プロフィール
Chiharu
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :10
回答数 :2,609
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。
私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。
英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!
We've had several cold days in a row, haven't we? 「寒い日が続いてるんですよね。」 「We've had several cold days in a row.」は、「連日寒い日が続いている」という意味です。このフレーズは、近況を話す一部として、または天気についての会話の中で自然に用いられます。また、このフレーズは、その寒さが何か他の出来事(例えば、風邪を引いた理由や、外出を控えている理由など)を説明する際の前置きとしても使えます。 We've been experiencing a string of cold days, haven't we? 「寒い日が続いているんですよね。」 We've been in the grip of a cold spell for several days, haven't we? 「数日間、寒波に見舞われていますね。」 We've been experiencing a string of cold daysは一般的な表現で、連続した寒い日々があったことを指します。寒さの度合いは特に強調されていません。対照的にWe've been in the grip of a cold spell for several daysは、寒さが特に厳しく、人々の生活に影響を及ぼしている状況を強調して表現しています。gripは「握りしめる」を意味し、強い寒さに「取り囲まれている」感じを表しています。
But I really wanted to eat out though, I'm so tired from work. 「でも、本当に外食がしたかったのにな。仕事で疲れているんだよ。」 この表現は、話し手が外食することを強く望んでいたが、何らかの理由でそれが実現できなかったときに使います。例えば、友人が自宅で料理を提供してくれたときや、コロナウイルスの影響でレストランが閉まっているときなどに使用できます。また、この表現は自分の感情を強調するために用いられます。 I was really craving for dining out though, even though I'm tired from work. 仕事で疲れているのに、本当は外食がしたかったんだけど。 I had such a hankering to eat out though, even though I'm tired from work. 「仕事で疲れているのに、本当に外食がしたかったんだよ。」 I was really craving for dining out thoughは、特定のレストランや特定の料理に対する強い欲求や渇望を表すのに使われます。一方、I had such a hankering to eat out thoughは、外食すること自体に対する強い欲求を表します。また、「hankering」は口語的な表現で、特にアメリカ英語でよく使われます。一方、「craving」はより一般的で、世界中の英語話者によって使われます。
You're overestimating the effect of studying abroad on your English skills. あなたは海外留学が英語力に与える影響を過大評価しすぎているよ。 「Overestimate」は、何かを過大評価する、つまりその実際の価値や能力、規模などを実際よりも高く見積もることを指す英語の動詞です。この言葉は、人々が予想や計画を立てる際に、現実よりも楽観的な見積もりをすることがあるという状況でよく使われます。例えば、プロジェクトのコストや期間、商品の売上予想などを過大に見積もることが挙げられます。また、人の能力や才能を過大評価することも「overestimate」と言えます。 You're overrating studying abroad too much if you think it will automatically make you fluent in English. 留学が自動的に英語が話せるようになると思ってるなら、留学を過大評価しすぎだよ。 You're exaggerating the value of studying abroad too much, it doesn't necessarily mean you'll be fluent in English. 「留学の価値を過大評価しすぎだよ、それが必ずしも英語がペラペラになるわけではないから。」 OverrateとExaggerate the value ofは、どちらも何かを過大評価するという意味ですが、微妙な違いがあります。Overrateは、一般的に誰かが何かの価値や能力を高く評価しすぎているときに使用されます。例えば、「彼は自分の料理の腕前を過大評価している」。一方で、Exaggerate the value ofは、あるものの価値を誇張または強調しているとき、特にその価値が実際にはそこまで高くない場合に使われます。例えば、「彼はその車の価値を誇張している」。
I'm so worried about my test results that I can't concentrate on anything. テストの結果が心配で、何も手につかない。 「Can't concentrate on anything」は、「何にも集中できない」という意味です。疲れていたり、ストレスを感じていたり、頭が混乱していたりする時などに使います。例えば、仕事や勉強に取り組むべきなのに、頭が他のことでいっぱいで集中できない状況や、大きな問題や心配事があって、それが頭から離れず、他のことに集中できない状態を表す際に用いられます。 I'm so worried about my test results, I can't focus on anything. テスト結果を心配して、何も手につかない。 I'm so worried about the test results, I can't get anything done. テスト結果について非常に心配で、何も手につかない。 Can't focus on anythingは注意力や集中力が散漫になっている状況を表す表現で、具体的なタスクに関係なく、全般的に集中できない状態を指します。「勉強をしようとしたけど、全然集中できなかった」などのように使います。 一方、Can't get anything doneは何か具体的なタスクや仕事を成し遂げることができない状況を表す表現で、何か特定の作業がうまく進まない時に使います。「仕事がたくさんあるのに、一つも終わらせられない」という状況で使うことが多いです。
We need to hold down the door because the wind keeps closing it. 風でドアが勝手に閉まってしまうので、ドアを押さえる必要があります。 「Hold down」は、直訳すると「押さえつける」や「制御する」などの意味になりますが、具体的な使われ方やニュアンスは文脈によります。物理的に何かを押さえつける場合や、ある状況や職を維持するという意味でも使います。例えば、「彼は二つの仕事を同時にこなしている」を英語で表現すると「He is holding down two jobs」になります。また、コストや価格を抑えるという意味でも使われます。例えば、「コストを抑える」は「hold down costs」です。 We need to pin down the door, the wind keeps closing it. 風がドアを閉めてしまうので、ドアを押さえる必要があります。 We need a tie down for the door, it keeps closing by the wind. ドアに押さえが必要です、風で勝手に閉まってしまうからです。 Pin downとtie downは共に何かを制御する、または制約することを表す表現ですが、それぞれ異なるニュアンスがあります。 Pin downは主に抽象的な概念や情報を確定するために使われます。例えば、「具体的な日程を確定する」や「真実を明らかにする」などの状況で使われます。 一方、tie downは物理的なものや人々を制約することを表します。例えば、「荷物をトラックに固定する」や「自由な行動を制約する」などの状況で使われます。また、比喩的には、「自由を奪う」や「束縛する」などの意味でも使われます。