プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!SHO(しょう)です。

みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

0 644
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「自宅前に土嚢を積んで備えています」と英語で言うと、 「I have stacked sandbags in front of my house as a precautionary measure」 「sandbag」とは、堤防や建物の出入り口などに積むことで洪水や高潮、 泥流などから守るための袋詰めの砂や土のことを指します!! よく日本でもみる機会はあると思います。 別の例文を考えてみますと 「台風が来るので、店舗前に土嚢を積んで水害から守ります」を英語にすると、 「We will stack sandbags in front of the store to protect against flooding as a typhoon is coming」 参考までに

続きを読む

0 414
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

自然災害を語る時に使う「土砂流は山火事の後に発生します」は英語で 「Debris flows occur after wildfires」と表現できます!! 別の例文を参考までに考えてみますが 「大雨が降ったため、土砂崩れが発生し、道路が通行止めになりました」を英語にすると、 「Due to heavy rain, a landslide occurred, causing the road to be closed」みたいな感じになります。 参考にしていただきますと幸いでございます。 ご質問いただきましてありがとうございます。

続きを読む

0 1,031
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

土と砂を合わせて指す時に「土砂」と言いますが、英語で表現すると「soil and sand」となります。 「soil」は「土壌、土」という意味を持ち、植物の成長に必要な栄養素を含む地表の表土を指します。 The construction workers used soil and sand to fill in the hole. 工事作業員は穴を埋めるために土砂を使用しました。 The riverbed was filled with soil and sand after the heavy rain. 豪雨後、川床は土砂で埋められました。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む

0 858
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

縄文時代に作られた、土で作った人形を指す時に「土偶」と言いますが、英語で「Dogu」と呼ばれます。 まぁ日本のものなので、英語はありませんね。そのままのスペルになります。 Doguは、縄文時代に日本で作られた土器の一種で、主に人間の形をしています。 これらの人形は、生活用具ではなく、宗教的または精神的な目的で作られたとされています。 Doguの出土数は非常に多く、大小さまざまなものが発掘されています。 一部のDoguには、妊婦や胎児、母性を象徴する模様が描かれているものもあります。 すいません少し歴史に興味があり趣味で調べていましたので 豆知識も入れさせていただきました。 参考までに

続きを読む

0 603
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

下水管などに使う管を指す時に「土管」と言いますが、これは英語で「sewer pipe」と言います。 sewerは「下水」、pipeは「管」を意味します。下水道や排水管などで使われる管を指す場合に使われます。 The sewer pipe burst, causing a major flooding in the neighborhood. 下水管が破裂して、近隣地域で大規模な洪水が発生しました。 中々見慣れない単語だと思いますが いざというときに使うことができると思います。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む