Yukiyoshi

Yukiyoshiさん

Yukiyoshiさん

自立心 を英語で教えて!

2023/07/17 10:00

娘はいつまでたっても親に頼っているので、「自立心を養ってほしい」と言いたいです。

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/04/26 00:00

回答

・Self-reliance
・Independence
・Self-sufficiency

I wish my daughter would develop some self-reliance instead of always depending on us.
「娘がいつも私たちに頼るのではなく、自立心を養ってくれたらいいのに。」

自立や自己依存と訳されるSelf-relianceは、自分自身の力で物事を成し遂げる能力や、他人に頼らずに自分の足で立つ力を指す言葉です。これは物質的な自立だけでなく、精神的な自立も含みます。使えるシチュエーションとしては、成人した子供が親から経済的に自立した、失業から立ち直って自己依存の生活を取り戻した、などが考えられます。また、精神的な自立を示す文脈としては、他人の意見に流されず自分の意見を持つことができた、などがあります。

I wish you would cultivate more independence.
「もっと自立心を養ってほしいな。」

I wish she would develop more self-sufficiency instead of always relying on us.
彼女がいつも私たちに頼るのではなく、もっと自立心を養ってほしい。

IndependenceとSelf-sufficiencyは、どちらも自立や自分で物事を行う能力を指しますが、使用するシチュエーションやニュアンスは異なります。Independenceは、他人や外的な支援に依存せずに自己決定や自主行動ができる状態を指します。「彼は独立した人間だ」と表現する場合などに使います。一方、Self-sufficiencyは、外部からの援助や供給を必要とせずに自己の生活を維持する能力を指し、生計を立てる能力や食糧自給の能力など物質的な側面に使われます。「彼は自給自足の生活を送っている」と表現する場合に使います。

Yuzu Kumokawa

Yuzu Kumokawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/08/08 22:51

回答

・a sense of independence

「independence」は名詞で「自立、独立、自活、主体性」、「a sense of~」で「~の感覚」という意味があります。

「independence」の形容詞形「independent(独立した、自立した、頼らない)」、また反対語の「dependence(依存、頼ること)」、形容詞形の「dependent(頼っている)」も同じようによく使われますので、合わせて覚えてみてください。

例文
My daughter always be dependent on us. We want her to develop a sense of independence.
娘はいつまでたっても私たちに頼っている。自立心を養ってほしい。

My son is still young, but he has a strong sense of independence.
私の息子はまだ若いのですが、彼は強い自立心を持っています。

0 520
役に立った
PV520
シェア
ツイート