアンスが通じます。 また「多分」を「Probably」に代えて、「can」も「be able to」に代えて"Probably, you are able to drink it if it's not sour."としても「多分、酸っぱくなければ飲めるでしょう」で同じ意味になります。

続きを読む

0 319
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

単語は、「本人」は「「the person in question」と言います。特定の人物、特に議論や話題の中心になっている人物を指す表現です。 構文は、「普通」は副詞で「Normally」として、主節を第一文型(主語[you]+動詞[talk])と副詞句(そういことは:about it)を組み合わせて続けます。 後半部分が従属副詞節で接続詞「when」の後に第二文型(主語[person in question]+動詞[be動詞]+主語を修飾する補語[present:いる])に副詞(not)を加えた否定文とします。 たとえば“Normally, you talk about it when the person in question isn’t present.”とすれば「通常、そういうことについては、本人がいないときに話します」の意味になり質問とニュアンスが通じます。

続きを読む