Jodi

Jodiさん

Jodiさん

本を元の位置へ戻した を英語で教えて!

2023/11/14 10:00

本が出しっぱなしになっていたので、「本を元の位置へ戻した」と言いたいです。

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/03 00:00

回答

・Put the book back in its original place.
・Return the book to its initial spot.
・Reposition the book to where it was originally.

I noticed the book was left out, so I put the book back in its original place.
本が出しっぱなしになっていたので、本を元の位置へ戻しました。

「Put the book back in its original place.」のフレーズは、「本を元の場所に戻して」という意味です。図書館や書店、自宅の本棚などで本を取り出した後、元の場所に戻すように指示するときに使います。また、このフレーズは、物を整理整頓する、片付ける、秩序を保つといったニュアンスも含んでおり、相手に対して丁寧にも命令形としても使えます。

I found the book left out, so I returned the book to its initial spot.
本が出しっぱなしになっていたので、本を元の位置へ戻しました。

Please reposition the book to where it was originally.
本を元の位置に戻してください。

「Return the book to its initial spot」とは、本を元々の位置に戻すことを簡潔に指示する表現です。一方、「Reposition the book to where it was originally」は、同じ意味を持つものの、より詳細な指示として使われます。この表現は、本が正確にどこに戻されるべきか、あるいは本が動かされてしまった場合に特に使われます。両方とも同じ行動を指示しているものの、「Reposition」はより具体的な配置や位置に焦点を当てているため、微細な違いがあります。

A. Hus

A. Husさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/02/14 02:14

回答

・put the book back where it was
・return the book to where it was

1. The book was left out, so I put it back where it was.
本が出しっぱなしになっていたので、元の位置に戻しました。

受動態を使うことによって、「本」を中心とした表現になっています。「leave 〜 out」で「〜 を出しっぱなしにする」となります。「put 〜 back」は「〜を戻す」となります。どこに戻したかをより具体的に説明するフレーズが「where it was = 元の位置」で表現できます。

2. Someone left the book out, so I returned it to its original place.
誰かが本を出しっぱなしにしておいたので、元の場所に返却しました。

能動態で、「Someone = 誰か」を中心とした文のパターンとなります。「return 〜」は「〜を返却する」となります。「its」は「the book's = 本の」を指します。「its original place」を<1>の例文と同様に「where it was」をこの文章に用いることもできます。

0 163
役に立った
PV163
シェア
ツイート