プロフィール

役に立った数 :24
回答数 :3,307
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!SHO(しょう)です。
みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

正当なクレームとは思えないので、「土下座しろとは言い過ぎではないのか」と英語で言うと、 「Isn't it a bit too much to ask for an apology on your knees?」となります。 この表現は、「言い過ぎ」という意味を含みつつ、やや丁寧な表現となっています!!! many と、much の違いや、 so とtoo の違いはわかりますでしょうか? 実は、too は〇〇すぎるというニュアンスになりまして マイナスの意味合いを表してます。 参考になりますと幸いでございます。

「進行の度合いを見ながら、提案しました」を英語で表現する場合 I proposed a new idea while assessing the progress of the meeting. この文では、"proposed" は "suggest" や "offer" の同義語であり、 "assess" は「評価する」という意味です。 つまり、「会議の進行状況を見ながら、新しいアイデアを提案した」という意味になります。 なお、「進行具合を見る」という表現は、 "assess the progress" や "monitor the pace" など、他の言い方もあります!!! 参考までに

留学でメンタル面が鍛えられたので、「少々のことでは動揺せず、度胸がすわるようになった」を英語で Strengthened my mental toughness to stay calm in the face of adversity 「動揺せずに」とは "stay calm"、"度胸がすわる" は "mental toughness"、 "少々のことでは" は "in the face of adversity" と置き換えることができます。 留学経験によって自信をつけたり、困難に立ち向かえるようになったことを表現しています!!! 参考にしていただけますと幸いでございます。

娘から来週、留学することになったと聞いたので、 「留学に興味があるなんて思ってもいなかったので、度肝を抜いた」と英語で言いますと、 I was so shocked that she was interested in studying abroad !!! 日本語でもよく使われる表現のショックになります。 この単語が一番わかりやすく覚えやすいと思い、シェアさせていただきます。 【わたしPOINT】 この度肝を抜くという表現は、 色々表す方法があります。 驚くなのか、びっくりするなのかあると思います。 わたしが、そのシーンで使うとするとこのI was freaking out !!!がいいと思います。 ネイティブの方もよく使うフレーズです。 ぜひこの機会に使ってみてください。

今度FP試験を受けるので、「試験は電卓持ち込み可です」と英語で言いますと Calculators are allowed in the exam この文は、試験で電卓を持ち込むことができることを伝えています!!! 他の例題も作ってみましたので参考にしていただけますと幸いでございます。 Calculators are an essential tool for many students in solving math problems. 電卓は数学の問題を解くために多くの学生にとって必須のツールです。 ご質問いただきましてありがとうございます。