
Kitagamiさん
2023/07/31 16:00
どれにしようかな、天の神様の言う通り を英語で教えて!
何かに迷っている時に、「どれにしようかな、天の神様の言う通り、○○」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・Eeny, meeny, miny, moe
・Ip dip, sky blue.
・Ickity pickity ponky.
Eeny, meeny, miny, moe, catch a tiger by the toe.
どれにしようかな、天の神様の言う通り。
「Eeny, meeny, miny, moe」は、英語圏でよく使われる選択のための童謡です。子どもたちが遊びの中で順番を決めるときや、複数の選択肢の中からランダムに選ぶ必要があるときに使われます。日本語の「どちらにしようかな」に似た役割を果たします。軽いニュアンスがあり、主に子ども向けではありますが、大人が冗談の一部として使うこともあります。選択を厳密にする意図はなく、カジュアルな雰囲気を持っています。
Ip dip, sky blue, who's it, not you.
どれにしようかな、天の神様の言う通り、あなたじゃない。
Ickity pickity ponky, daddy had a donkey, donkey died, daddy cried, ickity pickity ponky.
どれにしようかな、天の神様の言う通り、ポンキー。
「Ip dip, sky blue」と「Ickity pickity ponky」は、どちらも英語圏で子供たちがよく使うランダムな選択をするための歌です。例えば、遊びの順番を決めるときや、誰が鬼になるか決めるときに使われます。ニュアンスとしてはどちらも遊び心があり、特に意味を持たない言葉遊び的なリズムを楽しむものです。文化や地域によって歌詞や言い回しが異なる場合がありますが、使う状況に大きな違いはなく、好みや慣習に応じて選ばれます。
回答
・Eeny, meeny, miny, moe, catch a tiger by the toe
・I'll leave it up to fate.
「どれにしようかな、天の神様の言う通り」という日本語のニュアンスを、そのまま英語に直訳するのは少し難しいですね。これは、何かを選ぶ際に、運任せに決めたり、直感に従ったりする、という状況を表す表現です。
1. Eeny, meeny, miny, moe, catch a tiger by the toe. If he hollers let him go. Eeny, meeny, miny, moe.
これは、英語圏で小さい子が何かを選ぶときに唱える言葉遊びで、日本語の「どれにしようかな、天の神様の言う通り」に最も近い表現と言えますね。
例文
We can't agree on a restaurant. Let's just do eeny, meeny, miny, moe to decide.
どのレストランにするか意見が合わないね。イーニィ、ミーニィ、マイニィ、モゥで決めよう。
2. I'll leave it up to fate.
これは、「運命に任せる」という意味で、自分では決められないので、運に任せるというニュアンスを表します。「どれにしようかな、天の神様の言う通り」自体が不確かな未来に委ね、結果を受け入れるゲームのようものなので、この表現も何かに迷っている時に使えますね。

質問ランキング

質問ランキング